煮ゑ湯

2024.09.01

106回目の訪問

8月にどハマりした生ミント水風呂が今日で終わりということで忘れずに入ってきた。
9月の始まりははっきりしないあいにくの天気だっだが、夕方しばらく歩くとすっかり汗だくになる。

色薄めのどくだみ湯のぬるめの湯加減が素晴らしく、下茹での域を超えた長湯からスタートした。

サウナを目当てに来ていると、いつも湯の方は下準備やらおまけぐらいに位置付けしがちだが、銭湯においては、どちらかといえばサウナの方が本来付属にあたる。

そんなことを今更思い出しつつ、時間に余裕があることからゆっくりとどくだみの香りを楽しみながら温まった。

水風呂の水面には千切れた葉や茎が浮かんでいた。
この時間までに揉まれ香りがよく出ていた。
水は冷たく、先ほどまで湯で温まっていたのにもかかわらず、すぐに末端から冷えていく心地がした。
思わず声が漏れる。

サウナは引き続き、高温設定のようだった。
TV前の下段でもしっかり熱い。
それでもなんだかんだ10分くらい平気で座っていられる絶妙なバランス感覚は湯の温度感と共通している。

サウナ室の汗の臭いが気になるという声があるそうで、消臭スプレーが備え付けられていた。
1人きりになるタイミングがあったので全体的にスプレーを振りかけてみたが効果は果たして。

私は臭いよりもマットがびしょびしょの方が気になる。

観察しているとビート板を使わない人はいるし、汗をはらう人もいる。
上段は前屈みになりがちで汗がもろに足元に落ちる。
旧3番(砂時計がある所)は座面に足を乗せ、旧体育座りをする人も見かける。(ここが1番濡れていることが多い。)

サウナ室に残る汗の量が多くなると臭いも発生しやすくなるのは想像に難くない。

頻繁にマットを交換することは難しいだろうから、利用者の方が気にかけたいところだ。

3セットして改めて湯に浸かってから水風呂に別れを告げる。

牛乳飲んで帰る。

煮ゑ湯さんの第二宝湯のサ活写真
煮ゑ湯さんの第二宝湯のサ活写真
0
25

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!