2つの閉館施設にお別れをした3月。今度は生まれ変わってまだ10日の深川常盤湯さんへ♨️

こちら個人的好みのレベルを超えて、サウナ銭湯として全てが理想的な素晴らしい施設でした♨️✴️

リニューアルで注目される前に書かれた紹介記事を読んで、ずっと時機を探っていましたが、今は激混みとの報告が相次ぎ(>o<;;

雨予報の土曜日ならば☔️開店前並んで1セットだけでもと、そしがやの作戦を敢行です🕺

開店12時の15分前到着。誰も並んでない!銭湯で先頭だ💡開店時でも5人程だったのはやはり雨の影響か☔️

入ると脱衣所から浴室まで続く左側面が全て掃き出し窓のテラスサッシ!その明るさに酔いながら早入早出作戦で浴室内に突入。間仕切りカランで全速力の洗身を済ませると🚿露天エリアのサウナへ突進🏃‍♂️

直列3段10-11席キャバへまずは一番乗りソロスタートです👤95度で湿度十分✴️すぐわかる肌感の良さで顔がほころんでしまうー♡o(≧▽≦)o♡

TVなど音は一切無し室内は明るく"ようこそ遠赤外線ロウリュウサウナへ"の説明板がハッキリ読めます👀

10分で出る直前オート開始🔥🚿湿熱波堪能のため+2分の計12分。第2セットも同じく12分+2分🔥🚿で14分。オートは体感100度超。気持ちいー👤💦🌈

サ室出てすぐ8-9度の水風呂🧼冷感で手足が痛気持ちいいので、後からの人が先に出る中1-2分👤🧼

見るとサ室前行列無しで、すかさず2セット目!さすが満席でしたが🫂💦この2セットで最高のグワングワン(@_@)本日は大満足となりました🌟

それから熱め天然温泉→ぬるめ高濃度浸透炭酸泉→熱めジェットと渡り満足度MAX🌈出る頃にはサ室も入場も待ちが🫂

初訪問なので前との比較ができませんが、とにかく町銭湯とスパ銭の長所を両方持つ。見事な格天井に太い梁なのに露天はスパ銭級。歴史があるのに新しい♨️✴️全てがキレイで高クオリティ🌈

さらに室内色がホント好み♡サ室も浴室も濃淡の茶色に乳白色の美しいコーディネート🟫🟨⬜️床タイルなどの質感も良くて🌟

出て若旦那さんとお話する機会があり、サウナ人数制限や一番乗りこそおススメという話をいただいた後、こちら江戸時代起源であることに触れると、ご主人から「天保年間に」という言葉が!

深川江戸資料館(後述)の展示と同じ天保年間🏯(1840年ごろ)あの深川佐賀町民たちが当時の"湯屋常盤湯"へ通っていたんだ!街と施設の歴史がつながった瞬間でした🌈

常盤湯さんリニュー本当におめでとうございました㊗️そしてこんな素晴らしい施設を世に残して頂き本当にありがとうございます♬

Manabu ("マナブ"でもOK)さんの深川温泉 常盤湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんの深川温泉 常盤湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんの深川温泉 常盤湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんの深川温泉 常盤湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんの深川温泉 常盤湯のサ活写真
Manabu ("マナブ"でもOK)さんの深川温泉 常盤湯のサ活写真

ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ

オーツミルクのアイスカフェラテ(ワンサイズ)

六本木も品川も横浜も広尾も行ったけど、やはりここフラッグシップカフェの雰囲気がサイコーです🌟

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 8℃
15
182

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

他4件のコメントを表示
サ街の後半のオシャレ感、なんですのーん⁉️素敵すぎます✨😍 きっと常磐湯さんの雰囲気がマッチしてるんでしょうね。顔ハメも両方行きたい‼️ そういえば昔の記憶を辿ると実家は五右衛門風呂(板踏んで入るやつ、薪沸かし)だったなぁ。田舎だったから💦え?レア?

コメントうれしいです🌟施設も街もその歴史も全部素敵でした💟常盤湯さんは、初めて会った時にきっと恋をすると直感した相手のようでした♡サ室とお湯の加減からカランの居心地良さまで全部💮モダン館は最寄り駅門前仲町なので、資料館観て常磐湯さんまでは1.5駅分歩きます笑

五右衛門つまり家風呂があったということは、裕福な戸建ての住宅ですね🏠戦後の都内銭湯数ピークは昭和43年その頃は皆家に風呂が無く、銭湯のない地方の戸建ては家風呂が普通だった。江戸末期町民は銭湯に行ったけど、長屋生活なので行水も広い家でしかできなかったとのガイドの解説でした
返信1件をすべて見る
以前はサウナが無かったようなので今回サウナ新設なんですね✴️どうりでサ室内新しい木の香りがしたはず🌟江東区の他は知りませんが、こちらの特に露天スペース(サウナ水風呂天然温泉ととのい処に箱庭♨️✴️🏞)の充実ぶりは、都内銭湯ではトップ級ではないでしょうか🌟
ほんとに幼稚園前の大昔の記憶なんですけどね、五右衛門風呂(浴槽は鉄?だけど、周りは囲われてリフォームされていた気がします)があったのは。裕福ではなく別に普通のおうちでした😅祖父が裏の畑で薪割りしていたのは覚えています。懐かしー。

薪割りして炊くなんて風流でいいですよね!僕の父の実家にも五右衛門風呂ありました♨️確かに浴槽は鉄製みたいな感じで、周りをコンクリートで固められてた。底は板一枚隔てたら高熱の鉄板があると思って、火傷しないかと子供の頃は一人で入るのが怖かった(˃̶͈̀ロ˂̶͈́)
味はどこも変わらないのでしょうけど、巨大な焙煎装置と高い天井に広大な空間が作る雰囲気は、清澄白河店だけ特別ではないでしょうか🌟あと京都にもフラッグシップカフェがあるとか☕️それにしても叔父さんは「懐かしいお散歩道」が都内で本当に多いですね!
2023.03.27 12:29
1
サードウェーブとか言ってた流行りで行きましたよコーヒー飲みに。スケートショップ併設の所は入りにくかったな~。現代美術館が近くてなかなか優雅な休日の過ごし方ができますよね。この界隈。
フジイさんのコメントに返信

サードウェーブっていう言葉ありましたね☕️スタバリザーブ中目黒ができたり、清澄白河にも他にもたくさんカフェができて、でもその頃よりさらに一段と最近店が増えたように見えました👀"MO十"(MOT)の目立つ看板は街中に出ていて時間があれば行きたかったです🖼
2023.03.27 14:11
1
Manabu ("マナブ"でもOK) Manabu ("マナブ"でもOK)さんに51ギフトントゥ

こんにちは!横浜のブルーボトルコーヒーは、販売だけになっちゃたんですよ😭 (カフェスペースがなくなりました)おしゃれなカフェで好きだったのですが…。 サ街活はManabtuさん方式にすると字数かせげますね!良いアイデアです💡 5(コー)1(ヒー)トンどーぞ😊
サウ七さんのコメントに返信

ナナさん51トンもありがとうございます🌟横浜のお店テイクアウトだけになってしまったのを僕も見ました(>_<)ガラス窓が大きくて駅前の方を向いてコーヒー飲めるいい感じのお店でしたよね✨西口ロータリーキレイになってるからもったいなかった(-_-;;
サウ七さんのコメントに返信

サ街活のテキストを写真の中に入れるようにしたのは静岡しきじの時にカキタイがあり過ぎて考えたんですが、その後も字数が足りなくて活用(^o^;;写真と一緒に解説が書いてある方がわかりやすいと思って、しばらくはこれであともう少し文字が読みやすくなる工夫をします👀
返信1件をすべて見る
2023.03.27 17:37
1
Manabu ("マナブ"でもOK) Manabu ("マナブ"でもOK)さんに4ギフトントゥ

清澄白河は、たぶん大江戸線の駅が出来たあたりから「利便性の割に地価が安くて穴場」的に人気が出始め、おしゃれな個人店が続々と出来始めた感じでしたね。現代美術館もあって相性も良かったのでしょうね。看取りばかり続くと気持ちが沈みそうになるので、こんな素敵な再出発銭湯かますのはナイス🍀Manabuさんのサ街活がめちゃくちゃ興味深い!地歴の興味関心が刺激されます💓桜の季節、散歩がひときわウキウキですよね🌸
まねきさんのコメントに返信

ありがとうございます🌟清澄白河の利便性は、大手町から10分かからないのが衝撃でしたね🚇粋でいな背な深川の街にMOTとオシャレなお店というコントラストを江東区も観光振興に上手く乗せてる感じです🏘大震災や大空襲からの復興で格子状となった地域道路も広めで歩きやすいし👟
まねきさんのコメントに返信

焼野原となった地域で常盤湯さんは何度も再建して乗り越えたそうです✨読んだ記事だと、先代が自身で選んだ丸太材を調達先の木場から運んで深川不動尊を建てた宮大工に造らせたのが、今の見事に男前な建物だそうです。外見がそれで中身はピカ新品✨なのでホント魅力的な湯屋です♨️
返信1件をすべて見る
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!