2019.01.05 登録
[ 東京都 ]
クリスマスイベント、サンタを探せ!は抽選どころかそもそも回答が間違っていたことに愕然としたツブ夫です。
本日男湯は座る場所も選べる程度に比較的空いていましたが、女湯は結構混雑していたとのこと。
週末は日曜よりも土曜の方が混雑しがちという印象ですが、この混み具合は必ずしも男湯と女湯はリンクしない様です。
来月2/4金曜日は休館日とのことですので、皆さんご注意の程。
男
[ 東京都 ]
2022年最初の投稿のツブ夫です。
年始の大賑わいも昨日あたりから通常に戻りつつあると感じましたが、今日は雪の影響もあってか大変静かなサ室でした。
室温90度。
しかもソロサウナを2セットも頂きました!
あの広いサ室を貸切状態なんてこんなご褒美ほかにはありません。
水風呂はかけ湯と同じくらいでしたが、十分に堪能させていただきました。
*ビート板が新しくなりました
[ 東京都 ]
2021年最後の投稿、ツブ夫です。
サ室のテレビはRAIZIN。
試合が始まると人の出入りがピタッと止まってしまうので、入室のタイミングを測るのが困難でした。
今年はほとんどホーム一択のサ活でした。
緊急事態宣言下での時短営業、ビート板での10名への人数制限は厳しいものでしたが、それを思うと現状は随分と回復したように思えます。
大晦日のサ室も盛況でした。
新年も引き続きサウナが楽しめる様願うばかりです。
[ 東京都 ]
ツブ夫です。
先日より洗い場側に掛かっていた時計が無くなってしまい、水風呂脇のととのい椅子から時間の確認ができなくなってちょっと不便になりました。
ですが、それよりも。
水風呂の温度計が壊れました。
一部サウナーの水風呂水温への攻防に嫌気がさしたのでしょうか。
これでは基準になるものがなくなってしまいました。
体感としては、ここ数日と変わらず19°前後といったところでしょうか。
さて今後どうなりますか、しばらく様子見です。
もう皆さん仕事納められたのでしょう、平日とはいえサ室はすでに年末年始を思わせる賑わいでありました。
[ 東京都 ]
いつものようにスパ成城、ツブ夫です。
リニューアルなったサ室を堪能し(最近の寒さで冷えた体では1セット目は12分くらい)水風呂へ。
赤いデジタル水温計を見て驚きました。
16.5℃
私が知る限り過去最高に低い水温じゃないでしょうか。
身体を沈めるとヒリリとする刺激が”これこれ!”と思わせます。
水風呂がこの調子で続いてくれたら確実に施設評価1ランクアップなんですけれども。
どうかな、無理かな。
男
[ 東京都 ]
何かあったら登場のツブ夫です。
本日も普段通り、いつも通りにサ室の扉を開けたところ、おお〜、ひな壇部分の木が全て新しくリニューアルされていました。
サウナマットを廃止してビート板にしてから以降、急激に傷みが進行してしまい、近頃は突然抜けてしまう事故もあったりしましたが、これはニュースです。
サ室内はいつぞやとは雲泥の差、新しい木の香り。
もちろん見た目も明るくなってもうそれだけで気分が良いです。
しばらくはこの雰囲気を楽しむことにしましょうか。
*残念ながらリニューアルは男湯のみだった様子。女湯もリニューアルを切に願っております。
男
[ 東京都 ]
ご無沙汰でしたと草臥れた声、ツブ夫です。
いろいろありました今年もいつの間にやら12月。
12月といえばクリスマス。
ほぼ毎日通うSPA成城では今週から"サンタを探せ”イベントが開催中です。
館内に居るサンタぬいぐるみが何体居るかを探して、その数を応募用紙に書いて投函すると抽選で招待券をプレゼント!とのことです。
ツブ夫も当然投函しました。
毎日来ているのに招待券まで狙うのか!
は、さておき。
本日男湯サウナビート板が全て新しくなってました。
女湯シャワーは一部ミストシャワーヘッドが導入されたとも。
今日も良いサウナ、ととのいました。
男
[ 東京都 ]
何かあったら出てくるツブ夫です。
お風呂の濾過装置が故障との事で、本日より露天と内湯が利用停止になっています。
利用できるのはサウナ、水風呂、ジェットバ
バス、つぼ湯のみです。
空の内湯を見るのは初めてですが、違和感ありますね〜
改修はしばらく続くということですので、ご利用の際はご注意下さい。
[ 東京都 ]
19.2度
お待たせしました。
水風呂復旧しました。
水風呂前には引き続き
”対応後水温が安定せず、現在水温が上がらず対応しております”
という案内が。
水温不安定なのはわかりますが、上がらないならむしろ良いんじゃないの?
細かいところはともかく。
1週間ぶりの冷たい水風呂でととのいました!
[ 東京都 ]
お久しぶりのツブ夫です。
毎日通うホームですが、火曜日あたりから水風呂の調子が良くない兆候が。
本日正式に故障とアナウンスがなされていました。
28.5度
18時頃の時点です。
デジタル水温計にも”実際は−2度”とこれまた新しく注意書きが表示されていましたが、それを補正しても26.5度。
かなり厳しい状況です。
修理は連休明け以降とのことでしたので、利用を予定されている皆様はご注意くださいませ。
男
[ 東京都 ]
今日から時短ながら営業再開となりました。
ホームサウナとは、いつでも戻れば”そうそう、こうだったよな”と思える、一種の標準原器のようなものといえばサウナーの皆さんならお分かりいただけるんじゃないでしょうか。
休館中に変わったところもあり、変わらなかったところもあり、気になるところもありますが、まずは営業再開に安堵の気持ちと、サ室に入った瞬間の”そうそう、こうだったよな”を噛み締めての久しぶりスパ成城でした。
湿度が高くあっという間に発汗に至るセッティングは他ではなかなかないんです。
今日から再び毎日通う日々です。
男
[ 東京都 ]
平日会員になって2年ほどでしょうか、初めてこのロッカーに当たったと思います。
その番号に違わず、今日はゆったり余裕のサウナでした。
混雑具合が平日、週末に限らず波があって良いタイミングを見つけるのが難しくなっている印象です。
[ 東京都 ]
月曜日。
基本在宅で引きこもりなのですが、月曜は都心に出て取引先周りの日なんです。
取引先にサウナ・スパ健康アドバイザー10年の先輩が1人いまして、時々サウナ談義をしている訳ですが、その先輩と今日もまたサウナ談義をしている中での事。
先輩 「ツブ夫さん週にどれくらいサウナ行っているの?」
ツブ夫 「毎日ですよ(当然でしょ〜)」
先輩 「それは行きすぎでしょ!サウナは週2〜3回くらいがちょうどいいんですよ!」「心臓にも負担がかかるし。ツブ夫さんももう若くないんですから」
ツブ夫 「そうなんですね〜(確かに若くはないな〜)」
先輩 「なかには”ととのい中毒”になっている人も多いからな〜」
ツブ夫 「ととのい中毒!?」
いや、初めて聞きました。
しかし自分がそうならサウナイキタイの皆さんも絶対”ととのい中毒”だな、と。
そんなご意見をいただきながらも、今日も普段通りにスパ成城。
以前からのハズレカード”水風呂異常にヌルい”に加えて最近は”露天風呂真っ暗”カードも追加され、ちょっとドキドキですが、今日は幸いどちらも引き当てず。
露天のリラックスチェアも2脚体制に復活し、浴場内の椅子も3脚体制、最近はビート板も半分程度が新しくなりました。
ちょっとづつどこか新しくなったり改良されたり。
そんなところを発見して嬉しくなったりしつつ、いつもの通り明日も多分ホームです。
男
[ 東京都 ]
お久しぶりです。
今日は最寄りの狛江湯です。
番台でサウナ利用を告げて下足入れの木札を預け、タオルセットを受け取り浴場に。
19時過ぎでしたがそこそこの賑わい。地元銭湯が賑わっているのはいいですね。
翻ってサウナは私が入る頃に先客が帰るタイミングでしたので、1セット目から1人の時間でした。
入り始めのサウナ室は92度。
あ、サウナマットがオレンジからグレーに黒の縞模様に新しくなっていますね。
2セット目の途中からストーブの唸り音が変わったところでグングンと室温が上昇。
数分で100度に到達。この熱さがたまりません。
3セットをこなして今日は終了としました。
ここのサ室では背中をスッと伸ばした姿勢にしたくなるのに気がつきました。
良い姿勢で静かに1人で蒸される時間は他では得難いものです。
男
[ 東京都 ]
新年最初のサウナは予定通り、ニューイヤー駅伝を見終わってから奥さんと義母とでスパ成城です。
15時過ぎの明るい時間でのホームは新鮮ですね。
サ室は新年の初サウナを楽しむ人たちで一杯。夕方なら空いていると思ったんですけれども、全くそんなことはありませんでしたw
新春特番笑点などを見つつ3セット。
笑点なんてずいぶん見ていないな〜山田隆夫がマスクに手袋姿なのがニューノーマルなんでしょうか、なんて思いつつ。
本年も宜しくお願いいたします。
[ 東京都 ]
今年最後のサウナは奥さんと義母とでスパ成城となりました。
19時頃を目安に訪れましたが、普段の週末よりはちょっと多いかな程度の混雑ぶりでした。(女湯サウナはかなり空いていたとのこと)
今年は義母も本格サウナデビュー、奥さんとともに週末一緒に行く機会が増えました。
サウナの後の食事もしっかりするので、なんだか私自身ますます太りました。
そんなこんなでホームには大変お世話になりました。
サウナイキタイの皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
年明けもおそらくホームですw
[ 東京都 ]
今日も結局昼過ぎまで仕事してしまい、午後は買い物に出たくらいで、掃除や片付けらしいことも出来ず。
とは言ってもサウナだけは欠かせないんです。
今日はホームのスパ成城。
受付で渡されたロッカーキーが偶数の下段。
つまり混み合っているサイン。
年末の疲れを癒しに大勢訪れるのでしょう。
浴場もサ室も満員御礼。こんなにいっぱいいる湯船を見るのは初めてかも。
タイミングを見計らってサ室に入ると、いつものサウナ。
今日は殊更に寒いのか、1セットゆっくりと12分。それでも汗がしっかり出てくれる。
水風呂は今日も19度付近。
ベンチも混雑気味なので水風呂長めで3セット。
最後は露天のベンチで外気浴。
風も吹いていてあっという間にシャキッ。
ととのいました。
男
[ 東京都 ]
今日も近くのサウナへ。狛江湯は定休日ですので(近くまで行って気がつきましたw)お湯どころ野川です。
番台で下駄箱の木札を預けてロッカーとサウナキーを受け取り浴場に。
今日は初めての向かって左側です。
右側とはレイアウトが随分と違いますね。
入り口正面に洗い場、左にジェットバスや電気風呂。奥に進んで左に露天風呂で入り口、右にサウナと水風呂。
早速サ室に入ります。
広さは右側と同じくらいの広さで横長の2段。温度計読みで90度程でしたが程よくマイルド。
テレビはチャンネルがなぜかMX。スポンジボブを見ながらのサウナはなかなかシュール。
水風呂はサ室の対面。同線は完璧ですね。右とは違ってほぼ正方形。深さも結構あるので入るときに気をつけないとズッコケるかも。中腰くらいでもじゅうぶん肩まで浸かれるのでいい感じです。
外気浴は露天風呂の入り口前に一脚、露天に三脚。
お湯どころ野川名物の電飾を見つつの外気浴は銭湯の規格外かも。
長めの2セットをこなしてからはビリビリの電気風呂で五十肩を癒やし、露天の薬草風呂で電飾を見上げると月齢14の月。
すっかり温まって番台にロッカーキーとサウナキーを返すと、うるめ姉さんがお出迎え。
近所に銭湯がある幸せを感じつつ自転車で帰宅しました。
今年もあと少しですね。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。