男
-
90℃
ずっと気になってた駒川温泉。
ミネラル温浴泉、100度のカラカラサウナ、延寿湯温泉があると聞けば行かない訳がない!
「あまみ出るよー」というFeiさんの言葉を聞いて期待値は高まるばかり。
行ってみて大正解!!
小じんまりした街場の銭湯ですが、私の好きなものが詰まってる!
バスタオル持っていけば追加料金なしなのも嬉しい。
かけ湯して、ひとまずお風呂へ。
超音波泉でほぐされ、長めに浸かってから
延寿湯温泉へ。
奥の方が電気風呂になっているので、苦手な方は要注意です。
しっかり温まってから洗体タイム。
そしていよいよサウナへ。
二段で二畳くらいのスペース
噂通り温度計は100度、アッツアツ!
12分計はないけれど脱衣所の時計が見えるので時間測りたい方は問題ないと思います。
テレビなし、謎の歌謡曲が流れてます。多分純烈とか?
自分が行った時間はずっと貸切でした。
上段でしっかり蒸されてから、水風呂へ。
体感18度くらい。じんわり冷やされました。
脱衣所で扇風機にあたって休憩。
サイコーです!
ミネ浴効果なのか、帰り道も下半身ぽかぽかに。ミネ浴現役らしいです。
とてもおすすめです!!




女
-
100℃
駒川中野 駒川温泉
駅近。 駅の周りがよくわからず迷う。
ミネラル湯浴泉。
見かけによらずフロント式。
脱衣所は小さめ。 端っこにサウナめり込んでるタイプ。
浴室は主浴槽 ジェット バイブラ 薬湯 薬湯は電気風呂も併設。
サウナの前に水風呂もあり。
サウナは2段。 思ってるより熱くて良い。
水風呂も冷たく深い。
濃いめの薬湯は中に電極があるので注意。 しかも結構強め。 電気風呂の説明文が見たことないタイプ。
ここは脱衣所に東洋ミネラル科学研究所の医薬部外品製造業許可証が展示してある!
フロントのお父さんが多くを語らないタイプだったので詳しいことは聞けなかったけど今も現役のミネ銭だそうです。
ドリンクはボチボチ。
中も綺麗だしサウナもあるしミネだし素晴らしい銭湯ではないか?
#銭湯
#大阪銭湯

【スカリー】〜ブラックデーン〜 ③
サ室には「サウナルーム」と表示されていて、時代を感じます。
L字ガラス張りのサ室は座席2段なのですが、ガラス側が平一段のあぐらがかきやすいスペースとなっている。
デザインレンガで囲われた中にKOSTORのストーブ。
換気口無しでも湿度状態は悪くない。
浴室の湿度が高いので、出入りで供給が出来ているようです。
これも植田工務店に多いパターンではないでしょうか?
床付近の低温空気はストーブの対流でよく回っているようだ。
温度計94℃、タオル旋風してみても体感温度がほぼ変わらなかったので、対流環気はうまくいっている。
そうなると、ストーブ真前で座っているとかなりの熱さ。
予熱もあったので7分でアウトした。
水風呂は出たところにあり、結構深く作ってくれている。
18℃の体感でしっかり冷えるよ。
バスタオル必携のサウナで、常連さんと入れ違い。
あのあぐらスペースに、ATフィールド展開の座面全体敷きで、頭からタオルを垂らして被るスタイル。
皆さん綺麗にサ室を使ってくれているから、地元で愛されているのがよくわかる。
KOSTOR前で3セット、こんなに対流熱をまともに浴びるのは中々ない。
最高温度は96℃で距離40cm、二段目なので座面高さは70cmを超えてるから、ストーブの石積みより高い場所にいるのだ。
全身にあまみが出て、この駒川温泉、中々の穴場ではないでしょうか。
締めの熱湯でミネラル浴泉の柔らかなお湯を楽しむ。
フロント前で休憩してると、物入れになっている缶がテーブルにある。
うわーぁ、懐かし…(画像)
生活圏銭湯ライフに、また新しいラインナップを発見した日でした。
〜この日の夜のサ活につづく〜


男
-
96℃
【スカリー】〜ブラックデーン〜 ②
サ活も今月39を超えたので、またトントゥ無しの投稿の始まり。
浴室のタイルは特徴があり、床にこのタイルを多用するのは植田工務店か福井工務店だ。
何故なら、建築業者的には、下請けタイル屋が被っているのを感じるからだ。
タイル屋さんはタイルの割り付け図がない限り、現場で話し合って「寄り」を決めます。
壁の中心から均等貼りして、余りを左右とも幅を揃えるのか、どこか入隅や出隅を決めて追い回しで貼るなど、タイル屋さんや職人特有のクセがあるのだ。
ここのタイル貼りの場合、洗い場排水溝のタイル貼りとその立ち上がりの貼り方に同じクセがあるのを、おしり探偵は見逃さない。全く異なるタイルを貼ってもクセは出るのです。
洗面器台になるまでの溝から立ち上がりのタイル、この横貼りのクセは隠せない。
同じく、浴槽縁の磨きの石張りも厚みや幅に各社違いが出る。
極めつけの洗い場壁のタイルがハイビスカス柄、これは同じ時期に植田工務店が多用したものだ。
天井を見上げて越屋根や屋根と壁の取り合いを見て、露受けの仕舞は福井工務店のものでは無い。
とすれば、入ればわかるサウナ。
「サウナルーム」と書いてある。
入口のタイル入隅の仕舞いは植田工務店。
中に入ると平一段と二段に分かれ奥にデザインレンガで囲った中に対流式ストーブがある。
このレンガは、やはり70年代中盤〜80年代前半に多用されたもの。
正直、福井工務店はサウナ作りが得意で無いと感じるが、ここは中々熱いし湿度もそこまで低く無い。
しかもストーブはKASTORのバケツ形ストーブでガンガンに熱い。
ストーブ背面の仕上げが木なので焦げてきて今にも燃えそうだ。
ナニワ工務店では絶対やらないセオリー無視はやはり植田工務店だと感じる。
他にも色々有るけれど、植田工務店が改装したと見て間違い無さそうだ。
お一人様でのサ活が始まるのだった。
〜つづく〜


【スカリー】〜ブラックデーン〜
生活圏内から真っ直ぐ行くと、ここにたどり着くのだけれど、スッカリー忘れてた!
ランニングして行こうと思ってて、最近ランニングしてないからなぁ…と、自転車でむかったのはここ「駒川温泉」だ。
ホントに直線上にある。
この駒川中野の商店街は高校生の頃時々来ていた。
大晦日に、友人達と成人映画をオールナイトで見るという、馬鹿げたアオハルもこの駒川商店街だけど、もうその映画館は無い。
自転車を置き、見上げると煙突。
かなり、こじんまりしてるなぁ。
Feiさんのサ活見て思い出して来たのだけれど、いい感じそうで期待してしまいますね。
「ミネラル湯浴泉」の文字もあり、大阪銭湯としては、やはり期待度が上がっていくのです。
44番に靴を入れ、フロント式の番台でお金を払う。
サウナの形式は分からないけど、とりあえずバスタオルを借りることにした。
番台の女性にあれこれ聞き込みするも「わたし、アルバイトですねん」と何も分からないままで男側に進んだ。
中に入るとやはりこじんまりしてて、多分フロント式に改装したからだろうと思われる。
作りからしてかなり古い建物だ。
改装してあるけれど、これもまた古そうだ。70年代中盤から80年代前半の改装だろうと思われる。
脱衣場まで張り出したサウナ室はそれを物語っている。
(このレイアウト、タイル使い、どっかで見たなぁ…)
浴室に入ると、バリエーションの多いタイル達が迎えてくれる。
まずはしっかり身体を洗う。
そして、まず1番に向かうは電気風呂だ。
黒い延壽湯…
ブラックの湯にデーンキ!って、そしがや21を思い出す…
そう、あの腹筋を裏から握りしめるヤバい電気風呂だ。
恐る恐る入ると、まあまあ強い電気!
(でも耐えれない程ではないけどかなり強いな…)
腹筋正面から来る威力なので手でガード。
これで大丈夫、延壽湯でしっかり温まる。
ホカホカになったので、脱衣場で休憩しようとタイルを見ながら行くと、床、壁のタイル使いに見覚えがある。
浴槽縁の花崗岩の幅やタイルにも特徴があるのを、おしり探偵は見逃さなかった。
〜つづく〜


仕事後にフラフラしてからin
駒川商店街の一本東の筋の北の方にありますね。
入口はフロント式。
バスタオルがあれば¥450でサウナも入れるようです。(貸しバスタオル¥50)
風呂自体は狭めの昭和な感じですね。
浴室に入って左手にサウナ、その横に水風呂。
正面に主浴槽、地続き?に二種の泡風呂?
右奥に独立して黒?茶色の薬湯の電気風呂があります。
サ室自体は狭めで4人も入ればいっぱい。
TV無、温度計有、砂時計含め時計無し。
(但し窓から脱衣場を振り返ってみれば脱衣場の時計は見えます。)
音楽として演歌が流れています。
(1曲4~5分程?)
サ室自体に多少湿度があり一曲終わらないうちに汗はでました、
温度は最初86℃を指していましたが、最後のセットでは90℃を指していたのでもしかしたら遅い時間にはもう少し温度が上がるかもしれません🤔
サ飯は駒川商店街がすぐなのと、立ち呑み含め、安い呑み屋は多いので困らないかとw

男
-
86℃
-
18℃