のさのら

2020.01.09

5回目の訪問

平日 曇天 宿泊利用
館内滞在時間 21:45 〜 翌 12:45
入泉時間 夜の部 00:15 〜 01:50
入泉時間 昼の部 10:35 〜 12:30
入泉プログラム
夜の部 S (10 × 3) M (1 × 3) G (5 × 3)
昼の部 S (10 × 4) M (2 × 4) G (10 × 4)
本日の生ビール 中ジョッキ5杯
本日のツマミ 冷奴

本日のメインディッシュ〝ハーブ塩サウナ〟

昨晩は新宿での懇親会を終えると、自宅には戻らずこちらへとやって来た。しかし会食で飲酒していた為、まずは仮眠ベッドで眠りに就いた、深夜過ぎに目が覚めると仮眠コーナーには私ひとりだけと、普段の賑わいが嘘のようである。そのまま大浴場へと向かったが入浴客も少なく、どの浴槽も貸切状態だった。

しっかりと身を清めてから、内湯の高濃度炭酸風呂でじっくりと予熱作業。広いサウナを独占して蒸された後は、唐辛子入りの水風呂でクールダウン。冷たいながらもHOTする肌刺激は、カプサイシン効果によるものだろうか。セットの締めは露天風呂に出て、デッキチェアでの休憩。本日は風向きが良く、露天風呂から立ち昇る湯気が全身を撫でてくれて、寒さ知らずの超絶ととのい。

最後は塩サウナに入ると、ここでも貸切サ室を満喫する。全身に薄っすらと塩を塗って汗で溶け出すのを待つが、誰もいないのをいい事にベンチの上に立ち上がっての蒸し工程。上空には高温サウナにも負けない熱気が溜まっており、その熱をタオルを使って拡散させる。その運動と熱気の効果で通常よりも素早く発汗がはじまる。ドア越しに誰かの姿が見えたら、やめようと思いながらタオルを振り続けた。すると5分もせずに全身に塗った塩が溶けて優しくマッサージをすると、中年オジサウナーの肌も10歳は若返ったようだ。

サウナ上がりのレストランも利用客は数人ほどで、とても静かな中で生ビールを味わってから再びベットに横になったのは午前3時を過ぎていた。

今朝は延長をしてまで、サウナやリンゴ風呂を楽しんでからチェックアウトした。

最近はテルマー湯に来ると新宿の老舗ランチを巡るのも楽しみとなっていて、今回は創業115年を迎えた老舗うなぎ店「小ばやし」を訪れた。箸袋の電話番号が〝5884〟コバヤシとなっているあたりが憎らしい。サウナと同様に、しっかりと蒸し焼きにされた鰻は、フワフワで脂のノリも抜群である。私の人生の倍以上も新宿で愛され続ける、うな重を堪能した昼下がりの新宿だった。

のさのらさんの新宿天然温泉 テルマー湯のサ活写真
のさのらさんの新宿天然温泉 テルマー湯のサ活写真
のさのらさんの新宿天然温泉 テルマー湯のサ活写真
のさのらさんの新宿天然温泉 テルマー湯のサ活写真

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
6
190

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

他3件のコメントを表示
2020.01.10 00:42
3
鰻美味しそうです(o^^o)。行ってみます!
2020.01.10 08:07
3
ジョージさん、この歳になっても老舗に入ると若僧ですな。
2020.01.10 08:08
3
ケイタさん、どんだけ精力つけてもビールで薄まるのでw
いまさらですが、うな重を喰ったことがない自分に気が付きました。
2020.01.10 13:30
1
広島では鰻よりも穴子の方が有名てすもんね。
アナゴはご当地グルメによくある「観光客専用」名物でせう。どちらも映像でしか見たことないけど、ビジュアル的にはウナギのほうが旨そうかなぁ。ビールにはサンマかイワシの蒲焼缶で勢力(酔いの)付けてます。
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!