快特ういんでぃー

2021.08.03

1回目の訪問

セルフロウリュには注目していたけれど、
温泉の源泉をそのまま冷やして水風呂にするなんて。
他にあるかご存じの方、いらっしゃいますか?
とにかくここ、温泉もサウナもスゴ過ぎた!

たまたま出張でこちら向きに来ていて、勤務後急遽温泉街へ走る。
つい最近、一度はフラれた相手。今日こそは初めて会える。
万世閣の日帰り入浴はポイントカードが3館(登別・洞爺湖・定山渓)で共通。おもむろにフロントへ渡したら、今日はポイント2倍デー!
エレベーターで4階の大浴場へ。
洞爺湖同様、入口にはシャンプーバー。洞爺湖より種類少なめ。
登別の男湯は「月の湯」で固定、女湯は「星の湯」。
脱衣所を抜け、さらに階段を下りると浴室とサウナにたどり着く。
暑さでベタベタの身体をダージリンティーの香りのボディソープで洗い流し、和ハッカ等北海道の天然素材で作ったシャンプーで頭をさっぱりさせる。
平日の夕方、入った時こそ家族連れ等で混み気味だったが、ある時間を境に大浴場から人の姿が消えた。気付けば私一人だけ。
温泉もサウナも貸切⁉ 最高のサウナチャンス、ここはじっくりと確かめながら楽しもうではないか!

[サ室]
何本もの白樺の木が、座面を個に仕切りストーブを囲む。室内全体も白樺の香りが強い。セルフロウリュは水飲み場から水を汲んで行う。MISA社製のストーブの上になぜか、囲炉裏の上にあるのと似た鉄器のやかんが吊るされていたところに異空間を感じる。ソロサウナでロウリュ、他の方の投稿どおり、ストーブの右側は死んでいたような。
[水風呂]
通常の水風呂(16℃)も冷たくて良いが、冒頭で述べた、温泉の源泉をそのまま冷やした水風呂(19℃)には驚いた! 浴槽の底にはちゃんと湯の花が沈んでいる。外気浴の前に身体を拭くべきか迷うところだ。
なお、( )の温度は居合わせた湯守さんに実測していただいた数値。
[露天風呂で外気浴]
天を見上げると、青空の中に夕陽が反射した雲が流れる絶景が。

長居の4セット後も、脱衣所ではうれしい無料ドリンクサービスが。
(平日16:00/土日祝18:00 ~21:00)本日は…
・レモンウォーター ・ローズヒップティー
・パイナップルウォーター
・オレンジとグレープフルーツのコンディショニングウォーター
デトックスウォーターと違って、程よい甘みで何杯でもいける!

初めて出会った「のぼまん」、その凄さにすっかり恋に落ちてしまった!!

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 19℃,16℃
5
47

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2021.08.04 03:50
3
快特ういんでぃー 快特ういんでぃーさんに5ギフトントゥ

冷鉱泉を源泉の冷たいまま水風呂、ないしは不感湯浴槽的に提供してくれている例として、芦別スターライトホテル、つきさむ温泉、メープルロッジ、江部乙温泉、ちっぷ・ゆう&ゆ(黄金の湯側)、チロルの湯、生田原ノースキング、紋別プリンスホテル、湯の沢温泉 森の四季、あたりが思い浮かびます。他にもあるかもしれません。けど、のぼまんさんはきっと、かなり温度の高い源泉をチラー使って冷やしてくれてますよね。同じようなのは、北海道では他に思い浮かびません。 道外に出ると、チラー装備してくれている温浴施設の濃度はぐっと上がると思います。あとほ温泉との組み合わせがあるかどうか。例えば佐賀の御船山楽園ホテルの水風呂は、アルカリ性の単純泉をチラーで冷やして提供してくれています。 真面目に考えると、日本の温泉法で言うところの「温泉」の定義がアレなので、少なくても水風呂界隈では、地下水と冷鉱泉は結局、紙一重とも言えそうな気がします。自由が丘温泉の水風呂とかは、ジャンル的には「地下水」のくくりのようですが、鉱物たっぷりでえもいわれぬ香り、肌感ありまくりですし。しきじや神戸ウォーター、富山あたりのミネラルウォーター系水風呂も、同じような傾向がありそうに感じています。
2021.08.04 03:54
3
気がついたらかなりの長文。失礼しました。結局、のぼまんさんのサウナ水風呂温泉は、シンプルに最高!大好き!です。
2021.08.04 06:25
2
当然さん 当然さんさんに37ギフトントゥ

当然センセイ、勉強になりました。言われてみたら私の好きな風呂ばかり!やはりサ活における水風呂の重要さが浮き彫りですね。ういんでぃーさん書いてる外気浴の空を見たい!のぼまんイキタイ!!
2021.08.04 07:11
3
当然さん 当然さんさんに37ギフトントゥ

当然さん さん、なまら詳しいベアーな情報ありがトントゥ! 単純泉等「ほぼ水」の温泉水風呂はそれなりにあるのかなと想像しつつも、チラーでまさか60℃台から15℃(掲示の設定)にまで、それも湯の花たっぷりのガチ温泉をそのまま冷やすという発想には本当に驚きました。本文には書けませんでしたが、試しに温泉水をなめてみると、酸っぱい泉質なのに冷やすとその酸味を感じなくなるというのも不思議でした。
返信1件をすべて見る
2021.08.04 07:18
2
アキネクトさん、夕方の青空、あと少し雲が赤ければもう最高!でしたよ。男湯では建物に少し囲まれて木々の緑と空を視界に入れられますが、いずれ行かれた時には女湯側のビューレポをよろしくお願いします。
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!