通りすがりのサウナー

2024.09.07

1回目の訪問

浴室内、脱衣場は「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯」とほぼ造りが同じ過ぎて、若干の既視感を覚えるほどだ。
竜泉寺の湯は続々とリニューアルしているようだが、恐らくどの竜泉寺の湯も同じ造りにしているのかもしれない。

料金に関しても時間制ではないので、そういう意味では安心感がある。

「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯」のドラゴンサウナの場所にバズーカロウリュサウナというものがあり、サウナの造り自体は他のスパ施設によくある感じの雰囲気のサ室でひな壇式になっている。
行ったことはないが、他の情報から八王子みなみ野と同じっぽい。

「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯」の屋外の塩サウナの場所にメディサウナがある。
なお、「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯」には塩サウナと泥パックのサウナが男性にもあったが、ここには女湯にしかなく、逆に女湯にはメディサウナがない。

メディサウナはセルフロウリュが出来るようになっているが、サウナストーンに直接かけるのではなく、サウナストーブ手前にある注ぎ口に水を注ぎ込むとサウナストーンの上にある蛸足のような枝分かれしている管から水が吹き出されるようだ。
最近、リニューアルされた竜泉寺の湯はこのタイプを採用されている模様。
メディサウナだけ入口にサウナマットがある。

水風呂は屋内に15℃前後、8℃、メディサウナ前に90cmの13℃前後の深水風呂がある。

サウナハット掛けは浴室入口脇とメディサウナの前にある。
竜泉寺の湯はスーパーととのいチェアという頭までしっかりともたれ掛かれるものがあり、それなりの数が置いてあるのだが、土曜日の22時〜0時はほぼ座れない。
タイミング良く何回か座れたが、なかなか心地よい。

サウナに関しては申し分ないほど、とても良く、水風呂も男女ともにシングルがあり、冷冷浴が出来るなど良い。やはり土曜日はあまりに混み過ぎていて、サ室は幸いにも待ち発生なく入れるが、お風呂は芋洗い状態な上、ととのいチェアで外気浴、内気浴はほぼ出来ない。
サウナイキタイの混雑度はあくまでサ室の混雑度だけだが、満席、待ち発生のレベルは外気浴、内気浴はととのいチェアなどで出来ないと思った方が良い。

サ室は会話禁止と書いているにも関わらず、平気で会話している人などマナーの悪さが目立つ。
これは男湯だけでなく、女湯でも変わらないとのこと。

  • 水風呂温度 13℃,8℃,15℃
0
15

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!