信州たかもり温泉 御大の館
温浴施設 - 長野県 下伊那郡高森町
温浴施設 - 長野県 下伊那郡高森町
31日と1日の休日に地元に帰って農作業をしてきました。
既にぶどうの袋と傘かけは終了していたんで収穫までのしばらくの間時間に追われるように作業しなくてよくなりました。
そのため今回は前年貸していたものが戻ってきたりんご畑の樹を抜いて去年ぶどうの苗木を植えた畑の草刈りをすることにしました。
作業の優先順位としてはどうしても後になるんで雑草丈が1m位になってるのを横目に「早く刈ってあげなくちゃな」と思っていた所をようやく作業できる…
乗用草刈機が使える場所はそれで草を刈り障害物が多い場所や乗用では進入できない箇所は刈払機を利用する。
ただ座って運転していれば良い乗用と違い機械を肩にかけて振り回す刈払機はやはりしんどい…
普段は途中で給水することはほとんどないのだが今回はペットボトル飲料をがぶ飲みしてしまいましたよ。
終了後ぶどう棚より下から別れた横枝を剪定する。
ここから先どうやって展開していくのか?
枝の展開の仕方も短梢剪定だとか中梢剪定ってのがあってそれぞれメリット、デメリットがあるようなんですがあまりにもマニアックすぎるので割愛…
というか自分自身がその辺の知識が皆無なんでこれから勉強しなきゃなんですけどね…
後は接ぎ木ね…これも謎です…
上記が昨日の作業で今日は春先に切ったぶどうの樹を解体する作業をしました。
父がまだ元気な時にやって途中になっていた作業にようやく着手できました。
エンジンチェーンソーを使ってばらしていくわけですけど今まで短時間しか使ったことが無かったから知らなかったんですけど燃料の減りが恐ろしく早い。
タンクの容量が少ないのもあるかもだけど満タンにしておいたのがいつの間にかほとんど無くなってました。
エンジン式のチェーンソーに使う燃料は2サイクルエンジンオイル1に対してガソリンが25か50の割合で混ぜて使うんですがもとから混ざっているものも売っていて自分はそれを使ってるんですけどかなりコスト高なんですよね。
エンジン刈払機も混合ガソリンだしちょっと自分で混合するのチャレンジしてみようかなと思いました…
え~一体誰需要のネタなんだと自分でも疑問に思いつつ本編いきます。
まずは軽くあんま王Ⅳ×2のあと浴場へ。
日中暑い中で作業したせいもあったのかサ室に3分しかいられませんでしたw
水風呂のあと露天で外気浴。
前回訪れた時には触れませんでしたがととのい椅子が6脚設置されました。
サ室5人定員の中6脚も…必要十分なサービスの提供に感動すらおぼえます。1.6セットで終了。
これで〆あんまやってから帰ります。
フジイさん、今は50:1が主流なんですね。あれってガソリンだけだと潤滑機能が全く無いからエンジン焼き付いちゃうんですよね…以前焼き付いてピストンが完全に固着してしまったシリンダー見たことありますw成長した樹に接ぎ木する高接ぎって技術を使うと普通に苗木で育てるよりも早く収穫できるんだそうですよ…
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら