2024.08.11 登録
[ 茨城県 ]
あー•••とろむぅー•••
朝ウナ/内🌿>冷>内アディ足/塩>冷>タワー37💨>冷>ヌル縁浮/洗/内🌿>冷>タワー冷立/
【ととのい感覚造語2:とろみ/とろむ】
溶解感。溶融感。
身体が溶けて、周りとの
境界線がなくなるような感覚。
"とろみ"も、感じてる人は結構いそう…。
"ふわみ"が
質量を感じなくなっていく感覚とすれば、
"とろみ"は
溶けた身体がどろ〜っと、
重力でとろけ落ちていくような感覚。
ゆるうむの休憩方法では、
アディロンダック>直角椅子で座位
>半座位>伏臥位>仰臥位
の順で感じやすいと、個人的に思う。
アディロンダックとかにだら〜っと深く腰掛けて、
肘掛けと座部との間から、
腕を重力に任せるようにだら〜っと落とし、
足も無造作に地面に投げ出し、
ポカ〜ンと口を開けて、
涎を垂らしそうになりながら、
ぼ〜っと斜め上を向いた状態で、
頭を背もたれに預ける。
視界を遮るように、
サウハか濡れタオルを顔に添えて。
そんな感じで、椅子に、
できるだけだらしなく、
ぐで〜っともたれかかる。
そうすると、
ぐでたまのように
自分が溶けてしまったかのような
錯覚を覚えたりする。
直角座位だと、
上半身の重量を感じる度合いが強まり、
溶融度合いが高まるが、
肉は溶けても
背骨がしっかり残った感じがして、
"とろみ"を邪魔する。
半座位は、直角座位より"とろむ"と思う。
ゆるうむには、
緩やかなS字カーブを描くサンラウンジャー
があるけど、仰臥位に近くなり、
"ふわみ"との複合感覚が強くなる気がする。
ゆるうむにはないけど、
オリバーS•CH-317Bのようなデッキチェアは、上体の起き具合から、
"とろみ"が強まる。
ただ、オリバーよりも、
足の投げ出せるアディロンダックの方が、
"とろみ"は強いと思う。
どこの施設でもみたことはないけど、
濡れても大丈夫なYogiboがあったら、
"とろみ"が強まるのだろうか…。
とにかく、だら〜っとした、
ダメ人間の極致のような姿勢が、
最強のトトノイをうむと思っていた時代が
僕にもありました。
でも、いろいろ巡り巡った上で、
やっぱり、だら〜としたトトノイも、
最強のトトノイの一種です!
[ 茨城県 ]
∞の彼方へ!さぁ、ふわるぞ〜!
朝ウナ/外🌿桶>冷>ヌル縁浮/タワー0段>🪣>露天🚿浮>⛺️∞/塩>露天>マット∞/内🌿>露天>前室🌿🪑🧘/炭酸/洗/タワー37>冷>∞
/タワー37>冷>畳外🌿>冷>ヌル縁浮/内🌿>🪣>露天>⛺️∞/外🌿桶>冷>ヌル縁浮/熱
【ととのい感覚造語1:ふわみ/ふわる】
浮遊感。
身体の重みがなくなって、
飛んでいっていまいそうになる感覚。
どんなトトノイの際にも、
少なからず感じることができると思う。
サ活とかみていても、
感じてる人は多そう。
トトノイ自体に、元々
ふわふわ〜という身体の感覚とともに、
ココロの感覚もふわふわしてくるような
要素があると思う。
ゆるうむなら、
インフィニティチェア∞や、
ぬるい水風呂内の椅子を傾けて、
不感浮遊浴休憩として使った際に、
より強く"ふわみ"を感じることができる。
他にも、バイブラ寝水風呂での浮遊浴や、
露天水風呂での浮遊浴、
ヌル水風呂でダラ〜と浮かんでの準浮遊浴など、
浮遊浴系は"ふわみ"との相性がいいと思う。
また、仰臥位も比較的"ふわみ"
を強めてくれる方かと。
その次は、半座位、伏臥位かなぁ…。
直角座位や座禅では、
別のトトノイ感覚が強くなる気がする。
前にあった、露天のウォーターマット…
僕は試す前になくなってしまったけど、
それも"ふわみ"が出そう…。
ゆるうむにはないけど、
ロッキングチェアでフラット度合いが高いやつで、
座った後にほとんど揺れないやつは、
座った時にぐらっと揺れ始める初動が、
離陸感でて、
"ふわみ"を強く感じ、結構良かった。
揺れまくるロッキングチェアはどうなのか、
座って試してみたいが、
落ち着かない気がする。
トトノイスペースにハンモックがある施設もあって、
僕は乗らなかったが、
なんか"ふわみ"との相性は良さそう。
"ふわみ"は、
僕をサウナに沼らせてしまった
トトノイ感覚だった。
僕が、かりんの湯で初トトノイした時に、
バレルサウナでしっかり身体が脈打った後、
∞を倒したら、浮き始めるような感覚がでて、
風が吹いたら、∞はメッシュ生地だから、
上からも下からも身体に風があたり、
飛んでいくような感覚を覚えた。
その日は、何度も何度もインフィニティチェアに乗って、
完全に中毒になった。
まるで、ナウシカのメーヴェに乗れた
かのような気持ちになった。
かりんの湯とゆるうむは、
似てるところがある。
湯上がりスペースが充実してて、
なんか家みたいに、
落ち着いてゆっくり過ごせるところ。
そこにサウナの本があったから、
沼ってしまった。
たくさんの人が、ゆるうむで
トトノイ覚醒していったらいいなぁ。
[ 茨城県 ]
ととのい感覚造語辞典
朝ウナ/洗/内🌿>冷>ヌル傾🪑/塩>冷>内アディ足/冷>タワー37>冷>ヌル傾🪑/洗/内🌿>冷>内アディ足
ゆるうむのサ水休の感想書いてきたけど、
今度は、ととのった時の感覚の方から、
逆引き的に演繹的に考える…
前に、とりま列挙する。
【ととのい感覚造語辞典Ver.0】
ととのい感覚(快感,現象,症状)って、
人それぞれだと思うけど、
僕が感じている感覚を
一つひとつ造語にしてみた。
🔸ふわみ ふわる
浮遊感。
身体の重みがなくなって、
飛んでいっていまいそうになる感覚。
🔸とろみ とろむ
溶解感。溶融感。
身体が溶けて、周りとの
境界線がなくなるような感覚。
🔸ぱきり ぱきる
覚醒感。
思考がクリアになる感覚。
🔸ちりみ ちりる
ととのい時にチリチリする感覚。
特に不感浴時に感じやすい。
🔸どくり どくる
血流が全身を駆け巡り、
心臓と血管がドクドクいっている感覚。
🔸ばくり ばくる
血流ポンプ活性化時に、
心臓のバクバクいう鼓動が強い状態。
特にうつ伏せの時に感じやすい。
🔸ほゆり ほゆる 炎揺る
暖まった血が脊髄を巡り、
身体の芯に一筋の炎が揺らぐような感覚。
特に足湯などで感じやすい。
🔸ほゆり ほゆる ほ緩る
ほっとして、気が緩むこと。
チルってる状態。
🔸りょみ りょる 涼る
自然の風や匂い、音などに、
爽やかさを感じる状態。
🔸くゆり くゆる 燻る
香り高いととのい。
あたかも身体の中から
香ってくるのではないか
との錯覚まで覚える感覚。
🔸ねったり ねったる 寝ったる
サ室内等で横になれて、熱さを、
まるで布団に包まれるかのように
心地よく感じるリラックス感。
🔸ずっちん 頭沈
身体が"とろん"だ時に、
頭が身体に沈み込むような錯覚。
直角座位の時に感じやすい。
🔸ぐびぐる゛ 首苦
ととのい時に、軽い息苦しさを感じる状態。
首が真っ直ぐでない時に感じがち。
🔸ストンッ
身体と心から、汚れなどが
ストンッて落ちていくような錯覚。
座禅ととのいで感じた。
🔸キリッ
サウナの熱さが涼しく感じる不思議。
サ室座禅で感じた。
🔸グルグル🌀
視界がぐわんぐわんいって、
酔ったような感覚。強すぎると
戻ってこられなそうで、少し怖い。
🔸パチパチ✨
視界がパチパチして、
強く酔ったような感覚。
危険かも。
🔸胸キュン❤️
初恋か一目惚れした時のように、
締め付けられるように胸が苦しくなるけど、
気持ちは上擦ってどうしようもない感じ。
🔸ナチュ🌲
自然の中に自分が溶け込んでいって、
自然と一体になったかのような錯覚。
🔸ウチュ🪐
宇宙のように、
とてつもなく壮大な何かを感じる状態。
🔸タコ🐙
多幸感。
[ 茨城県 ]
ととのい方程式には答えがある。
朝ウナ//洗/炭酸/冷>タワー37長>冷>内アディ足/内🌿>ヌル傾🪑/洗/冷>タワー37>冷>アディ足/内🌿>冷>ヌル傾🪑
外出られなくなってたので、
休憩で身体が冷えず、長引いちゃった。
【ととのい感覚とは】
今の時代のサウナーは、
みんな"ととのい"の快感
を求めている(はず)。
ととのうための、
サ水休や交代浴、姿勢や環境、
その他各種要素の組合せ、
つまり"ととのい"のパターンについて、
勝手に"ととのい方程式"と呼んで、
適当なことを書いてきたけど、
さらに適当なことを言えば、
ととのい方程式には、解としての、
"ととのい感覚"(現象,症状,快感)があり、
ととのい感覚は、
サ水休などの組合せや、
姿勢や体調などによって、
多種多様、千差万別、百花繚乱
の結果に導かれる。
つまり、ととのい方程式とは、
【サ>水>休>等+α→ととのい感覚】
ととのい感覚とは、
非常に個人的な体験で、
定義も曖昧な言葉で、
言語化が難しい思うけど、
サ活の感想とかを読んでいると、
実は個人的な体験でありながら、
共通の体験的な部分もあるのでは
ないだろうか?と思えてくる。
いや、それは錯覚なのかも。
僕が青だと思っている色🟦は、
他の人には、
僕が緑だと思っている色🟩に
見えているのかもしれない…
そんな馬鹿なことを思ったりもするけど…
青と緑を区別しない言語もあるらしいから、
世の中で人々が認識していることが、
共有され、言語化されていないだけ
なのではないか?
サウナは、
温度、湿度、風、水などの外的要素や
姿勢、体調などの内的要素について、
触覚を中心に、嗅覚、聴覚、視覚、
五感ほぼ全てに強く訴えかけてきて、
全身で感じる複合的で特殊な体験。
色でさえ、言語化が難しいのだから、
ととのい感覚の世界について、
体験を完全に共有し、
言語化するのは到底不可能。
でも、個人的に感じていることを
勝手に垂れ流す分には自由であるから、
僕が感じている"ととのい感覚"について、
"造語"をつくり、
次から考えてみようと思う。
解あってこその方程式であるから、
解を明らかにしないと、
再現性に疑義が出るし、
ゆるうむなら、
いくらでも試行錯誤ができるだけの
解決策、ソリューションを
用意してくれているから!
ただ、ありていに言うと、
"僕はサウナでこんな風に
気持ちよくなっちゃってるよっ"
てことを、
名前までつけて赤裸々に書くという、
極めて気持ち悪いことを、
半匿名のネットだからこそするという
厨二病おじさんなので、
ミストサウナのように生暖かい目で
流し見ていただければと思います。
[ 茨城県 ]
初偶然と初夜アウフ〜
夜うむ〜
冷>タワー2237>冷>ヌル傾🪑>
外🌿>内🌿>タワー0段>洗>タワー0段>冷
初めて偶然?しました!
サウイキで拝読していた方々が現実に!
まるで芸能人に会ったような気持ちです…😆
いや、ある意味、変態エリア7という、
ヒーロー戦隊?みたいなものかな…😂
シャイなので、そそくさと出てきてしまいましたが、
常連さんってイイなぁ、羨ましいなぁ
…って、思っちゃいました😄
時間の制約がある中で、
お邪魔してすいませんでした!
またいつかお会いできましたら、
お話しお伺いできればと思います!m(_ _)m
ベイダー@さん、こーーーさん、Ryo🐒さん、
ありがとうございました!
〜〜〜
先日初夜うむに来たときは、
残念ながらアウフ?熱波?中止でしたが、
今回は、やっと、アウフ受けられました!
変態戦隊セブンに会えるかなって思って、
実力を顧みず、
ついつい変態エリアに行ってしまいました笑
今日はLitとユウキMAXさんでした。
次から次にロウリュして、風送って、
あの広いサ室が熱く盛り上がるのを感じて、
やっぱアウフっていいなぁ…
それに、何より、ノリノリな感じが楽しいなぁ…
幸せな気持ちになりました!
サウイキでは、ユウキMAXさんの熱波は😈
との評判でしたが、
お客さん沢山いるのに、何度も風を頂いて…
焼けそうになりましたが、
めちゃ気持ちよかったです!
副作用として、
その後のサウナが全てぬるく感じるくらい!笑
ゆるうむ王に教えていただいた、
無限ロウリュというヤバいイベントがあるようなので、
また早く帰れるときがあれば、
浴びに行きたいと思います!
流石に無限ロウリュで、変態エリアは怖いけど…笑
Lit&ユウキMAXさん、ありがとうございました!
[ 東京都 ]
数十年ぶりに一目惚れしたかのようなドキドキの"ととのい感覚"
前の続き。
🌪️>22アウフ>🌪️>不感岩
薪>🕳️>不感岩/🌪️>24アウフ>🌪️>昇天>マス>10F内直角🪑/薪>🕳️>∞>露天ジャグ/ケロ
朝ウナ/ケロ>やす>不感岩>マス
憧れの初かるまる 後半
サ水休等の組合せを
"ととのい方程式"、
それで得られる
心身の感覚、現象、症状、快感などを
"ととのい感覚"
と勝手に呼んでいる。
かるまるでは、
サ水休=4x4x9=約144パターン
の方程式を試せる。
ただ、一部階が別で動線が激遠のため、
実際に試せるパターンは少なくなる。
今回は約20パターンを試した。
あるパターンの"ととのい感覚"が315 !
蒸🧘>🌪️>不感岩
で、不感岩で頭と足だけつけて、
準浮遊不感浴していたら、
心臓に血が戻ってくる時に、
少し苦しいような…ドキドキする
苦しいのに気持ちいい…なんだこれ…
でもなんか、この感じ…知ってる!
10代の時しか感じたことのない、
いつのまにか無くしてしまったこの感覚…
初恋とか、一目惚れした時に、
締め付けられるように胸が苦しくなるけど、
気持ちは上擦ってどうしようもない感じ。
その感覚とめちゃ似てる!笑
オジサンの錯覚なのはわかってるけど💦
吊り橋効果なのか、
天井に胸キュンしました!w
不感岩は一瞬微妙に思ったけど、
グルシン羽衣破りの🌪️からの不感浴で、
ととのい感覚"ちりみ"※1が
最初にガツンときて、後から
強めの"どくり"※2&軽めの"ぐびぐる゛"※3
がきた時に、なんだか胸も苦しくなり、
コンボ感覚"胸キュン"が発現した感じです草
※1.造語。チリチリする感覚。
※ 2.心臓と血管がドクドクいう感覚。
※ 3.軽い息苦しさを感じる状態。
再現しようとしたけど、
途中で蒸サウナはお仕舞い…残念
〜〜〜
かるまるのもう一つの楽しみは、
2時間毎にアウフかスタッフ熱波があること。
今日は特にアウフが多かった。
Tさん、ジュディー、ひろき、
ジュディー極熱回、リョー
の熱波1回、アウフ4回受けた。
極熱回だけ完走直前でリタイヤ💦
ひろきさんとリョーさんは、
香りと音楽と技の世界観に
ゆったり浸って、リラックスして
アウフを受けられました🥰
トラブルあったけど😂
ジュディーさんは、基本熱め!
リタイヤ続出。これもアウフよね!
真っ赤になったけどスカーッとした!
スタッフ熱波のTさんも、熱波よき😇
HiROさんも受けたかったぁ〜😭
ととのい方程式を沢山試して、
最強のととのい感覚を発見して、
色んなアウフ受けまくって、
過去一レベルで充実したサ活でした!
ありがとう、かるまる‼️‼︎‼︎
[ 東京都 ]
何十年ぶりの初恋みたいな"ととのい感覚"
洗/ケロ>蒸>🌪️>アディ/🪨>🌪️>昇天/🪨>🕳️>∞>露天/蒸>🕳️>畳伏>マス/16熱波>🕳️>畳伏>マス//ケロ💨>🕳️>内🛏️フルフラ 間に炭酸⚡️
18アウフ>🕳️>畳伏/蒸>🌪>️🛏️フルフラ/ケロ>やす>外直角🪑/蒸>マス>不感岩/炭酸/⚡️/薪>🕳️>畳伏/ケロ>🌪️>やす/蒸>🌪️>不感岩/洗/20アウフ>🕳️>畳伏/蒸>🌪️>不感岩>マス
憧れの初かるまる 前半
サ水休等の組合せを
"ととのい方程式"、
組合せが沢山楽しめる施設を
"ととのいメッセ"
と勝手に呼んでる。
"ととのいメッセ"と呼ぶには、
サ水休各3種類ぐらいずつは欲しい。
茨城だと"ゆるうむ"、
千葉だと"竜泉寺おおたか"
あたりが3x3x3=27以上の方程式を
試して楽しめる施設。
東京では?…
サウナ東京?渋谷saunas?
何箇所かありそうだけど、
まずは"かるまる池袋"じゃね!
ということで、時間を気にせず、
とことん方程式を試したいので、
宿泊でイン!外出可!
🔥サウナ🔥
ケロ、岩🪨、蒸、薪の4種
ケロはセルフロウリュ💨。キャパ9。
おこもりスペースいいけど、座れず。
🪨はオート💨、アウフ等。キャパ20。正方形4段。
18-24の、2時間毎のアウフが最高すぎる!
蒸は1人用。11-21時。直前以外は空いてた。
湿度が激高で、薬草の蒸気で香り蒸し。
僕は7分ぐらいが丁度よかった。
薪はキャパ5で、18-25時、15分入替。
抽選だけど余ってた。
薪の香りで燻らせられる…落ち着く。
💧水風呂💧
サンダートルネード🌪️、
アクリルアヴァント🕳️、
やすらぎ、昇天の4種
全て潜水可。
🌪️は、6.1度水流で、羽衣不可。
ガッツリ冷やされるので、その後絶対ととのう!
🕳️は屋外で、そこそこ深い。潜水楽しい!
やすらぎは、🌪️からの冷冷交代浴で、
不感浴的にととのう。
昇天は、不感浴の温度。
準浮遊浴的姿勢も可。
🪑トトノイ🪑
外気浴10F🛏️5,∞1,畳4,直角🪑4
9F直角🪑オット6
内気浴9F🛏️3、アディ3、直角🪑オット2
10F直角🪑4
不感浴に、岩風呂、昇天も。
畳に伏して"ばくる〜"※心音を感じるトトノイ
不感岩で準浮遊浴し"ちりる〜"※チリチリするトトノイ
🛏️はフルフラットになるが、
10Fの🛏️は後ろがギリギリでできず。
♨️お風呂♨️
炭酸、電気、マス、露天ジャグ、岩風呂不感湯。
💨アウフ💨
14,16にスタッフ熱波、12,18,20,22,24,7にアウフ。
サウハ率最大5割!色んなアウフギーザーの
様々な風に大興奮
とある組合せで、
かつて感じたことない…最高のトトノイを得た!
続きは明日投稿
[ 茨城県 ]
液体交代浴と気体交代浴による、
新たな"ととのい方程式"の世界へ
朝ウナ
//内🌿>🪣>露天🚿浮>⛺️∞
//外🌿🧘桶>🪣>🌿前室🪑
//塩>冷>ヌル傾🪑
//タワー37>冷🫖>⛺️∞>熱
//内🌿>🪣>露天🚿浮>畳>熱
タワーの送風が常時に変わっているらしいこと、
すっかり忘れてた。
タワーサウナ内で、
常時送風体験をしっかりしておけばよかった。
スタッフロウリュが、
左9段目でも優しめのロウリュだった。
いつもより、時間をかけて、
少しずつ、ゆっくり掛けていたからなのか、
それとも、常時送風だからか。
〜〜〜
ピップ部長のサ活を見て、
熱湯締めを試してみた。
体調を見ながら、
熱冷冷熱のジエットコースター🎢を
緩めで試したけれど、
出たら、じわ〜ふわ〜ときて、
冷熱交代ととのいを感じた。
熱湯締めも何度か試したけど、
いつもすぐに熱湯から出ていて、
身体を軽く温める効果しかなかったが、
冬の外気浴でしっかり冷えて、
熱湯にどっぷり長く浸かってからでると、
ととのいの波が体内を上がっていくのを
感じることができた。
ゆるうむは、
あらゆる温度帯の浴槽があるので、
熱、温、ヌル、水、冷で
液体交代浴の選択肢が幅広い。
気浴についても、
冬のヒンヤリ外気浴(畳とか石とか)、
通常の外気浴、テント浴、
前室内気浴、通常内気浴
の温度帯が選べるので、
気体交代浴も選択肢が幅広い。
場合によっては、
外気浴に水風呂的な効果(雪にダイブするとか)
があるケースもあるし、
液体浴に休憩的な効果(不感浴など)
があるケースもあって、
これらを組み合わせると、
交代浴による、
新たな"ととのいパターン"の世界
が無限に拡がっていく予感がする。
サ水休のオーソドックスなパターンが
俳句の5-7-5のようなものとしたら、
様々な交代浴による"ととのい方程式"は、
自由俳句のようなもの。
型にハマらない無限の"ととのい可能性"
を追求できるための選択肢は、
ゆるうむに、充分用意されている。
まだまだ通う必要がありそうだ。
[ 茨城県 ]
僕の気に入っている"ととのい"パターン
初夜うむ//冷>👅氷>タワー37>冷>内∞//外🌿>🪣>露天🚿浮>畳伏//内🌿>タワー0段>冷
Lit中止かぁ、残念だけど仕方ない。
誰かにご挨拶したかったけど、
よくわからない…
60分で出ました。短かっ
前回の続き。
僕のオヌヌメ…というか、
ハマった"ととのい"パターン、
もとい"ととのい方程式"は、
🥵熱い日は、
冷>👅🧊>タワー37💨>🪣>露天強🚿浮>∞
=冷水風呂に軽く浸かって水通しして、
給水所で口に氷を含んで、
毎時37分のスタッフロウリユを左9段目で浴び、
屋外に出てガッシングシャワーをかけてから、
露天水風呂に入って滝を水圧上げて浴び、
丸い窪みのところに上腕をかけて浮遊し、
出たらインフィニティチェアに寝転んで、
ほてった身体の熱と、
全身を撫でる自然の風を
感じながらととのう。
→感じやすいととのい感覚:"ふわる〜"
※ 造語。浮遊感。
🎐涼しい日は、
内🌿💨>🪣>露天優🚿浮>∞
=ハーブサウナでセルフロウリュして、
じっくり蒸されて、
屋外に出てガッシングシャワーをかけてから、
露天水風呂に入って滝を水圧低めで浴び、
丸い窪みのところに上腕をかけて浮遊し、
出たらインフィニティチェアに寝転んで、
ほてった身体の熱と、
全身を撫でる自然の風を
感じながらととのう。
→"ふわる〜"
🌞暖かい日は、
内🌿💨>冷🫖>畳伏
=ハーブサウナでセルフロウリュして、
じっくり蒸されて、
地下水冷風呂に肩まで浸かり、
氷水に浸かった凍皮ポットを頭に浴びて、
出たら急いで屋外に行って、
畳に伏臥位で寝転び、お腹を風から守り、
鼓動を胸に、自然の風を背中に
感じながらととのう。
→"ばくる〜"
※心臓の鼓動を強く感じること。
🥶寒い日は、
炭酸>タワー37💨>冷>ヌル水傾🪑
=炭酸泉で下茹でして、
毎時37分のスタッフロウリユを左9段目で浴び、
地下水冷風呂に20秒ぐらい浸かり、
ぬるい水風呂内の樹脂椅子を傾けて、
不感浮遊浴でととのう。
→"ふわる〜"&"ちりる〜"
※チリチリする感覚
外🌿🌪️>🪣>露天浮>🌿🪑🧘
=ハーブスチームサウナで熱風直射を浴びて、
ガッシングシャワーで体を清めたら、
露天水風呂で、
丸い窪みのところに上腕をかけて浮遊し、
出たらハーブスチームサウナの前室内の椅子で、
座禅を組んで、
ボタニカルでナチュラルな芳香浴にてととのう。
→ "とろむ〜"&"くゆる〜"&"ぱきる〜"
※溶融感※芳香感※覚醒感
→🧘で"ストンッ"&"キリッ"
※心身から穢れが落ちる感覚。
※熱さを涼しく感じる。
[ 茨城県 ]
ととのい方程式=∞
ゆるうむは、無限大のととのいパターンを試せて、いわば"ととのいメッセ"
朝ウナ//タワー37>冷>ヌル傾🪑//内🌿>🪣>露天🚿浮>⛺️∞//塩>冷>畳//外🌿>前室🌿🪑//タワー37>冷>ヌル傾🪑//内🌿
【サウナ×水風呂×休憩=ととのい】
が"ととのい方程式"とすれば、
サも水も休も、ゆるうむは選択肢多すぎて、
もはや何パターンあるのか、わからん!
ずっと、ゆるうむのサ水休の感想を、
書いてきたけど、
サが4種、水が4種、休が約10種、
つまり大まかなととのいパターンは、
4×4×10=160もある。
でも、
例えばサのうちの一つ、
タワーサウナだけをとっても、
①左は、王座含めHarvia側9段、
②右は、遠赤前2段の枡席+右上3段、
③右0段目遠赤前でドライ的な灼きもいけるし、
④右枡席では寝る姿勢もできるし、
⑤寸胴でまったり蒸しもいけるし、
⑥オートロウリュと送風でしっとり蒸しもいけるし、
⑦37分スタッフロウリュでガッツリ香り蒸しもいけるし、
⑧週の半分ぐらいやってるアウフグースで、
多種多様な熱波や香りや音を
五感で浴びれるなど、
選択肢が多すぎる。
また、
外のスチームハーブサウナなんかは、
熱風エリアの直射場所、非直射場所、
上段、下段
樹脂椅子エリアの装置の裏、奥など、
場所によりキツさが全然違う異空間。
さらに、
水風呂の🚿滝や浮遊、🫖凍皮
休憩の冬の足湯やビニールハウス、夏の日除、
間に挟める🪣ガッシングシャワー、
サウナで口に含む用の氷
など、選択的に付加できる要素も多数。
それぞれのサ水休+αの中だけでも、
選択肢が多すぎて、
とても160パターンどころではなく、
実際には数千パターンはある。
更に、季節による違いもあるし、
サ水休に拘らなければ、
冷冷、温温、温冷交代浴などもあるし、
加えて、姿勢でも、
寝たり、だらーっと座ったり、
きっちり座ったり、あぐら組んだり、
座禅組んだりなど、
いろんな姿勢でいける。
(ゆるうむは各サ室が広いし、
平日朝ウナだとサ室に1人の事も多いので、
都会のサウナのように、
狭いサ室に接触ギリギリまで詰め込まれず、
ゆったりとある程度自由な姿勢がとれる)
季節、交代浴、姿勢までも考慮すれば、
ととのいパターンはおよそ無限大。
ゆるうむでの"ととのい方"だけで、
ガイドブック一冊分ぐらい
作れるんじゃないのか?
まさにサウナ界のディズニーランドや〜
ちな、僕のオヌヌメととのいパターンは、
▶︎冷>👅🧊>タワー37💨>🪣>露天強🚿浮>∞
▶︎内🌿💨>冷🫖>畳伏
▶︎内🌿💨>🪣>露天優🚿浮>∞
▶︎炭酸>タワー37💨>冷>ヌル水傾🪑
…次回書く
[ 茨城県 ]
降風サ室で灼熱筑波颪を浴び、
檜林浴でどくったり、ちりったり。
30分毎のオートロウリユ💨で6セット+α+浴槽巡り
土曜の夜8時半頃イン。激混。駐車探しも。
1126の日回数券の招待券使用。
休日は1400円、岩盤浴は別料金。
🔥サ室🔥
長方形で両角にサウナストーン。
3段、キャパ約25人。
30分毎のオートロウリユ💨。
サウハ率約1割。
特徴は、💨時に天井から降りる爆風。
サウナストーンへの放水は10秒強。
蒸気がサ室内を昇ったぐらいのタイミングで、
座るところに対応して、
天井に3列並べられた多数の送風口から、
約3分送風され、灼熱の蒸気が降ちてくる。
対流しているのか、さほどカラカラしない。
3段目は熱め、1段目は比較的まったり。
勝手に“灼熱筑波颪“と呼ばせて頂こう。
※本来の筑波颪は、冬の空っ風です。
オートロウリユの時間になると、ほぼ満員。
かなり詰めて座るし、出入りしにくい。
💧水風呂💧
約16度。キャパ約3人。
やや混み気味だが、
適度に回転していた。
温度安定せず、羽衣崩れがち。
少し待ちとか発生するかも。
🪑ととのいスペース🪑
露天に、デッキチェアが約8脚、
直角🪑が約3脚か。
デッキ🪑では、
どくり※を感じやすい気がする。
仰臥位より半座位の方が、
上半身の血流がスムーズなのか。
※ 造語。血流が全身を駆け巡り、
血管と心臓がドクドクいうような感覚。
露天の特徴は、
檜林内となっており、
中にも檜を残していたりとか、
檜林の中で森林浴をする感じを味わえる。
自然っぽいエリアの中で、
裸でデッキチェアに寝転び、
血と心臓がドクドクいうのを感じながら、
自分も自然の中の生き物なんだなぁって、
当たり前のことを感じる。
デッキ🪑は、見た目はシックで雰囲気いいし、
水も溜まらないからいいんだけど、
同種のフルフラットのやつならなぁ。
また、混んでいたので、埋まることも…
そこで、寝ころび湯に伏せて、
勝手にととのいスペースに。
伏臥位だと、
背中が冷えて体温を落ち着かせてくれるし、
お腹が冷えないのでゆっくりできる。
はぁ〜ちりる〜※ばくる〜※
※造語。チリチリする感覚。
※造語。心臓のバクバクいう鼓動を感じること。
♨️お風呂♨️
露天に天然温泉2種、
室内に炭酸泉と、ジェット、電気。
温泉は保温効果が高い湯とのこと。
確かに、冷込予想日の割に、
身体がポカポカした気ガス。
⭐️まとめ⭐️
中は小屋組現しで旅館風、
露天に出れば檜林の中で、
和風隠れ家風。
サ室は外からも中からもよく見えて、
和モダンな感じ。
残念なのは、少し高いことと、
混雑すること。
空いている時にゆっくり来たい!
次は岩盤浴も🥰
[ 茨城県 ]
どんな季節でも、最適ととのい解への準備あり
朝ウナ
//外🌿🧘>🪣>露天🚿浮>前室🪑🧘
//内🌿🧘>🪣>露天🚿浮>⛺️∞
//タワー0段>冷>冷横🪑
//洗//タワー37💨>冷>ヌル傾🪑
//内🌿>🪣>露天🚿浮
//外🌿>冷>半個∞
露天温度が23.5度ぐらいで生暖かく、
準不感浮遊浴的に使えた。
半個室(洗い場改修)に∞が!
内気浴で∞使えるのはすごい!
冷水分風呂横の🪑は、動線0でよき。
【ととのいスペース感想10/?:季節対応など】
ととのい場所を最適にセッティング
してくれようとする
工夫とおもてなしがすごい!
今、外気浴には、
∞のうち3脚について、
ビニールハウスの中に入れてくれている。
ととのいの時の
自然な優しい風は気持ちいいけど、
冬の冷たい風はキツイ時もある。
この心遣いは嬉しい。
夏の日差しがキツい時には、
タープテントで日除けを準備してくれたり、
暑い時期には、
風鈴で涼しさを演出してくれたり、
虫がいるかもしれない時期には、
蚊取り線香を焚いてくれたり、
ととのい場所周りの環境は、
一年の間でも、何度も変わっていた。
移動に関わる足元についても、
冬の冷たい屋外用には
人工芝的なものを敷いたり、
サンダルを置いたり、
床がアチアチのタワーサウナ用には、
サンダルを置いたり、
足用の氷水を用意したり、
細かな対応が常に取られており、
二重扉を開けたり閉めたり、
季節に合わせた対応や、
スムーズなととのいへの障害排除がすごい!
〜〜〜
サウナの脱水防止には欠かせない
給水についても、
浴室外の施設も多いが、
ここは、動線上最高の位置=浴室の真ん中
に、しっかり冷やした状態で
用意してくれている。
手間もかかるだろうに…。
でも、おかげで、
常に給水することができる。
水だけでなく、吸収を考えて、
塩分もきちんと用意してくれてる!
夏は塩を置いてくれてたし、
最近は、スープを置いてくれてる!
安全対策的な観点からも、いいと思う。
脱水は、死に至ることもあるから、なおさら。
それだけじゃなく、
サウナ氷まで用意してくれてる!
今日はキツイかなって時には、
軽く口に含んでからいけて、とてもよい…
ハット掛け、ポンチョ掛け、
入浴セット置き場など、
「ポンチョ掛けていいよ」とか、
「荷物置き増やしました」とか、
ルールを明確にしたり、
必要に応じて増設したりとか、
ユーザー目線の取り入れ具合が早い!
濡れタオル用ビニール
なんかも地味に嬉しい。
多彩なシャンプーとかも、
選べる楽しさがある。
常に色々試して、取り入れて…
何でこんなに気が付くんだろう。
一番の常連は、ひょっとしたら…
[ 茨城県 ]
水に浮かんで漂よう新境地のととのい
浮遊不感浴
朝ウナ//洗
//内🌿🧘>🪣>露天🚿浮>🌿前室🪑🧘
//外🌿🧘>🪣>露天🚿浮>⛺️∞
//タワー0段>冷>寝ヌル浮
//タワー37💨>冷>ヌル傾🪑
//内🌿🧘>🌿前室🪑🧘
【ととのいスペース感想9/?:不感浴】
水風呂のうち、
ぬるい風呂2種類については、
通常の水風呂のような刺激的な要素は弱く、
むしろ、休憩がもたらす
リラックスとクールダウンの
ととのいスペースと思っている。
水風呂感想③
ヌル水=ぬるい水風呂
“ちりる〜”
この感覚をなんて表現すればいいだろう?
https://sauna-ikitai.com/saunners/388727/posts/6746750
水風呂感想④
ヌル寝水=寝転がりバイブラぬる水風呂
刺激付きの不感浴で、不思議なととのい〜
https://sauna-ikitai.com/saunners/388727/posts/6859864
ととのいと、
椅子を傾けた不感浴や寝た姿勢の不感浴は、
とても相性がいい。
ととのい感覚に含まれる浮遊感を、
とても強めてくれる。
特に、Xや現地掲示にある、
ぬるい水風呂内の椅子を傾ける方法、
これを思いついた人はノーベルサウナ賞やで。
コットやインフィニティとかとは違って、
身体が接するのは、
浴槽縁、椅子の上下2箇所の計3点。
それ以外は浮力で身体を持ち上げるので、
身体が本当に浮いてるように感じる。
重力フリーで、浮遊感増し増し。
水の温度は、
冷たすぎず、熱すぎず、
体温を落ち着かせてくれる。
まさに、普段外気浴とかで
求められている役割を果たしてくれるので
ととのいのための温度不感浴としてgood!
寝水風呂の方も、
寝た姿勢だし、
バイブラもある。
頭と両肘、
足りなければ両足を使えば、
浮遊浴も。
バイブラ寝不感浮遊浴もできる。
外の露天水風呂は、
少し温度は低いけど、
冬は何となく暖かく、
夏はちょっと涼しく感じるぐらいの
優しい温度設定のことが多いし、
何より、丸く窪んだエリアがあって、
そこへ上腕を掛けると、
身体を浮力で浮かべて浮遊浴ができる。
冷ヌル交代浴での涼しめの準不感浴ができる。
中の炭酸泉も、
少し温度は暖かいけど、
冬はほのかに暖かく、
夏はちょっと生ぬるいぐらいの
優しめの温度設定で、
ゆっくり浸かれてとてもよき。
何より、炭酸の泡が優しくていい。
これもある種の準不感浴的に使える。
[ 茨城県 ]
🧘キリッと涼しい熱風
🧘ストンッと落ちるととのい
朝ウナ\\洗
\\👅🧊>タワー37💨>冷>アディ足
\\外🌿🧘>🪣>露天🚿浮>🌿前室🪑🧘
\\塩🧘>冷>⛺️∞
\\内🌿🧘>🪣>露天🚿浮>畳伏
\\内🌿🧘>冷>👅🧊>タワー37💨>🪣>露天🚿浮>ヌル傾🪑
\\内🌿🧘>🪣>露天🚿浮>🌿前室🪑🧘
ボーノさんのサ活やコメントをみて、
半跏趺坐(もどき
…正式なやり方はわからん)を試してみた。
▶︎サ室で🧘
サ室内でやってみたら…
外🌿の熱風直下でも、
いつもより我慢できた(気がする)!
心頭滅却すれば火もまた涼し…
じゃないけど、
熱さを感じるのが和らいでいる(気がする)。
よくわからないけど、何だか違う!
座禅で座ると、
いつもはきつい熱風が、
キリッと涼しく感じられる。
でも、多分大分受けてたみたいで、
立ち上がった時に
ちょっときつかった。
ほどほどにしないとダメかなぁ。
内🌿の方が瞑想に向いてそうかな
って思ったけど、
弱すぎて、なんかちょっと違う…?
落ち着いて受けられるけど…。
外🌿の方みたいに、
強めのストレスかかってた時の方が、
座禅との相性はいいのかも?
▶︎座禅ととのい
直角椅子なら、🧘組めるので、
ととのいの時にも試してみた。
直角椅子でだら〜っと受けると、
苦しさが出てくるが、
座禅だと、全然違う!
身体が溶けるような感覚は、
少し弱くなるけど、
身体の内外の汚れた何かが、
身体からストンッと落ちているような感覚
を覚えた。
これは新しい"ととのい"感覚発見や!
▶︎🧘してみて
今までは、寝たり、寄りかかったり、
とにかく楽で、ダラ〜とした姿勢が
リラックスに繋がり、
よい"ととのい"に至るものと思っていた。
今回、座禅みたいのを組んでみて、
また違った種類の"ととのい"感覚を得た。
椅子や風、温度や音、香りなどの
外部要因も大事だけど、
自分の身体や心の内部要因も
当然重要なんだよなぁ。
姿勢と呼吸で、大きく"ととのい"
の世界が拡がるのもしれない。
本当は結跏趺坐もしてみたかったけど、
身体が硬すぎて無理だった。
ネット見て、
サウナでの座禅用のクッション
が売ってたので、
似たような効果狙って、
試しに、タオル巻いて
お尻の下に置いてみたけど…
無理だわw
結跏趺坐には、どんな"ととのい"
の世界が待っているのか。
最近サボってるジム通いを
再開しようかなぁ…。
[ 茨城県 ]
ちょっとキツいぐらいが、むしろととのう?
朝ウナ\\洗\\内🌿>🪣>露天>⛺️∞\\外🌿>🌿🪑\\洗\\タワー37>冷>アディ足\\内🌿>冷>内直角🪑\\内🌿
【ととのいスペース感想8/?:内気椅子】
内気浴用の椅子としては、
半個室(洗い場改修)以外にも
5脚以上置いてある。
今日は、
熱湯横にアディが2脚、
あちこちに直角/半直角🪑3脚?、
置いてあった。
日によっては、∞が置いてあったことも。
アディロンダック(アディ)の、
体を斜めに深く預けられて、
身体をだら〜と沈められる感じが好き
なので、ちょくちょく座ったりする。
手を肘掛けに掛けたり、
肘掛けとお尻の間から、
だら〜と落としてたり、
隣の熱湯を掬って足湯でととのうと、
足湯準備の動線時間ロスを防げて、
最短で“ほゆる“※ととのいへ
※足から戻る血流が暖まって、
体の芯に一筋の炎が揺れるような感覚
インフィニティチェア(∞)の、
浮遊感を感じられるのも好き。
外気浴の時の方が自然な風を感じられて、
浮遊感が増すけど、
真冬の早朝はさすがにちと寒いかなぁ🥶
樹脂の椅子でも、
背もたれの角度が深くなく、
腰を直角に近い形で座る椅子(直角🪑)は、
個人的にはあまり好きではなかった。
それは、ととのいの際に、
"ぐびぐる゛"と"ずっちん"
を感じるから。
〜〜〜
🔸ぐびぐる゛(首苦)
勝手な造語。息苦しさ。
ととのってきて、
頭の重さを感じた時に、
横になることもできず、
背もたれも低くて頭を預けられず、
頭が自然と傾くことがある。
頭を傾けて首を曲げた時に、
頭部に向かって、
活性化した血流が流れようとするのを
妨げるような感覚を覚え、
首に息苦しさのようなものを感じる状態。
🔸ずっちん(頭沈)
勝手な造語。頭が沈み込む感覚。
ぐびぐる゛を避けるように、
首周りをできるだけ立てるようにした時、
身体が"とろん"※でも、
頭と背骨だけが溶けきらず、
溶けた身体に、
頭と背骨が刺さるように立って、
最終的には徐々に
頭が溶けた身体にずっしりと沈み込む
ような感覚を覚える状態。
※とろみ とろむ
勝手な造語。身体が溶けて、
周りとの境界線がなくなる
ようなととのい感覚。
溶融感。
〜〜〜
ところが、
ととのい中に、
偶然息苦しさを感じたり、
直角🪑しかない施設で
何度かととのっているうちに、
かえって"ぐびぐる゛"と"ずっちん"
が癖になってきて、
それはそれで心地良い謎状態に…
少しぐらい苦しい方が、
気持ちよいのかなぁ。
それとも、もしかして
僕にMっ気があるのかなぁ…?
冷水風呂出たとこの直角🪑は、
動線3歩で最短なので、
いろんなととのい感覚を得られる
[ 茨城県 ]
これが噂の1時間ロウリュウか〜!
チルしながら受けられるロウリュ@朝ゲリラ
駐車場入ると、いつもより車多い…なんだ?
タワーサウナの前に看板。ん?1時ロウリュ?
これはまさか…あの噂の伝説の?!
カズーヲさんの1時間ロウリュウ?!
迷わず、すぐにタワーに入りました笑
後で見たら、前日夜の告知?
6時からの1時間ロウリュとな。
何その直前すぎる…マジなゲリラ笑
それであれだけ集まってたのは、
めちゃ人気?ファンが来てる?
平日朝では、
かつて見たことない混みっぷりでした。
0630からの途中参加でしたが、
あんなにチルしながら
受けられるロウリュって、初めて!
アロマロウリュ→ヴィヒタ蒸し
→団扇?→蒸気落とし
で1時間のプログラム。
団扇から参加。
ロウリュって、大体きつくて、
ウハーってなって気持ちいい感じだけど、
団扇タイムのロウリュは、
ずっとサ室にいたくなる感じ。
めっちやチルれます。
団扇も仰いでいただいたが、
仰ぎ方も心地よき。
チル増し増しです。
アロマも音楽も優しくて、
受けてる人たちの顔も
表情がめちゃリラックスしてて、
初めて受けるタイプのロウリュでした。
一方、締めのロウリュは激しい!
ブロワーの熱波が
ヤバいぐらいアツ気持ちいい!笑
一瞬で昇天しました!
これが噂の三刀流というやつか!
ブロワーヤバ!笑
その中でも、仕事前の人もいるだろうと
ミントのアロマにしていただいたりとか、
気遣いと優しさが!
ととのっているときにも、
仰ぎに来ていただきました。
なんて優しい風!
再びチルチルです。
普段のサ室が
めっちゃチルれる異空間に!
カズーヲさんと施設に感謝です!
最初から受けたかった!
これはファン付きますわ…笑
でも、
ロウリュの気持ちよさを思い出してしまい、
今日は少し仕事に集中できませんでした…笑
[ 茨城県 ]
ここは森の中ですか?
濃厚なボタニカルの香りに包まれて内気浴ができる贅沢なスペース
朝ウナ
\\洗\\内🌿>冷>内アディ足\\内🌿>冷>タワー37>🪣>露天>∞\\外🌿>🪣>🌿🪑\\洗\\内🌿
朝風呂で露天エリア開放?
久しぶりのスチームハーブ🌿
送風機の位置と方向が変わった?
露天水風呂の温度が25度に。
水風呂の温度帯が三段階選べる!
露天の∞がハウス内に?
めちゃ進化しまくっている!
【ととのいスペース感想7/?:外🌿前室】
今朝は、
露天エリアが開放されていたので、
スチームハーブサウナ(外🌿)の
前室内の椅子(🌿🪑)2脚にも
アクセスできた!😆
🌿🪑での休憩については、
公式Twitterで昔案内されていた
と思うけど、
通路みたいな感じなので、
何となく座りにくくて、
落ち着かないかなと思って、
ゆっくり座ってととのおう
としたことはなかった。
でも、平日の朝風呂だし、
外🌿はほとんど人来ないから、
今日はしっかり休憩してみようと、
長く座ってみたら、ヤバかった。
何がヤバいって、
スチームの香りが溜まっているのと、
壁に吊るされたヴィヒタ5束が、
スチームで湿って香り立つのと、
前室が狭いから、
これらの香りが濃ゆく充満して、
香りに包まれながら
内気浴ができるという、
この上なく贅沢なスペースでした!
香りに包まれながら目を閉じると、
森の中にでもいるんじゃないかと!
ととのっているあいだ、
外🌿への出入りで、
一度だけ人が通ったけど、
多少空気の入れ替えはあるが、
思ったよりは気にならない。
(気になるかは人によるし、
入る時に少しびっくりする人もいるかも)
それを差し引いても、
濃いボタニカルな香り
に包まれながらの内気浴は格別です!
ロウリュがアロマの施設は沢山あるけど、
内気浴スペースが
天然の香りで包まれてる施設は
あまりみたことないかも。
[ 茨城県 ]
寝転び湯で伏して、"ちりる〜"ととのい
サ30>💧>揺🪑\\サ00>💧>寝湯伏\\サ30>💧>デッキ🪑\\サ00>💧>寝湯伏\\サ30>💧>内🪑\\サ00>💧>寝湯伏\\サ30>💧\\合間に全お風呂
サウナにハマる前よくきていた。
朝寝坊したので、8時開店のこちらへ。
全てがバランスよくハイレベル
に揃っている、
落ち着いたスーパー銭湯。
露天前が伐採されたので、景色も315!
🔥サウナ🔥
サ室は一つ。キャパ約20人。
30分毎のオートロウリュ。90度。
土曜午前。9時頃ロウリュ前一時満室。
3段。TV音声有。サウハ率1〜2割。
窓から外を眺めながらロウリュを浴びる。
かなりマイルドだけど、気持ちよき〜!
💧水風呂💧
一つ。キャパ約4人。15度。
深さ90cm。待ちはほぼなし。
冷たすぎず、暖かすぎず。
慣れてる人にはぬるいかも。
🪑ととのい🪑
内気に樹脂🪑4脚、長椅子1〜2?かな。
外気にロッキングチェア(揺🪑)1脚、デッキチェア3脚、
樹脂🪑数脚。
揺🪑は、揺そうな錯覚を覚えて、
インフィニティチェアで感じる浮遊感を、
より強く感じた気がする。
後は、本来のととのいスペースじゃないけど、
個人的に勝手に寝転び湯でととのったり。
寝転び湯に伏せて寝ると、
背中側が冷えるので、
体温を落ち着かせてくれる。
でも、お腹側が暖かいので、
寒い季節の外気浴の、
冷えすぎてしまうデメリットもカバー。
これにより、個人的には、
"ちりる〜"※1と"ばくる〜"※2の
ととのい感覚を比較的容易にえられる。
※1勝手な造語。温度差のある水orお湯
に入った時などにチリチリする感覚
※2勝手な造語。血流ポンプ活性化時に、
うつ伏せ等で心臓のバクバクいう鼓動を
強く感じる感覚
湯楽の里、喜楽里グループだと、
寝転び湯が比較的よくあるのかな。
https://sauna-ikitai.com/saunners/388727/posts/7105701
♨️お風呂♨️
温泉。写真参照。
露天2種は、眼下に田園、
遠景に水戸の街並みを望む。
縁の手前に深みがあり、
湯船の中で座りながら景色を眺められる。
以前来ていた時は木枝が伸びていて、
あまり景色が見られなかったが、
伐採したようで、よく見えるように。
冬なのでなおさら。
外には他に寝転び湯あり。
僕の中では、勝手にととのいスペース。
内気は、各種ジェット、白湯、
高濃度炭酸泉。炭酸泉は混みがち。
⭐️まとめ⭐️
岩盤浴もあり。
一通り、お風呂からサウナまで、
すべての種類がしっかり揃っていて、
どんな人でもリラックスできる
温浴施設やと思います。
小学生以上向けで、
シックな内装もよきです
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。