あたり湯
銭湯 - 東京都 大田区
銭湯 - 東京都 大田区
今日は川崎で早めに仕事終わったから、大田区の銭湯サウナを開拓してみようと思います。
しかし暑すぎて、いきなり大森湯に寄り道。(余計、汗かくじゃねーか。)
いやね、これから行く銭湯は水風呂が無いらしいんだよね。
じゃあ、何しに行くかと言えば、そう、セラストームサウナがあるんだよ!(またか…。)
ロスコ、じんのび、東村山桜湯、船橋宮の湯、ホテル三光、ホテル三日月、とセラストームサウナを巡って来た俺が辿りついた銭湯。それが、あたり湯。(じゃあ、もったいぶらずに、さっさと来ればいいだろ…。)
ちなみにサウナの本場フィンランドのヘルシンキにあるKotihajun saunaのサ活は292。
あたり湯のサ活が252。オイオイ、1200万人のビッグシティ東京のサウナでセラストームなのに、そりゃないだろ!
ちょっと待てよ。何が問題か、俺が確認してきてやる!
グーグルマップの情報では、「いつもより混雑している。」だって!ヤバイ、セラストームサウナ目的でサウナー達が集結してるのかも。
女将さんにサウナつけて欲しいと申告したが、ナント、サウナ無料!セラストームなのに!?
浴室には2名の先客が見える。(グーグルさん、これで混雑って…。じゃあ、いつも何人居るんだよ?)
はっ!脱衣所にスゴいプレート発見!セラストームの解説板!俺、こんな状態良いプレート見たの初めてだよ。
ナニナニ、ほっほ〜。為になる情報だなあ。でも、ここに書いてあるさ、コレ。
―文献―サウナ・遠赤療法―(人間と歴史社)って、実在するのかな?男塾の民明書房みたいなものなんじゃなないの?
脱衣所も浴室もシンプルながらも清潔。もや湯に浸かり、周りを見渡すと、金属配管が目立つ。そんなところもロスコとの共通点だな。
さてサウナは。座るベンチ部分の板は新品の白木で気持ち良い。反面、ストーブは年季の入ったセラストーム。80℃ながら、なかなか熱い。
そんな感じで大泉川産業マニアにはたまらないサウナでした。
帰りはダラダラと大森まで歩いて「蔦八」で、ひとり反省会。昔、「サウナみづほ」の帰りに来たことを思い出す。跡地にマンション建ってたよ。
ダラダラって結構な距離ですね。暑いのにお疲れ様です!
JRひと駅分くらい歩きました。意外と距離ありましたね。
ホントに煮込み旨かったです。後2本の指も是非!
平和島は近い。これからはトゥインクルレースもいいかもね。
ゆげさんもセラストームサウナ巡りしてみてください。
↑の2軒にロスコと桜湯しか行ってないので、残り3軒もいつか行ってみたいと思います♨️
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら