遊湯記念湯
銭湯 - 神奈川県 横浜市
銭湯 - 神奈川県 横浜市
横浜銭湯スタンプラリー36−38湯目♨️
今日(日を跨いだので昨日)は西区4軒制覇したかった
けど萬歳湯が10日が定休日ということで3軒に留める。
1軒目は中乃湯♨️
横浜市民でもなかなかの立地。
土地勘がないと結構見つけるの厳しそう😅
昔ながらの宮造り番台スタイルで標準的なサイズ感。
カランの数、湯船2つ(白湯と薬湯)、ペンキ絵の富士山と
絵に描いたようなザ銭湯♨️
特色を探すとペンキ絵の下が今は使用されていないが
水槽になっていて下足がピンクと青で色鮮やかな位か?
番台の女性がお若くおじさんのだらしない裸を晒すのが
少し恥ずかしかった🤭
2軒目は朝日湯♨️
こちらも宮造り番台形式でサイズ感も中乃湯っぽい。
但し男女の入口が中乃湯と反対なので気をつけないと
詰む😅
こちらも湯船は白湯と薬湯だが湯温が44℃前後と
昔の銭湯の湯の熱さがあり冷シャワーとの交互浴良き👍
風呂上がり脱衣場に能面が色々と飾ってあり気になったので店主さんに聞いてみた。
何でも能登の御陣乗太鼓という伝統芸能で能面をつけるらしく店主さんは太鼓の指導をして自らも能面を作ってるということでビックリ😲
制作途中の能面も見せてもらい楽しくお喋りできた😃
ラストは遊湯記念湯♨️
やはり最後はサウナデシメタイ。
男湯は雲梯側或いは露天なし側若しくは異人館之真図の
モザイクタイル絵側?と言ったら良いのか🤔
土曜の22時ということもあり若者中心にかなり混雑して
いたがサウナは2、3人推移で空いていた。
サウナ入る前に熱めの漢方薬湯で温冷交互浴のウォーミングアップ。薬湯がアツアツで成分が染み込みそう😁
サウナはちょっとマイルド84-6℃だがTVを見ながら
ゆっくり上段で10分過ごすには良き。
砂時計しかないのとサウナキーのフックの角度があまく
ドアが開けにくいのがやや気になった。
水風呂はチラーが効いていて16℃と理想的。循環も悪くなくてなかなか良きでしょう。
休憩は浴室でてすぐ傍にある縁台で壁にもたりながら
リラックスできる🫠
そんなこんなでサウナ3セット気持ち良くサ活できた🙌
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら