ホテル&薬草風呂 スターらんど
温浴施設 - 山梨県 都留市
温浴施設 - 山梨県 都留市
【山梨サウナツアー2023春③:自家栽培の薬草を使った薬湯が2種類!さらに水質抜群の水風呂】
今回の山梨ツアー、①②はメジャーどころですが③「スターらんど」さんは結構な穴場かもしれない…と思ったけれど、「サウナを愛でたい」に出てるんですね。ヒャダ&濡れ頭巾両氏のサインが飾られていて、水風呂の水質の良さが絶賛されていました。確かに富士山のふもとは水が良いからね~。駐車場が広いなと思ったらRVパークなんかもあって、車中泊の人も利用できるようです。建物はとってもレトロ。お客も常連さんしかいない感じです。
少し前に訪れた大阪「励明園」と千葉「薬湯市原店」のおかげで、すっかり薬湯+サウナの良さに目覚めてしまった私。「スターらんど」さんは薬湯推しと聞いて興味津々で宿泊することに。前情報ほぼゼロで来てみてびっくり。なんと薬湯のために、自家栽培で薬草(漢方のいろいろ)を育てているというではありませんか!
お風呂の前に小さな机が置いてあり、その上に乾燥させた薬草がいろいろ飾ってあります。「漢方薬草風呂」と但し書きがあり、見てみると……え、男湯と女湯で薬湯の配合を変えているの?!女湯は陳皮(柑橘の皮)多め、男湯は艾葉(ヨモギ)にしてあるそう。凝ってる~!
浴室に入ってみると、いろんなサイズの浴槽が5つほどレイアウトされており、なんとそのうち薬湯(薬草風呂)が2種類ありました!薬湯2種類なんてお風呂、初めて来たかも……上段と下段とで、色や匂いが違います。どうやら一つが「創健の湯」、もう一つは「月替わりの湯」らしい。
先に入った下段は「月替わりの湯」。サラッとしてるし透明で、照明の加減もあってなんだかロゼワインの中に入ってるみたい。サラッと透明なのに、成分が濃いのだろうことははっきり伝わってきます。ぬるいからかなり長湯できそう。自家製のカミツレをたくさん入れています……とのこと。実母散ベースだったかな。
その次は上の段の「創健の湯」。入ってみると……おお、月替わりの湯よりもさらにぬるい。いくらでも入れそうです。同じくサラッと入りやすいんだけど成分が濃いのはよく分かる感じ。こちらのほうが漢方っぽい匂いがあるかな?横にたくさん貼り紙がしてあって、なになに「日本一体に効く薬草風呂を目指しています」と……すごい!薬草風呂の作り方や、どんな漢方の生薬を使っているかなど事細かに書いてあって読んでいると楽しいです。創健の湯はものすごくたくさんの漢方が入っているのですが、男性は蕃椒(唐辛子)多めで疲労回復や滋養強壮の効果を強め、女性は何が多いんだったっけ…生理不順や更年期障害などに良い配合になってるそう(読んだけど覚えきれなかった)。
女
あやさんのレポ‼️ ふむふむ。ここ凄く気になってるんですー 予習させて頂きました〜
りえこさん、ここチェックされてましたか!レトロ施設がお好きであればきっと満足できると思います!めっちゃ面白い施設なので、機会あればぜひぜひ。
入ってみたくなりました♨️!山梨行った際は寄ってみたいです😈
きっと反応してくれると思っていました(ふふふ)!薬湯へのこだわりがスゴかったです。あと、薬湯好きのボク万平さんにはぜひ、次に書いた「金の亀」も行ってみてほしいなと…薬湯ならぬ薬水風呂とサウナの組み合わせ、初体験で面白かったので。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら