ガッ

2025.02.25

54回目の訪問

人に"ちりれ"て、ぼくだけに"ちりれ"ないなんてことあるもんか

朝ウナ//外🌿>🪣>前室🪑/タワー37💨>🪣>露天🚿浮>⛺️∞/塩>冷>内∞/内🌿>🪣>露天🚿浮>畳伏/タワー37💨>冷>ヌル浮/外🌿>冷>ヌル浮/内🌿>冷

【ととのい感覚造語4:ちりみ/ちりる】
ととのい時にチリチリする感覚。
特に不感浴時に感じやすい。

サウナで蒸されて、水風呂で冷やされた後、
不感浴とかすると、全身にチリチリ来る。
部位的には、特に四肢。

自分の場合、
トトノイサインの一つとして受け止めている。

最初は、冷水で締まった毛穴が
生温い不感浴で開いて、
そこに水がはいってきてる
のかなとか、
毛細血管まで血が行き渡って、
神経を刺激してるのかな
って思ってたけど、

ネットの情報だと、
体の反応として、
暖かい時、熱い時は、
血液の熱を放出するため、血管を拡張し、
寒い時は、
血液の放熱を防ぐため、血管を収縮するが、
サ→水→不感湯で、
拡張→収縮→拡張となり、
急激な血管拡張時の刺激で
チクチクするらしい。
人によって。

病的なケースもあるようだけど、
それとは違う感じがする。
体から炭酸が弾けてるような、
心地よい感覚だから。

"ちりみ"については、
サ活の感想で、
ビリビリとかピリピリとか、
書いている人が何人かいて、
多分同じような"ととのい感覚"
を体験してるのかな?
と思うけど、情報少ないので、
特異体質の人しか感じないのかな?

僕の場合、
"ちりみ"は不感浴で感じやすい。

ゆるうむなら、
冷水風呂からぬる水風呂への繋ぎが一番。
不感湯に強いバイブラがあると、
"ちりみ"以外の感覚に気を取られるので、
ない方がいい。

ゆるうむにはないけど、
冬の温かい寝転び湯とかは、
伏せると背中が冷えて、お腹は温まって、
体温下げて休憩的効果を得ながら、
"ちりみ"と"ばくり"の共演で、
気持ちよくととのえたり。

しっかり熱くなってから、
がっつり冷やした後だと、
"ちりみ"を強く感じるし、
水風呂を出た瞬間から感じることも。

熱冷のジェットコースターが
上下していないと感じないので、
特に冷えた水風呂が重要。
グルシン羽衣剥がしなら、なおよし。
かるまるのサントル→不感湯なら確実。

ゆるうむも、
たまにグルシン設定の時があったり、
夏場はバイブラだったりしたけど、
万人向けの水風呂設定ではないよなぁ。

サウナに慣れる前は、
グルシンバイブラアイスとか死ねる
(なんか呪文みたい…)
と思ってたし。

でも今はむしろ、冬でも
グルシンバイブラを求めてる…
(アイスは未経験だけど)

想像したら、よだれ出そう…🤤
慣れとはおそろしい。

3
104

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

Y.Y
2025.02.25 15:07
1
ガッ ガッ さんに5 ギフトントゥ

チリチリ?ビリビリ?じんじん?感じます‼️😄 自分は熱湯で温めて冷たい水風呂入って炭酸泉が なりやすいです。これを求めて温冷交代浴してると言っても良いです‼️🤣
2025.02.25 18:46
1
Y.Yさんのコメントに返信

まじすか!?やっぱり、僕だけじゃなかったんすね。😆 熱>冷>炭酸のパターンは試していなかったです!今度やってみよ🤤情報あざますっ!😆 ゆるうむは、サウナだけじゃなくて、温冷交代浴の選択肢も幅広いのはイイっすよね!😍 自分の場合、身体冷やしてからの熱湯でもチリるので、最後に温まる時に液体浴であることがトリガーなのかなぁ〜🤔
2025.02.25 22:08
1
ガッさんのコメントに返信

そうですね😄仕上がってる時の方がチリる時間が長くなってる気がします❗
返信1件をすべて見る
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!