湯の里 庚申湯
銭湯 - 東京都 西東京市
銭湯 - 東京都 西東京市
曜日時間:日曜15時
混雑具合:じんわり混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:250円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:15.8キロ
テクテクは保谷から団地に吸い寄せられてひばりヶ丘まで、新旧入り混じっている。さらに田無タワーが見えてそちらに向かい、さほど高くないと思いきや近づくにつれてその大きさに平伏す。
庚申湯に着いたのは口開けの少し前、地元の常連らしき人たちが並んでいた。フロントにいたのは若女将かしらん。リニューアルして間もない室内同様に明るい。
歩いたおかげで体はほてっているものの、急な寒さは風も伴い、指がかじかんでいた。まずは露天の壺湯でうるかす。浴室内から窓を開けるベテラン紳士と目が合い、互いに笑顔で会釈した。
やはり地元民が多いようで、広いサウナ室は活気があふれる。忘年会はいつのどこに決まったとか、冬がいきなり来たけども水風呂が冷たくなって気持ちいいとか、そんな話に耳を傾けつつざりざり汗を流した。テレビのチャンネルは変え放題で、スケートに競馬にゴルフに相撲と、日曜のスポーツをザッピング。温度が高くないのでいつまでもざりざり長くなる。
水風呂や一人用カランなど、角のどんつきスペースが効果的。男女入れ替えの逆サイドはまた違う造りになっていそうで再訪確定案件。仲睦まじいのはいい銭湯の証拠だ。
男
shibamonさん、すがもん先生の最寄駅が庚申塚じゃないすか。なんかしらの神が宿ってるとか祀ってるとかあるんですかね?僕オノマトペが好きなんですよ。特に意味はないんですけど思いついたら書きがちですね。
田無方面にこんな良い銭湯があるんですね♨️宝泉湯に行った時に庚申塔が気になって調べたら体の中の虫が云々と面白そうな話を読みましたよ〜🐛あっという間に忘れちゃいましたけども🤣
ゆげさん、寄生虫的な話かと思ったらオカルティックな話でもありそうで奥が深いようなよく理解できてないような。全国各地にあるみたいですね。道祖神的な?よく分かんないけど。こういった話はおもしろいけど、なかなか頭に残らないのが悩みの種。ということすら忘れる罠。
れさわさん、展望台がある三大タワーは船堀、実際の高さでいうとあくまで電波塔の田無。こんなところでしょうか。一般人も登れたら田無タワーの知名度もぐっと上がりそう。不老長寿を司ってるんですか。勉強になります。もっとこの屋号の銭湯があっていいのに。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら