はわけん

2021.10.14

1回目の訪問

東北サウナ旅③

狙ったわけではないんですが、たまたま紅葉シーズンで、たまたま通り道が八幡平の絶景ドライブロードでした。車で聴いていたradikoの空気階段の踊り場が全然合わないような、the絶景を抜けるとモクモクと煙立った後生掛温泉。硫黄の匂い、ムン・ムン…!!!

水風呂も外気浴スペースもありませんが、蒸気サウナは休止中でしたが、それでも凄く良かったです。入れば入るほどハマります。
箱蒸しサウナは、耳までタオルで隠して顎を扉に置くのがお勧めです。顔から下だけしきじ薬草サウナ硫黄版のような爆烈スチーム、ちょっと足を後ろに引き過ぎるとめちゃ熱い。高さ調節の木の板は蒸気の影響か角がボロボロと取れる。味でしかない。

限界まで箱で蒸されたら、かけ湯の横にある水飲み場に溜まっている水をばっちゃんばっちゃんと掛け、箱蒸し風呂前のこれまた角がボロボロのベンチで休憩が私のルーティーン。
露天スペースに居たこともありましたが、スペースらしいスペースが無く通路兼ねてるので気を使いました。

ぬるめの泥湯で泥を顔や体に塗りたくりながら他のお客さんと少しお話ししましたが、さすが湯治宿、1週間単位で毎年湯治に来て後生掛を拠点に近場の玉川温泉なども周り湯治に集中する方や、青森のお祭りや北海道まで!観光への拠点にした方など、楽しいお話しを伺いました。

大浴場は湯気や蒸気で前が見えない程モクモク、大きな黒い柱や、昔ながらの手すり(ただの棒)、よく滑る木の床(滑り止めの上を歩きましょう)、これでもかの硫黄の香り…
ちなみに夕飯はきりたんぽ鍋でした。そして当たり前ですが水も美味しいです。

10月20日から半年程度メンテナンスのためお休みされるそう、蒸気サウナが再開された際には是非再訪したいと思っています。

ちなみに……
チェックアウト後、十和田湖・奥入瀬経由で酸ヶ湯温泉に立ち寄りましたが後生掛の濃い温泉&400年の歴史漂う大浴場を体験してしまった為、思ったより感動せず。でもあの空間での混浴は良い経験になりました。この後は三内丸山遺跡など青森市内観光へ。

0
12

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!