女
-
104℃
-
20℃
女
-
95℃
-
16℃
この日はもともと新潟の実家に帰る予定が別件で取り止めになり、でも結局別件もなくなり結局新潟には予定があったので新潟には日帰りというなんのこっちゃな1日でした
とはいえ地元の推しキャラ、万代シテイの「ばんにゃい」には会ってきました
その後はサウナタイム
万代や古町に最近できたサウナは気になるけどちょいとお財布に響くなぁ、おや17:30から開く銭湯サウナがあるな…ということで帰りの新幹線を変更して越後線の内野駅へ向かう
駅から歩いて数分、信用金庫の脇に「サウナ」ののぼりが旭湯の目印です
開店前だったので少し待ってから入店、外観は古びた銭湯の佇まい(トイレは入口にしかなさそうなのですましておきましょう)
まず下駄箱に靴を入れ番台でお支払い、初回はここで「風呂に入る前にまず身体を洗う事」の説明を受けます
そのあと背後にある貴重品棚に入れた木札を預けサウナ用バンドとビート板をもらって脱衣場へ、脱衣場は脱衣カゴだけなので貴重品はちゃんと貴重品棚に入れましょう
浴室はリニューアルしたそうでお風呂のみ、サウナは奥の扉から階段を降りた所にあります
サウナ室はちょい狭めの2段、ストーブは100℃超えかつオートロウリュ付でアツアツ
外気浴ゾーンにはシャワーと水風呂、インフィニティ2脚とガーデンチェア1脚
開店直後だったのでお風呂は私含めふたり(しかも文字通りひとっ風呂入ってすぐ出ていった)、サウナは私だけのスタートです




男
-
98℃
-
17℃
本洗体→内湯約6分→休憩約4分→(水風呂約30秒→サウナ約9分→内湯約1分半→休憩約6分)×2→内湯約1分半
水風呂が完成されたという情報を耳にしたので久しぶりに旭湯に訪問。サウナ利用者はマットを借りるスタイルは今まで通り。
まずはルールの都合上丁寧に洗体してから湯船へ、気持ち熱めながら長く入れる温度が極上だった。そこからサウナ利用者用エリアへ直行し休憩へ。以前との変化点は水風呂が追加され外気浴エリアが整備された所、特に外気浴エリア入口に汗流しシャワーが追加されていたのは有能だった。
休憩後水風呂で水通し、3人位入れるサイズで隠れ家感のある構造で水温は中庸目だった。そこからサウナへ、サウナそのものは以前と同じく湿度マシマシのオートロウリュサウナでギガドバ発汗が味わえた。そこからシャワーで汗流ししてから内湯で湯通ししまた休憩。1セットだけでは物足りなさを感じたのでもう1セットこなし湯通しフィニッシュ。
水風呂が完成した事で旭湯は眠ったまんまのライオンでは無くなった。令和最新版のサウナ→水風呂→休憩動線が実装され旭湯の本気が感じられた入浴となった。
最近ちょこちょこ周りのサウナ仲間からいいよと話を聞く旭湯に初潜入。
リノベーションされた浴室は外観と打って変わって清潔感ある浴室でビックリ。
更に浴室奥の扉を開けて半地下にサウナや水風呂がある動線は秘密基地感たっぷり。
(個人的には黄◯湯を思い出した)
こちらの唯一のルールである入浴前の洗体を終え浴室イン。
体感42〜3℃、銭湯にしては熱すぎて入れないということはなくしっかり暖まりいざサウナへ。
温度は混んでたのでちょっと低め…とはいえ98℃前後。
何より新潟銭湯サウナはスチームのみだったのでAL付きドライはありがたい☺️
8分3セットきめて終了。
入浴後建築士であるオーナーさんと少しお話しさせてもらいましたが愛あるこだわりを聞かせてもらって満足!
23:30まで営業しているのも嬉しいし銭湯なのでタトゥー入りでもOKなのもよかったです。






男
-
98℃
- 2024.04.28 22:05 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.05.04 17:34 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.05.07 17:22 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.05.17 23:24 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.06.30 18:49 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.06.30 19:24 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.06.30 19:26 TechPo@制限付きサウナー
- 2024.11.06 02:59 こーたろー
- 2025.01.22 06:47 新潟の旭湯
- 2025.02.18 03:30 TechPo@制限付きサウナー
- 2025.04.06 11:40 かぼちゃ🎃
- 2025.04.23 22:01 新潟の旭湯
- 2025.06.26 23:07 新潟の旭湯
- 2025.06.26 23:11 新潟の旭湯
- 2025.06.27 06:30 新潟の旭湯
- 2025.06.27 06:39 新潟の旭湯