2021.07.16 登録
[ 福岡県 ]
掘りごたつのように段々と下側に奥行きのある珍しい造りのドライサウナ。
塩サウナと薬草サウナもあります。
岩盤浴も有名(1,800円)ですが、大浴場とサウナのみなら900円です。
タオルは持参するか、レンタルします。
蔓延防止期間中の来訪でした。
昨年の蔓延防止期間中は23:00までだったのが今年は今のところ26:00まで入浴可能となっていました。
サ室は90°ほどで、上段かストーブ前がしっかり蒸せておすすめです。
岩盤浴が有名なので、サウナは金曜夜でも比較的空いていて助かります。
水風呂は15°と25°の2種類。浴槽は小さめ。
外気温8°での外気浴で1セット目から思い切り整うことができました。
合計3セットで終了です。
座れるところはありますが、整い椅子はもう少し欲しいかも。
男
[ 佐賀県 ]
初のらかんの湯でした。
覚悟はしていたけど人はかなり多いです。
室内の休憩スペースは常に埋まっています。
ゆっくりされたいのであれば、宿泊客の食事の時間帯を狙っていくのがお勧めです。
しかしそれを補って余りある最高さでした。
特に男湯のドライサウナは素晴らしかった。
暗めの室内に山鳥の囀り声が聞こえてきて、サウナを堪能するのに邪魔するものは何もありません。
人の出入りが頻繁でも温度が常に90°以上は保たれていたように思います。
ほうじ茶の香りもよかった。
薪サウナは個人的にちょっと微妙だったかも。
巨大な炉に積みあげられた石に武雄温泉の源泉を投げかけてのロウリュはここでしか体験できませんし、ロマンは満点です。
ただ温度がやはりどうしても低く、最上段で20分ほど粘りましたが心拍も上がらず煙かったので出ました。
煙で目がシパシパするのと呼吸器系をタオルでガードしておかないと燻されます。
薪サウナ→ドライサウナだとほうじ茶の香りも何もわからなくなると思います。
けど全体的に最高です。リピートは確定です。
男
[ 熊本県 ]
博多から新幹線とタクシーで初参戦しました。
1時間弱で到着です。
①AM10:30ごろから1~3セット
メインのサウナ室は、三段ともに所狭しとサウナ客が…!
入口近くが空いていたので、そこに座ります。
日曜日だったことも理由かもしれませんが、流石は西の聖地と呼ばれるだけはあります。
出入りも多く、扉が開閉する度に外気が入り込んできて全く暑くない。残念。
メディテーションサウナは、水のかけすぎでサウナストーブが不調のためセルフロウリュ中止との張り紙が…!残念。
整い椅子は、サウナ客が多すぎて足りていませんでした。残念。
水風呂は、深いのイイですね!
入れる人が多くなってありがたいです。
ご飯は、アジフライ定食をいただきました。
骨煎餅もついていました。美味しい!
②PM16:00ごろから4〜5セット
1時間ごとに行われているアウフグースを味わうため、時間5分前にはサウナ室に入り場所を確保しました。
16:00、17:00と体験しましたが、いずれも満員でした。
時間ちょうどに行こうとすると入れないと思います。
アウフグースも担当の方によって手法が全く異なるようです。
両者とも素晴らしい熱波でした。
1〜3セットが残念だったので、本当は18:00〜20:00のアウフグースも味わう予定でしたが、17:00の熱波に大満足。
心拍も120台から一気に160台へ。
水風呂に浸かって着替え、休憩室で休憩したらバッチバチに整いました!
本当に大満足で博多へと帰りました。
もっとお金払いたかったです。
[ 福岡県 ]
昼過ぎに訪問。
JR筑紫野駅からタクシーで10分ほど。
サウナ室は2部屋あり、セルフロウリュできるほうの部屋へ。
室内90°ほど、定員7名、低い天井、和風BGMで寝不足もあってか早々に仕上がり水風呂へ。
水風呂は15°ほど。
浴室内、露天風呂スペースに休憩椅子がおおい(約20脚)。
夏休みシーズンの為か、入浴客は多いが休憩椅子は足りていた。
体温に近い温度の露天風呂があり、ずっと入っていられた。
どの浴槽にも皮脂が浮いていたのは気になる。
メシがビュッフェ形式。飽きることなく通える予感。
3セットで極楽でした。
男
[ 鹿児島県 ]
桜島マグマ温泉大浴場内に併設されたサウナ。
定員は8名まで。
平日だからかサウナ室は貸し切り状態。
サウナ室内の温度は85℃〜90℃。
水風呂は体感で15℃〜20℃ほど。
休憩スペースにはプラ製の椅子が3つ。
本命はマグマ温泉で、飽くまでサウナはおまけ程度と割り切るのがよさそうです。
時間もあまりなかったので
サウナ10分→水風呂5分→休憩10分の2セットで撤収。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。