2020.08.22 登録

  • サウナ歴 8年 2ヶ月
  • ホーム 湯乃泉 草加健康センター
  • 好きなサウナ
  • プロフィール 東京の東側で暮らしている江戸っ子です。もともとは銭湯・温泉好き。よく行くサウナ・お風呂は都内東部、千葉、埼玉方面多めです。 サウナに関してはソロ活動多め。女性は行けるサウナが限られてるので、それだけにここの情報は有り難いです。初めての温浴施設、遠出したときのサ活は詳しく書くようにしています。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サウナ女子・あや

2025.11.05

1回目の訪問

【初韓国でサウナ①】木曜日の夜、仕事が終わって成田へダッシュ、初めての韓国へ。飛行機が遅れ、空港に着いたのは夜12時近く。入国審査が大行列で、さらに時間がかかりました。

仁川国際空港はアジアのハブ空港だから24時間営業……と聞いていたのに、両替所がやってない!ATMにクレカを差し込んでも、ペッと吐き出される(泣)。機械も営業時間外。公共交通に乗るためのSuicaみたいなカードも発行できない。

ソウル市内への鉄道は営業終了、バスのチケットも買えず、空港内のスパは満室で長蛇の列。しかしどうーーしてもお風呂に入りたい!現金を持たぬ私に使えるのはクレジットカードと、Uberのアプリだけ…。必死でマップを検索すると、空港からそう遠くないところに24時間営業のサウナがあることが分かった。それがここ、スカイランドサウナ。空港から深夜、Uberで住所まで連れてきてもらい、ビルの8階へ。

受付にいたのは眠そうなおじさん。英語も日本語も通じないが身振り手振りで「寝たいのか?」「チムジルバンの服は要るか?」と確認してくれたので、お金を払ってタオル×2と服を受け取り、中へ。

浴室は掃除中だったのでまずは仮眠しました。早朝、仮眠から目覚めると、目の前に大きな汗蒸幕が。入ってみると……あっつーい!ひろーい!ちょい蒸されてから浴室へ。

浴室入るといきなりあかすりスペース。平日朝からお客さんが垢すられていて驚いた。さすが本場だなぁ。洗い場が並び、浴室中央に丸い湯船が温度違いで二つくっついて「8」の字になってるのが面白い。奥には、プールのような大きな水風呂。湯船よりも全然大きい!

サウナは高温ドライと低温ミストの二つ。高温ドライサウナはなかなか気持ちよく、サウナ→プールのような水風呂→熱い風呂→水風呂→サウナ……と繰り返してすっかり元気になったのでした。

はー、サッパリした~とニッコニコで髪を乾かそうとしたら試練が待ってました。ドライヤーが有料…!1000ウォンコイン2枚入れろと書いてある。私、現金を1ウォンも持っていないんですけど!!

泣きながらひたすらタオルドライで髪を乾かして外へ。バスで空港…と思ったけど行けるわけない。再びUberで空港へ向かい、両替してようやくソウル市内へ向かったのでした。

初めての韓国に一人でやってきて、到着するなりこんなドローカルなサウナに泊まることになるなんて思わなかった…。外国人が来るなんて想定してないだろうからなあ。

もし、仁川空港へ行く前にローカルなサウナに立ち寄りたい、という方が居たら行ってみてください。AREXのYeongjong駅からバスで近くまで行けるようです。

続きを読む
75

サウナ女子・あや

2025.10.27

1回目の訪問

鷲の湯

[ 神奈川県 ]

【黒湯の水風呂にイキタイ⑥】(10.26)
日曜日昼間、横浜でライブ。入場時間は13時ですが11時から物販だというので朝8時半に家を出て9時半にライブ会場に着き、雨の中ひたすら並んでチェキ券をGET。その後のライブも2部構成でかなり長かったので、夕方に終わったころにはもうクッタクタでした。しかも、身長4cmくらい盛れるように買ったばっかりのブーツだったんだよね…。

もう歩くのもままならないくらい足がパンパンになったので、前から気になってた鷲の湯さんにやってきました。サウナ代金200円、安いですねえ。で、ここからが本論。

2023年のアドベントカレンダーでミナトナツミさんが「黒湯の水風呂に夢中♡」という素敵コラムを書いてくださったのを読み、それ以来私も【黒湯の水風呂にイキタイ】シリーズサ活を書きとめています。ここ1年くらい黒湯の水風呂に出会ってなかったのですが、ここ!ここの水風呂は黒湯(厳密にいうと「茶色湯」くらいかもしれないけど、まあいいよね)の温泉を冷やしたものだった~!サイコーー!!

疲れ果てて死にそうだったのに、ミナトナツミさんのコラムに出てこない黒湯の水風呂に入れて、テンションぶち上がりましたよ。しかもこの水風呂、肌触り良くてめっっっっっっっっっちゃくちゃ気持ちいいんです。幸せすぎる~!

サウナに入る前に、お風呂からしてここ、すんばらしかったのです。
・都内だと「萩の湯」や「イーストランド」くらいの広さ。
・内湯はぬるめ、外の露天岩風呂は温度高めのセッティングが、超~好み。
・黒湯に炭酸を足した、温泉炭酸風呂がある(これも気持ちいい!)
・秋田・玉川温泉の北投石の湯というのがスチームサウナ+風呂みたいで面白気持ちいい
・上述の黒湯水風呂は20度くらいで、サウナ後にも温冷交代浴にも合う絶妙な冷たさ。

あと、電気風呂はちょっと手を入れただけでバチーンと来て飛び上がりそうになったので、かなり強めな気がします(私はとても入れなかった)。

とまあ、お風呂だけでもう満喫しまくったんですが、サウナもいい!温度計は90度だけど、苦しくなくていくらでも居られそう。温度も湿度もいい感じで、3セット堪能しました。

子安の駅からここまで開いている飲食店が焼肉屋や飲み屋さんしかなくて、「コンビニ寄って帰ろうかな」と思っていたら施設内に食堂が!しかも夜21:45までランチという名の定食が食べられる親切仕様。もう本当に完璧すぎて。。。

初訪問でしたがすっかり惚れ込んでしまいました。うちからはかなり遠いのですが、また来ます!今回は「野天乃湯」だったようなので、次は「森林乃湯」に入りたいな。

鯖味噌煮定食

お母さんが作ってくれる家のごはん、って感じでおいしかった。特にお米が!ピカピカ!もしかして新米???

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
55

サウナ女子・あや

2025.10.20

21回目の訪問

仕事終わったあとこちらへ。さっぱり~♨️
初めて平日にきたかも!
洗い場も、ドライヤーも、行列しなくてよいので楽でした。

続きを読む
4

サウナ女子・あや

2025.10.13

1回目の訪問

【入ったのは10.5】
笠間の新栗祭りに出かけた帰り道、サウナ行きたいね…という話になりこちらへ。ホントは私は他のサウナにいきたかったのだが意見が割れ、交渉に負けてこちらへ。初訪問です。

男女入れ替えで、片方はドライサウナ、片方はスチームサウナ。女湯はスチームサウナでした。スチームサウナにしては温度高めではあるけれど、いまの私はもっとガッツリ蒸されたい気分。。。

サウナをでると隣にあるのは水風呂…ではなく鉱泉そのまんま。25℃くらいでしょうか。
わたし、温泉の水風呂は大好物、温度高めの水風呂も嫌いじゃないんで、条件的には好きそうなんだけど、なぜかこの日はツボらなかった。

せっかく鉱泉かけながしなのにあまり水が動いておらず、足の裏にちょっと砂っぽいざらつきを感じたのがまずかったのか。。。

温かい湯船はたぶん温泉だったんだと思うけど、こちらもあまりピンとこず。たぶん私のコンディションが悪いというか感受性がにぶってたんでしょうね💦

食堂と売店はJA直営なのかな。食堂大人気で満席だったので、ロビーのテレビでやってた鬼レンチャンFNS歌謡祭が気になりつつ、夕飯食べて(サ飯参照)東京へ帰ったのでありました。

鮪一

刺身三点盛定食

お刺身六種類以上あったような…三点盛りとは???すごいボリューム、美味しかったです。

続きを読む

  • 水風呂温度 25℃
37

サウナ女子・あや

2025.10.13

20回目の訪問

【入ったのは10.10】仕事終わらず、パソコン持ってこちらの岩盤浴へ。なかなか机席が開かなくてあまりパソコン作業は進まなかった。。。(仕事の本は読めたけど)
がっつり仕事するなら、やはり西新井のザ・スパがいいんだよな。。。

ラスト二時間弱お風呂&サウナへ。女湯は洗い場行列がすごいので、洗い場を使う回数を最小限にする工夫をするなど。
男湯にあるというセルフロウリュサウナと深い水風呂に入ってみたいなーと思いながら蒸されました。ときどき男女入れ替えデーがあったらいいのに。。。

続きを読む
42

サウナ女子・あや

2025.10.05

2回目の訪問

宝泉湯

[ 東京都 ]

【台東銭湯つたじゅうデジタルスタンプラリー⑲⑳:完結編】(入ったのは9/29、30)
台東区の銭湯20箇所を周り、デジタルスタンプと景品の各銭湯ロゴいり木桶キーホルダーをもらうつたじゅうデジタルスタンプラリーもついに完結。9月末になんとか最後の20箇所目に入ってくることができました。

⑲は本当なら「三筋湯」だったのですが、あいにく今回のスタンプラリー期間中に休業してしまったのです。そのため⑱で訪問した「東上野 寿湯」を再訪して三筋湯のスタンプを押していただきました。三筋湯行きたかったなぁ……期間最初に行っておけばよかった……

⑳ラストは鶯谷の宝泉湯さん。近所に萩の湯という激強銭湯があるため穴場ぽい扱いになっていますが、ここのサウナは台東区の銭湯でもトップクラスの熱さ。この日は前半ソロサウナで他の方が入ってこなかったこともあって、温度計は120度近くを指していました。あっちーーーーー!

一つ前で書いた「お湯むすび」で蒸されすぎて気持ち悪くなった翌日だったこともあり、あまり無理せず2セットで退散……と思ったら、2セット目に常連のおばさまと一緒になって世間話攻撃を受け、出るに出られず10分以上粘ることになってしまいました。サウナハットなしでこの熱さのサウナに10分以上いるのはまあまあキツい。。。

なんとかサウナを出て水風呂へ。ここの水風呂、ぬるくていくらでも入っていられる系の気持ちよさ。水栓全開で掛け流しということもあって「ふぁぁぁぁぁ」と思わず声がでてしまいます。夏のぬるい水風呂もいいし、冬のちょい冷え水風呂も好き。また冬になったらこよう、なんて思いながら、水風呂で放心してました。

宝泉湯で20個めのデジタルスタンプを押し、19個めの木桶キーホルダーをいただいて(寿湯が在庫切れだったため)、今回の「台東銭湯つたじゅうデジタルスタンプラリー」は終了です。

区や都のスタンプラリーはちょいちょい参加しているのですが、台東区の全部の銭湯を回ったのは今回が初めて。いやぁ楽しかったです。いつも楽しい企画をしてくださる銭湯組合さんに感謝です。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 25℃
58

サウナ女子・あや

2025.10.05

1回目の訪問

【大阪で見た「関東にもこんな施設が欲しい」という夢がかなった】(入ったのは9/28)
一時期大阪のサウナに頻繁に行っていた時期があり、特にお気に入りのサウナが3~4個できたのです。そのうちの一つが、大阪・東花園にある「sauna kukka」というサウナ。

一階がお風呂、二階が男女共用サウナ(一部貸切、水着着用)という仕組みで、サウナ好き男女が一緒に楽しむには二階は最高(私は一人で行ったんですけどねw)。「関東にもこういう施設ができたらいいのに」って熱望していたのですが、なんと、茨城に「関東のsauna kukka」が爆誕していたとは……。

常総道の駅に隣接のお湯むすびさん、最高です。カップルでサウナ好きならここでサウナデートしたらめちゃくちゃ楽しいはず。異性でも同性でも楽しめるよ!!

さて、初訪問のお湯むすび、ほとんどの時間は二階の水着エリアで遊んでいました。
この日はオジ・マービックさんの有料アウフグースがあるということで、14時と19時と二回参加。14時の回はフリースタイル、19時の回は国際大会でやっていた「ポパイ」の演目。どちらも15分の熱演でした。

オジ・マービックさんの時間以外も、二階のサウナを片っ端から入りまくり。二階のサウナ、ほとんどがセリフロウリュ可なのがすごい。普通に入ってもまあまあ熱いのに、セルフロウリュするとガーっと一気に体感温度が上昇します。どれも楽しかったけど、一番熱い「焔」サウナが一番好きかも~。

スキを見て1階にも行きましたが、温泉よりもサウナ&炭酸泉&外気浴&水風呂に力を入れているお風呂で、完全に「炭酸泉好きサウナー」向けにチューンしているのがすごい。振り切ってるなあ。。。私はサウナ好きなのでもちろん楽しかったけど。
1階のオートロウリュサウナもかなりレベル高くてびっくりです。

それにしてもこの日は楽しすぎてはしゃぎすぎました。
2階のサウナも1階のサウナも全制覇し、15分の有料アウフグースを2セット楽しみ、もう何分蒸されたか分からないくらい蒸されまくったら、帰りに具合が悪くなってしまいました。一般道で帰るつもりだったけど、運転するのがつらすぎて高速で急ぎ東京へ戻り、帰宅。

その日は家について水を一杯飲むなり気を失うように就寝。翌日も半日くらい調子悪かったです。いやー、いくら楽しくても蒸されすぎ禁物。みなさん、ほどほどにね。

続きを読む
63

サウナ女子・あや

2025.09.23

7回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

【台東銭湯つたじゅうデジタルスタンプラリー⑱】(9.22)
Perfumeの東京ドーム公演を1人で観にいきまして。前日にPerfumeの活動中止(コールドスリープ)が発表され、もやもやした気持ちを抱えて向かったのですが、ライブを観たら寂しさよりも楽しさと満足感が凄すぎた。感動で胸いっぱいの帰り道、このまま帰りたくないなあと思いながら自転車を漕ぎ、見上げた標識には「直進すると御徒町」の文字が。

……御徒町でサウナに蒸されてライブを噛みしめるか。

20分くらい自転車を漕いで到着したのは数日ぶりの寿湯。今回は寿湯ではなく、現在休業中の「三筋湯」のスタンプをもらいました。

しかし、Perfume東京ドームよかったよぉぉぉぉー😭ネビュラロマンス後編でありながら25年の集大成にもなっている構成。オープニングから「GAME」だし。他にも「これはあのライブ」「これはドームのあの公演の演出」「ああっ、これがまた観られるなんて」などなど、古参ファンは号泣モノでした。後ろの席には逆に「僕Perfume観るの初めて!推しはあ~ちゃん。髪短い子だよね?」(それはのっちです)って言ってたくらいのライトファンもいたのですが、そんな彼も「よかった…」とうち震えていたので、初見の人も楽しかったはず。しかしおなじみの「3人揃ってPerfumeです!」のあの挨拶で泣かされるとは思わなかったなぁ…。

いかんいかん、お風呂の話じゃなくてPerfumeの話になってしまった。
台東区のつたじゅうデジタルスタンプラリーもこれであと2箇所。なんとか完走できそうです。

続きを読む
49

サウナ女子・あや

2025.09.23

2回目の訪問

崋の湯(華の湯)

[ 千葉県 ]

【成田のお気に入りスーパー銭湯】(入ったのは9.20)
年末年始の成田ステイで開拓した崋の湯(って文字が難しいので以下「華の湯」)。当時はバレルサウナができたばかりだったのですが、かなり気に入ったもののそのまま再訪する機会がありませんでした。久しぶりに成田まで車で来たので、用事を済ませたあとひさしぶりにこちらへ。今回は洋の湯です。

バレルサウナ、洋の湯だけにあるんだと思っていたら今は両方にあるんですね。
体をささっと洗って水を飲んで露天エリアのバレルサウナにGO!

詰めれば結構入れそうなのですが、常に2~3人という感じ。5分おきくらい(砂時計がある)でセルフロウリュできて、水をラドルに一杯かけるとしっかり熱くなります。暑さも湿度も好みでいくらでもいられそう……だけど12分くらいで切り上げて外へ。掛水をして水風呂に入って外に戻ると、休憩できるところがいっぱいある。すばらしい~。

屋内のサウナも、30分おきのオートロウリュでガツッと熱くなって心地よい。サ室がかなり広くて、一部は寝てOKなのも素晴らしいではないですか~。

露天の壺湯や炭酸泉も気持ちよく、さらにはサ室でも炭酸泉でもテレビで世界陸上を中継していて、あっという間に3時間経過。

久しぶりの華の湯、とっても良かったです。また来たいなぁ~。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
35

サウナ女子・あや

2025.09.20

3回目の訪問

朝日湯

[ 東京都 ]

【台東銭湯つたじゅうデジタルスタンプラリー⑰】夏にここにくるのは久し振り。なぜなら、ここにはサウナがあるのに水風呂がないからです…。湯船も割と熱めで、温まる手段はいくらでもあるのに、体を冷ます手段は少ない(笑)

夏だから、洗い場で水を浴びてもシャワーを浴びてもぬるいんだよね💦
次はやはり寒くなってから来よう。

続きを読む
37

サウナ女子・あや

2025.09.17

6回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

【つたじゅうデジタルスタンプラリー⑯】現在、台東区の銭湯は全部で20軒。スタンプラリーは休業中の三筋湯と、駅近で行きやすい4軒を残すことになりました。

今回のスタンプラリーは行きにくいところから回っていき、私にとっては一番行きやすい寿湯をこの段階まで残しておいたのですが、それが裏目に出てしまいました。寿湯(と萩の湯と白水湯)はもう木桶キーホルダーが品切れだって!人気銭湯なのは分かってるんだから早く来ておくべきだった…!

お風呂は相変わらず気持ちよく。この日は外国人のお客さんが多かったなあ。英語ではないヨーロッパ系の何かの言葉、中国語、韓国語を湯船で聞きましたよ。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 20℃
48

サウナ女子・あや

2025.09.16

2回目の訪問

【つたじゅうデジタルスタンプラリー⑮】大型で人気の銭湯が多い台東区で、規模は小さいながらもキラリと光る素敵銭湯がこちら、アクアプレイス旭。個性的かつイケてるサウナがあり、さらには店名の通り水(アクア)風呂がいい!大好きなんてすよね~。三連休最後の夜はここに決めた♨️

浴室の中に階段があり、二階に上がるとサウナと水風呂があるという珍しい設計。サウナ料金200円を払うだけで入れる天国です。

サウナの上にはストーンがたっぷり、脇にほうじ茶を入れたボウルが置いてあり、頻繁にオートロウリュが発動します。壁にはドライハーブが入っている袋が下がってます。温度計は90℃以上を示しておりバッチバチ。でもここ、湿度のせいか香りのせいか、はたまたリモコン付きでオンオフ自由なテレビがあるせいか、苦しくなく長く入れるんですよね。

今宵も最初はテレビなし、静寂のサ室だったのですが、どなたかが「月曜から夜ふかし」をつけてくれて、続きが気になってつい長風呂ならぬ長サウナしちゃう展開。サクッと軽く蒸されて帰るはずがずいぶん長居してしまいました。
掛け流しの水風呂がこれまた気持ちよくてねぇ…結構混んでましたが上手にゆずりあい、タイミングをずらして楽しみました。

帰ってきたら髪の毛がつるっつるのツヤツヤ。軟水だから…?

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 20℃
67

サウナ女子・あや

2025.09.14

19回目の訪問

三郷か大谷田温泉に行こうといっていたのに、結局またもこちらに来てしまった土曜日。

私、プロフィールにはホームサウナは草加健康センターと登録してあるんだけど、事実上のホームはSKCではなく、竜泉寺なのではないか…頻繁に来すぎてるよね、ということでついに今回竜泉寺アプリを入れてしまいました。

時間ゆったりめだったので、ヘアスクラブとトリートメントを持って行って普段の三倍くらい時間と手間をかけて髪を洗う&頭皮マッサージ。髪の毛とぅるとぅるになって余は満足じゃ(何様?)。

ここはサウナがしっかり熱いし、水風呂が温度違いで二種類あるのがいいのよね。強冷水風呂は私以外に入ってる人がほとんどおらず、時々7.9℃になってました。強冷水風呂→普通水風呂に入るの、気持ちいいんだけどなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,50℃
  • 水風呂温度 16℃,8.1℃
65

サウナ女子・あや

2025.09.08

3回目の訪問

【つたじゅうデジタルスタンプラリー⑭:銭湯の奥に天国への入り口があった】今日のサ活、これで3本目!お風呂に入ったのは9/6です。

土曜日の夜、⑫有馬湯のあとに訪れた湯どんぶり栄湯さん。大好きなんだけどそういえば1年くらいご無沙汰していた気がする……台東銭湯のスタンプラリー、ありがとう。

1年ぶりくらいに来たら、薪サウナ&トレーラーサウナなるものができていました。なにそれ…!銭湯で2500円、お値段にちょっとひるんだけど受付のお姉さんのオススメで入ってみることに。結論。入ってよかったです。最高です。お姉さんありがとうありがとう……

露天エリアの奥が仕切られて、緑のキーで入れるようになっています。中に入ると木材の床、鳥のさえずりの声、川のせせらぎの映像……。手作り感あふれるログハウス風のサ室には薪をくべて燃やすサウナが。ストーブにはトントゥやストーンが載っていてセルフロウリュOK。専任のお姉さんがときどきやってきて薪をくべてくれます。温度も湿度も最高!


蒸されて外にでると、整いイス5基と樽水風呂があります。これがとんでもない代物で、なんと深さ165cm!私の身長よりも深い~!!
最高のセッティングの薪サウナと深すぎる樽水風呂。ここは天国の入り口だったよ。。。

私はこの日たまたま荒川区の銭湯手ぬぐいを持っていたのですが、専任のお姉さんが気付いてくれて荒川区銭湯トーク(半分以上はなくなってしまった銭湯を偲ぶトーク)。そしてさらにこの日ご一緒したかわいこちゃんたちが一宮市出身だということで、愛知・岐阜のサウナトーク。おすすめしてくれたサウナ、サウイキでインタビュー載ったばかりのところじゃないですか!大垣サウナのオーナーの店だったのか…

それにしても、軽い気持ちでやってきたらとんでもない素敵施設に出会ってしまいましたよ。銭湯の奥にこんな奇跡の空間をつくってしまうだなんて、若旦那天才すぎる…。また行きます(宣言)

続きを読む

  • サウナ温度 77℃,91℃
  • 水風呂温度 20℃,20℃,16℃
45

サウナ女子・あや

2025.09.08

3回目の訪問

鶴の湯

[ 東京都 ]

【つたじゅうデジタルスタンプラリー⑨⑩⑪⑫⑬】
台東区の銭湯スタンプラリー、だいぶ間が空いてしまいました。サウナがない銭湯もあるので、今回は5箇所まとめてご報告。

⑨辨天湯
⑩鶴の湯(浅草橋)
⑪帝国湯
浅草橋近辺に3つ銭湯が営業しているのですが、いずれも共通しているのが「お湯が熱い(45度くらい?)」「水風呂がない」「サウナがない」の三要素。温冷交代浴が好きすぎて最近水風呂がない銭湯にはご無沙汰していたのですが、夏の暑い夜にパリッと熱いお湯、気持ちいいですね。
⑪帝国湯は久しぶりに番台から脱衣場が丸見えスタイルでちょっとドキドキ。番台の死角になるところで着替えました。(でもご主人は気さくないい人だった)

お次は北に移動して、堤柳泉の近くにある⑫「有馬湯」。こちら、建物の作りはレトロなれどタイル絵のセンスが伊藤若冲か現代美術かという感じで印象的でした。

そして久しぶりに来ましたよ⑬鶴の湯!すみません、サウナがあるのがここだけなんです。。。
本格的なサウナ、ガッツリ効く薬湯、大好きシルキー湯、ぬるくて永遠に入っていられる水風呂…これで550円とか企業努力がすごすぎて頭が下がる。このほかにラドン湯やジェットバス、電気風呂もあります。ここ、ホント実力派の銭湯なので、もっと知られてもいいと思うの。お近くへお越しの際にはぜひ……!近所の駐車場も、夜は格安ですし。

なんか私の頭のなかでも記憶が混じってそうで心配……外観写真を貼っておきます。そういえば⑩も⑬も鶴の湯なんですね。外観に鶴がいるほうが、浅草橋にある⑩の鶴の湯さんです!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 26℃
51

サウナ女子・あや

2025.09.08

1回目の訪問

藤野やまなみ温泉

[ 神奈川県 ]

総勢9人、車三台で勝沼へブドウ狩りへ行った帰り道。夕方道路状況を見ると、東京へ戻る高速道路は真っ赤っか。我々の車は下道を走り、上野原のあたりで温泉に入ってから東京へ帰ろうと方針を決め、秋山温泉と迷ってやってきたのがこちら、藤野やまなみ温泉。

軽い気持ちで立ち寄ったこちら、思いがけずとてもよかったです……!

温泉自体は非常にぬるくて、時間もないのでサクッと目的をサウナに切り替え暖まることに。中に入ると、むむ、結構熱いですね?温度計を見上げると針は90度以上を指している。これは……期待が高まる……!

サ室は細長く、壁に沿ってL字型のベンチが。Lの字の書き出しのところにストーンをたっぷり載せたストーブが一台、書き終わりのところが一段高く二階がある作り。狭いサ室、人が出入りしても意外と熱が逃げにくいし、これはいいではないか(わくわく)

上の段が空いていなかったので下の段で暖まっていると、ひしゃくを持った係の人が現れた。えっ、もしかしてロウリュしてくれるの??と思っていたら予想通り。ジュワワワワワ~とたっぷり水を掛けてくれて、バーッと体感温度が上昇!これはうれしい……!

湿度が上がり、しっかり熱くなったサ室で10分ほど蒸されて汗を流し、水風呂に入ると…おおお、これは思いがけず冷たい!うれしい!
喜びながら外へ出ると、暗くてよく見えないけど大変広い空間に露天風呂と整いイスが。これはきっと、昼間来たら景色がいいんだろうなあ。。。と思いながら目をつぶったら天に召されかけました。あぶない。

二度目のサウナはようやく上段で。おお、これはガッツリ熱いぞ。居合わせたお姉さんたちは厚木健康センター閉店の話やら「あっちに比べるとこのサウナは熱くていいよね」などと地元トークで盛り上がっており「あっちってどこだろう」と思いながら係の人を待つものの待ち人来たらず。12分くらい経ったので諦めて外に出て、シャワーで汗を流していたら……あー!ひしゃく持った係の人が中に入っていった!

汗は流してあったけど水風呂へ入る間はなく、体が熱いまま再度サウナ室へ逆戻り。ロウリュしてるなら参加したい!ふたたび、ジュワワワワワ~からのアチチチチ~を堪能。その後の水風呂の気持ちよさときたら!!

あわてて身支度して集合場所へ。男子二人はとっくに上がっていて「サウナよかったねー、ときどきひしゃくでロウリュしてくれて」と話をしたら「えっ、なんのこと?」と。どうも男女でサウナストーブが違う、というかここは男女入れ替え施設なのですね。

思いがけずアチアチのサウナを堪能できて、ニコニコで運転して帰宅しました。はー気持ちよかった。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
45

サウナ女子・あや

2025.09.01

1回目の訪問

【つたじゅうデジタルスタンプラリー⑧】(8/31)
暑い日曜日の午後。南千住で用事があり、夜の予定までの間にどこかへ……と思い、スタンプラリーの続きをしにこちらへ。最近は「奥浅草」とか言うそうですが、千束・吉原のこの界隈は今も銭湯が多く残っているエリア。このあたりまで来ると「湯どんぶり栄湯」「アクアプレイス旭」という愛してやまないツートップに行ってしまうので、堤柳泉さんは初訪問。

吉原大門のバス停降りてすぐなので、「上46」に乗れば上野・南千住駅からほぼ歩かず行けるんですね。暑いのでありがたい!

回数券+200円サウナ料金払って中へ。やや古い感じですが綺麗に掃除されていて、外から日光が入り、明るくてとても気持ちいい。昼下がりの銭湯、いいですなぁ。。。

内風呂は水風呂、ジェット湯、変わり湯(この日はパンダ笹湯)、さらに露天で温泉掛け流し+熱めのお湯と、お風呂が充実。こんなにいろいろあるのに、全部温度が違う~(大歓喜)。お風呂が良すぎてなかなかサウナに入れない、ヤバイw
若旦那はかなり本気のマラソンランナーらしく、壁には全国あちこちのマラソン大会に出た話を書いたものや、雑誌・新聞に堤柳泉が紹介された記事などが所狭しと貼られています。萩の湯や薬師湯と同じくらい&別ベクトルで賑やかな壁を見上げながらお湯を堪能。

浴室の一番いいところに水風呂があるのも面白い。温度計は25度を指しているけどもっと冷たく感じます。サウナもいいけど、お風呂と水風呂の温冷交代浴をすると非常~に気持ちいい温度の水風呂です。

さんざんお風呂・温泉&水風呂を堪能したあと、いよいよサウナへ。サウナはちょい暗い照明で落ち着く感じ。高さのある二段、ちょっと奥まったおこもりスペースがあるのも良い。テレビなしでFMが流れてるサウナ、いいですね~。

サウナの温度計は100度を示しているけれど、実際は80度くらいじゃないかなあと推察。サウナは私一人だったんで温度が下がることもなく、10分くらい気持ちよーく蒸されても息苦しくならない。温度も湿度もあって、実に気持ちいい。
ももクロのFM番組で流れていたのは、夏の終わりということで「ワニとシャンプー」と「さよなら夏の日」。8/31にはぴったりだねえ。

さて、そろそろ体を冷やして……と水風呂へ。と、ここで地元のおばさまにつかまって世間話タイム。私は相づちを打ってるだけなんだけど、何度話を切り上げようとしても、話が……終わらない……(苦笑)。普段なら大歓迎なんだけど、私、このあと友達と約束があるのよ~!!

水風呂を思いがけず長風呂して、冷えた体で急いで支度して外へ。いいお湯でした!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
64

サウナ女子・あや

2025.08.24

18回目の訪問

土曜日、休日出勤終わりの友人と蒸されに来ましたよ。
リニューアル直後よりサウナの温度が上がったり、外の外気浴エリアにあたらしいイスが導入されたりと、ちょこちょこ変わっているこちらの施設。今回はサウナにものすごく大きい声で「会話しないでください」「会話する人は出て行ってください」みたいな警告が追加されていました。文字が大きいw

まあ、たしかにうるさい人いるからね~。個人的にはサウナで聞こえてくる地元民のトーク、嫌いじゃないのでそこまで厳しくしなくてもいいんじゃないかと思ったけど、まあ、文句言う人も多いでしょうからね。。。

こちらの水風呂は14度と温度低めな上に、リニューアルで8度とかシングルの水風呂が新設されて、個人的にはめちゃうれしい。
のですが、女湯で入っているひとをほとんど見なくて「こんなに使われてないとシングル水風呂なくなっちゃう」と心配しておりました。昨日はシングル水風呂使ってる人大勢でちょっと安心。なくなっちゃったら寂しいもんね~

こちらの施設に望むことはあと2つ。
・回数券つくってほしい!
・10日に1回とかでもいいから、男女の入れ替えデーをつくってほしい!
男性のサ活を見るたびに「いいなぁ、メディサウナ私も入ってみたいなあ、外の水風呂も入ってみたいなあ」とうらやましくてたまらんのですよ。。。
施設のかたがここ見てたら考えてくれないかなあ~だめかぁ。。。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 8℃,14℃
38

サウナ女子・あや

2025.08.22

10回目の訪問

RAKU SPA 1010 神田

[ 東京都 ]

書いたの消えちゃった~!(悲)
会社帰りにどうしてもカレーが食べたくなり、「神保町でカレー食べたあとにラクスパ神田で蒸されればバッチリじゃない?」と思いついて行ってきました。

平日の終電近くまでいたけど混んでてびっくり。
24時近くになって館内着に着替える人も多くて「あ、ここ泊まれるのか」と気付くなど。

いつも何かとコラボしているイメージのこちら。この日は鬼滅の刃コラボしてました。映画と合わせてだと思うけど、無限城編Part2のときもきっとまたコラボするんだろうなあ。人気のキャラがどんどん減っていっちゃうけど……

あ、私が入った日は珠代さんとナントカ史郎さんの湯でした。真っ赤だったけどあれは血の色?

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
14

サウナ女子・あや

2025.08.13

1回目の訪問

【大阪・兵庫泊まれるサウナ】(8/2)
朝のんびり目に東京を出発、新幹線で大阪に行き、夜間券(16時入場、22時くらいまで居られる)で大阪万博を楽しんだあとにやってきたのは尼崎。夢洲から神戸に行く途中でどこか泊まれるスーパー銭湯はないかと探し当てたのがこちら。なんと週末限定でオールナイト営業しているのです。ありがたい!!
最近は大東洋レディスも神戸サウナも値段上がっているし、愛してやまない神戸クアハウスは休業中なので、大阪・兵庫で泊まれるところを開拓したかったんですよね~。うれしいな。

さてこちらは駅からすぐ……のはずが、なんと阪神電車が事故で途中で下ろされてしまい、一駅手前から歩いてやってきました。17分くらい歩いたらなんとか到着。なるほど、みずきの湯というのがトータルの名称で、八汗房というのが岩盤浴の名前なんですね。調べると両方出てくるのでちょっと混乱してました。

こちら、お風呂だけなら1000円未満、岩盤浴と深夜料金つけても安い!なんてありがたいんだ……。岩盤浴エリアには暗くて寝られるところが山ほどあるので、いくらでものびのびと寝られます。最高♪

お風呂のほうも文句なし。もともとは多分それなりに年季が入ってる設備なんだと思いますが、上手にリニューアルしながら古くならないようにしている……という印象を受けました。水風呂がつめたすぎないけどいい感じで冷えるし深さもあるので、サウナに入らない人も、温冷交代浴だけでも相当気持ちいいとおもいます。露天エリアにある寝転べる椅子がとにかく気持ちよくて、お風呂orサウナ→水風呂→外の椅子、とくるとそのたびに天国に召されてしまってたいへん。万博で歩き疲れていることもあって、幾度となく外で意識を失いました。

岩盤浴エリアも一応偵察。「寝られれば岩盤浴はしなくてもいいかな?」と思っていたのですが、ロウリュができそうな広い部屋と、しっかり熱い部屋があってよかったです。私は読む暇なかったけど、漫画もいっぱい。

初訪問のみずきの湯、お風呂もサウナもとてもよかったです。家の近くにあったら通っちゃうな~。というか、また大阪・兵庫方面にくることがあったら泊まると思います。

餃子の王将 大阪九条店

餃子定食+ビール

万博の後は開いてる店もほぼなくて…暑い中歩き回った体に沁みました。

続きを読む
41