アクアリゾート 岐阜ふじの湯
温浴施設 - 岐阜県 岐阜市
温浴施設 - 岐阜県 岐阜市
近頃時間が空くと、気がつけば「中堤(長良川右岸堤防道路)」を北上している。
墨俣一夜城までに決断せねばならない。左折すれば大垣サウナ。右折すれば養心薬湯。しかし今日は思い切ってまっすぐ進軍、イキタイ登録しながら放置していたふじの湯を目指す。
広いサ室は2台のパワフルなストーブ全開。対流式の100度超えは肌が焦げる感じなのに対し、ガス遠赤100度超えは、内側にズシンと来る熱さ。熱い熱い。しかし2段目の座り心地が良すぎて楽に15分、ヘロヘロになって広い水風呂へ。
体感16度前半の、じっくり楽しめる大好きなセッティング。これだけ深いと血圧急上昇だな、と警戒しながら、あまりの心地よさに5分以上出られず、目がグルグル回る寸前でゆっくり上がり、休憩ルームへ。
ひんやり薄暗く静か。幸い無人ですぐに無心の境地へ。ピキピキと音を立てるような血流を感じ、体温が戻ってくると同時に一発ニルヴァーナ。
岐阜のサウナーさんがこぞって訪れ満足するわけだ。
岐阜の水準器はとてつもなく高性能だった。
風呂上がりに低温殺菌の関牛乳うまし。レストランは、ひなさんのマーゴと同じ「えびす」で、サ飯はベトコンラーメンと決めていたのでパス。
定食に必ず茶碗蒸しがついてる(笑)どんだけ好きなんや岐阜県人。
19時、いそいそと「香蘭」へ向かうが、嗚呼!定休日じゃないのに閉まってる!「香楽」も閉まってる!仕方なく近くのラーメン屋に入り、まぜそば。こじゃれてるがスープの匂いのしない店は、味が心に響かないな。
いつもサウナ室のストーブの種類に着目してサウナしていないのだけれど型式によっての差ってやはりかなりあるんでしょうね。薄々は感じつつもいまだに新たに登録するときその辺の細部よくわからないこともあってしっかりと分類までしていないんですよ。違いが分かるとまた楽しみ方も増えるんでしょうけど。写真のあんま王Ⅱの隣の機種が気になります。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら