絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Sakamoto Toshiyuki

2024.01.11

1回目の訪問

わたしが他のスーパー銭湯を頭ひとつ抜けているハード面だと確信している竜泉寺の湯チェーンを上回る施設に巡り合いました。ニフティ温泉で高評価を得ている理由が分かりました。
毎月の様に実施されているリニューアル、細かい改善から大きな改造まで全てが利用者、お客様視点であることが素晴らしい。
サウナはメインの大きなドライサウナが約80度、意外と低いなぁと思ったら露天スペースに小さいながら90度と120度のサウナがありました。100度超えのサウナに出会ったのは15年ぶりくらいです、感動。
通常のお風呂も源泉が二種類ありアルカリ泉は源泉かけ流しです。
わたしが入浴したのが朝8時過ぎ、朝風呂の時間帯でスーパー銭湯ハードユーザが多いとはいえ、皆さんのサウナ利用マナーも完璧でした。脱衣スペースもロッカー間の通路が広く、真ん中にイスがあるため、混雑時もスムーズに着替えが出来そうです。
今回は利用時間がタイトだったので飲食施設は利用できませんでしたが、こちらも高評価なので、次回はぜひ利用させていただきたいと思います。
ここはラウンドワンのような大きなレジャー施設でお風呂の専用入口は大きな道路の裏側にあり分かりにくいなぁと思ったのですが、退館の時に表側入口からも館内を通ってスーパー銭湯の玄関までたどり着けることを知りました。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃,90℃,80℃
  • 水風呂温度 16℃
17

Sakamoto Toshiyuki

2023.12.27

1回目の訪問

水曜サ活

1か月強に及ぶ長期改装を経た竜泉寺の湯に行ってきました。サウナーにとっては稼働率が低かった塩サウナがセルフローリュに変わったため人気が分散しメインサウナが空いた事はプラス評価です。シングル(温度)水風呂は私には嬉しい新設でしたがほどんのの方は入っていませんね、とても混んでいたのに…。
一方、熱湯は電気風呂が5か所→3か所に削減しスペースねん出した為に電気風呂の競争率が激化しています。露店スペースに新設した水風呂は、こちらも稼働率がやや低かった炭酸泉寝湯のスペースを減らして設置しているのですが、適正かと。

一番の問題は25%近い値上げですね、平日750円が950円、岩盤浴も+200円、館内のレストランメニューも値上げです。他店の例から値上げは予想していましたが、これほどの値上げをオープン直前まで告知しないのは如何なものかと。
仙台泉の竜泉寺の湯が地震の影響で営業中止になった際も再オープン直前まで再開の告知すら公式アナウンスはありませんでした。情報開示姿勢が悪すぎです。

はっきり言って今回のリニューアルは料金値上げありきであり、利用客の不満解消では無いと感じます。サウナ混雑対策以外は。
利用客はリニューアル前のハード面に対して何の不満も無かったと思います。不満があったのすれば運営面、混みすぎていた点と一部マナーの悪い若者が目立っていた事です。
名前は出しませんが近隣にはお客さま本位でサービスしてくれているスーパー銭湯がいくつか存在します。設備面では圧倒的に竜泉寺の湯が優位にありますが、私的には残念ですがここは足が遠のきます。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 9.6℃,1.6℃
19

Sakamoto Toshiyuki

2023.11.04

2回目の訪問

炭酸泉のスペースが狭く、5〜6名しか一度に入れないため競争率高いです。
開店してから2時間くらいは毎日楽しみにされているだろう常連さんが多く、なかなかスペースが空きませんが昼前くらいからは少し待てば入れるようになります。竜泉寺の湯・八王子店のような巨大な炭酸泉だと全く待たずに済むのですけどね。そろそろ改築の時期かと思われます。
サウナは暑すぎずヌル過ぎず適度な温度、タワーサウナなのでこちらは休日以外は混雑しません。温度低めなわたしは一番前に座るのですけど、そうするとテレビ画面の下部は隠れて見えなくなります…(笑)

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
11

Sakamoto Toshiyuki

2023.09.07

1回目の訪問

#サウナ

#水風呂

#休憩スペース
余り期待しないで訪れましたが、私基準でトップクラスの施設です。客層は高齢者が殆どで若者はいません。が、おじいちゃんと一緒で笑顔いっぱいのお孫さんにほっこりすることができます。
まず天然温泉の泉質が良い、かなり成分が濃いウーロン茶色のアルカリ泉になります。サウナはテレビが無い為に最初はがっかりしましたが、オートローリュのお陰で適度な湿度が保たれており快適に汗がかけます。(オートローリュ付きのロッキーサウナは日替わりで変わる左楽風呂=和風のみ、右楽風呂=洋風は普通のサウナです)
食事処、休憩設備も注目点、一日のんびり過ごすにはうってつけの施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
15

Sakamoto Toshiyuki

2023.09.07

1回目の訪問

#サウナ

#水風呂

#休憩スペース
ここの最大の特徴は露天風呂と屋内風呂の源泉が異なるという点です。わたしの記憶が確かなら庄内地方で数年前に発生した地震の影響で露天風呂の水が濁る事は無くなってしまいましたが、室内より濃厚な食塩泉を楽しめます。
サウナは平日は午後からスタート(地元の人は照明が点かずアイドリング状態の温度の中で楽しんでいますが…一応ルール違反です)
小さいながら心地よい温度です。入口ドア上に小さいテレビがあります。
他の方も指摘していますがこのエリアのサウナは自分で汗を拭きとるのがローカルルールです。備え付けのタオルが無く持参する必要がある施設もありますのでご注意を。ローカルのご年配は訛りが強く何を喋っているのか何も分かりませんので、タマに話を振られた時は愛想笑いで誤魔化していました。
水風呂は地下水なのでしょう、常に冷たく肌ざわりも最高ですのでご期待ください。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
19

Sakamoto Toshiyuki

2023.08.23

1回目の訪問

水曜サ活

10年以上前に一度だけ訪れましたが、今春引っ越した自宅から最寄りのスーパー銭湯です。当時としては規模の大きさや露天風呂の充実さに目を見張りましたが、開業20周年を迎えた今は一般的な施設の一つになってしまいました。
サウナは私の苦手なオートローリュが無い点がプラス、席に織物のマットが敷いておらず、発泡タイプの個人用マットをもって入る点がマイナス。春頃はマット敷いてあったんですけど、コスト削減でしょうかね。胡坐をかくとはみ出た足が当たって痛い座面なのに…
温度は85度程度、大型の液晶テレビを見ながら比較的長い時間入っていられます。水風呂もやや冷却している様で17〜18度でしょうか。
サウナー視点とは異なりますが、ここはウーロン茶色したアルカリ泉の泉質の良さも特徴の一つとなっております。夏季は源泉かけ流し風呂が「ぬる湯」バージョンになっていて素敵でしたが、いつまで実施しているのか失念してしまいました。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 17℃
1