湯の里 庚申湯
銭湯 - 東京都 西東京市
銭湯 - 東京都 西東京市
「大銭湯展」(江戸東京たてもの園)を観に行った日に行きそびれていた庚申湯さん。今週が「女湯露天風呂(富士の湯)」であることをサウイキ投稿から割り出し、狙っての初訪問です。西武新宿線田無駅南口から徒歩約15分、車のアクセスもいい府中通沿い(駐車場あり)。
■サウナ2時間制でした
土曜17:20入店。宮造りを生かした改装で、珍しいモスグリーンの壁色が新鮮かつ相性宜しく惚れ惚れする外観。入り口にはスロープありの優しいバリアフリー仕様。
銭湯券とサウナ料200円を支払い、下足札とサフックを交換。やっと4件目のゆらんシールと、フロントに貼ってある来店スタンプを忘れずGet。若い番頭さんから「ごゆっくり」と嬉しいお言葉にヤッターと喜び勇むも「サウナの方は入浴も含め2時間以内のご利用でお願いします」とのプレートを浴室内に発見。そうですか。分かりました。2時間以内、了解です。
■内湯
大好きな富士のペンキ絵を愛でながらまずは内湯。ヒップアップなるジェットに足ツボジェット、バイブラ浴槽。日替り薬湯は大好物の生薬「健美泉」で小躍り。ぬる湯の薬湯風呂は常連客人気ナンバーワンかつ社交場の中心地。少し空いた頃合いを見計らいご相伴に預からせて頂きます。生薬の香りに心身ともに癒され、今日来て良かった。蕩けてしまう気持ちよさ。
■サウナat「富士の湯」側
この規模の銭湯にしては広めが嬉しい12名サイズの90度。湿度低め。先客1名。滞在中ずっと0〜1人。テレビあり。黄色いマット敷き。5分砂時計が2つ。近頃めっぽう発汗良すぎでモノの2〜3分で汗タラタラ。5分でも充分くらい。帰る頃に2〜3名増えてました。
■水風呂
サ室隣。井戸水汲み上げ18.5度、バイブラなし。がんばって30秒。冷たい。柔らかい。気持ちいい!
■休憩は露天にて
色々試した結果、露天スペースに風呂椅子を持ち込みととのう。岩に直接座るとちゅめた過ぎ(夏はいいかも)。その後は露天風呂に浸かり、頭の後ろを縁に乗せ脱力〜して追いととのい。ぬるめ設定が有り難し。特に壷湯風の丸い浴槽が素晴らしい!手足出して長湯するに大変よき具合。極楽。
■やれば出来る
時計を気にしながらの3セット。努力の甲斐あり見事1時間55分で退店を果たす。が、何となくお店では時間管理していないような感じにも……?
私よりずっと前からいらした入浴のみの常連様は永遠に薬湯三昧の模様…気持ち良さそで何よりで。好きな銭湯がまたひとつ増えた。
歩いた距離 6km
男
現さん、たま〜にあるんですよ。「ふろはふろやで」の千代乃湯はフックキーに退店時間書いたテープ貼るので分かり易いのですが、アクア東中野は手元でメモしてて、知らずに15分超過したら口頭注意受けました。なので「もしかしたら」と怖くて。そうでないと分かれば目安程度構えられますがね!
さっそく新機能。あるんですね、マジでやってるとこ。コロナ意識高い系のところはそうなのかー。
新機能テスト、ナイス👍 現さんのサ活にマンモス感謝。
また計画的にトントゥ使ってないせいで上限間近、確実に注意欠陥障害。お許しを。遠路はるばる、2時間遵守。素晴らしいです。こちらはわたしも課題店、まねきさんも大銭湯展行きましたか!たてもの園最高ですよね。張り紙のフォントが明朝体ってのもしっくりくるなぁ。
明朝体に反応してる〜w トンはお気になさらないで下せぇ。たてものの博物館ってのが魅力ですよね。大銭湯展の時は子宝湯目的で時間もなく駆け足になってしまったので、いつか全部じっくり観に行きたいところデス!
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら