ときどきサウナ

2024.09.06

3回目の訪問

高温サウナ 6分 ✕ 2
低温サウナ 6分 ✕ 1
スッカマ 高温、中温、低温 15分を1回ずつ
岩盤浴 10分 ✕ 1
水風呂、アイスサウナ 1分 ✕ 6
休憩 5分 ✕ 3、10分 ✕ 3
合計 6セット
すぐ近くの施設まで行く用事があったので、足を伸ばして平日の夕方に訪問。久しぶりのスッカマ源氏の湯。
高温サウナ1回目はオートロウリュ直後で、ストーブ前最上段に座ったため、熱々で汗がドバドバ出た。
2回目は最下段から始めたが、物足りなくてやはり最上段で蒸された。
サウナを出るとすぐに冷水機と水風呂がある。導線抜群。水風呂は、約17度で大きく深い。いつまでも入っていられる快適さ。その前がととのい椅子。スッカマのスモーキーな香りをかすかに感じながら微睡む。そうこうするうちに、「スッカマの高温が温まりました」というアナウンスを聞き、館内着を着て移動。バスタオルをかぶり、130度を越える熱気の中で、気持ち良く汗を流す。水風呂代わりにアイスサウナのフリーザーで一気にクールダウン。中温、低温のスッカマも順に試したが、いずれも汗がよく出て気持ち良かった。
岩盤浴は、時間の関係で一つ(熱の部屋)だけにした。ここでも、寝転がりながらよく汗が出た。
最後に、低温サウナでセルフロウリュ。前半は一人きりだったので、ラドル2杯をゆっくり掛けて、タオルで蒸気をおろしながら静かに蒸された。
着替えていると、ここのオリジナルソングが流れてきた。大久保の「源氏の湯」の「げーんげーんげんじのゆ」を彷彿とさせるテイスト。久しぶりにそちらにも行きたくなった。
写真の2・3枚目は夜の外観、4枚目は、けいはんな学研都市の広報誌に掲載されているスッカマの記事。

ときどきサウナさんのスッカマ 源氏の湯のサ活写真
ときどきサウナさんのスッカマ 源氏の湯のサ活写真
ときどきサウナさんのスッカマ 源氏の湯のサ活写真
ときどきサウナさんのスッカマ 源氏の湯のサ活写真

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.9℃

共用

  • サウナ温度 132℃,80℃,70℃
  • 水風呂温度 -10℃
0
36

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!