湯楽の里 日立店
温浴施設 - 茨城県 日立市
温浴施設 - 茨城県 日立市
気持ちいいと苦しいの差って
まるで月と太陽ね
また今度ととのぅからいいやって
何一つ苦しみゃしない調いも
喜びまた想う 今度も
🎵
様々なトトノイ感覚をお試し⑥
1寝湯石枕伏で"ちりはらどく"
2寝湯手甲枕伏で"ちりばく"
3段差フラット伏で"はらどく"
4段差フラットで"ちのぼり"
5潮風で"ほむり"
6座湯で"ぐびとろ"
7温冷交代で"はげちり"
8サ室片鼻呼吸で"スーッ"
9サ室🧘座禅で"キリッ"
10波音とシンクロ"ザザザザザ"
11🧘寝湯🙆で"ゴコー"
12納豆ポーズで"ハッコー"
13デッキ🙆で"ほかる"
などなど。
勝手にトトノイ感覚に名前をつけています😅
今夜は月齢で二十八夜ぐらい🌒
午前3時を過ぎないと、月はのぼらない。
空には厚い雲で、星もほとんど見えない。
いつもより空と海が漆黒で、闇しかない。
穏やかにな波が作る細長い弧が、
ニッコリと白く浮かび上がって、
月の代わりに晦日の月を告げる。
月の微笑みの裏には必ず太陽がある。
太陽がなければ輝けない存在。
ととのいもまた、
苦しみがないと訪れない、
月のような感覚。
熱かったり冷たかったりで、
交感神経が刺激されないと…
ととのい時の副交感神経の解放は、
ないのか?
苦しみが喜びに転じる、
そんな不思議な感覚なのかも。
🤤トトノイ9) サ室🧘座禅で"キリッ"
サ室や休憩での半跏趺坐🧘
(たまに準結跏趺坐…足が乗り切らん)
茨サの有識者(と勝手に思ってる)
ボーノさんに教えていただいてから、
サ室では、結構な頻度でやってる。
スペースさえあれば5割以上。
熱くてキツい時はほぼ毎回。
すっかりクセになった。
前回書いた"スーッ"の時もそうだけど、
サ室内とかで苦しくなっても、
コレをすれば苦しくなくなる…
どころか、むしろ気持ちよくなる…
という不思議な行為がある。
座禅もそんな行為。
なぜかはわからない。
でも、苦しみがないと、
喜びとは何かがわからない
とも言われるし、
この、苦しみが喜びに転じる時に、
表裏一体の2つの感覚が共存する。
🧘って、苦しいのに、キリッとして、
気持ちいい。
この謎状態は、ネットによれば、
仏教に煩悩即菩提という似たような
考え方もあるよう。
それに、
加藤先生がいう、ととのい時の
交感神経と副交感神経の共存
にも通じるところもあるのか?
🎵
気持ちいい
苦しい
キリッとする
まるで夜の太陽ね
僕からすると、スペシャリストです😃 おかげさまで、 座禅はすっかりハマっちゃいました☺️ 今度は、 教えていただいたダブルラッセルで、 ハット作りにチャレンジしたいです😆
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら