絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

UMP

2020.05.16

1回目の訪問

コロナウィルス禍で1月以上、湿度のあるサウナには入れてなくて(サウナ自体を我慢されている方には我儘ですね)緊急事態宣言解除で、真っ先に「天拝の郷」さんにおじゃましました。
 10時30分開店ではなく、10時45分開店でした。おまけに入浴できるのは11時からでした。私は入浴まで40分近く待ちましたが、開店を待つお客さんで入り口に密集ができ、その後も入浴を待つお客さんで受付にに密集ができました。さらにお客さんの約半数がマスクを着けていません。「11時から入浴」とキチンと広報しないと、危ないなと思いました。11時過ぎに行くことをお勧めします。

 さて、ここはリニューアルされたのは知っていましたが、何気なく2月におじゃまして良くなっているのに驚きました。自宅から37キロですが、「また行こう」思っているうちにコロナで休館となってしまいました。

 サウナ室はメディゲーションサウナ(セルフロウリュウ)用で奥に向かって右側に4名左側に6名座れ、床を50センチほど上げているので天井まで2Mありません。まさにロウリュウを体感するためのサウナ室になっています。ストーブは奥にあり、熱気は奥から入り口にジワリと這います。ロシア式がこんな形じゃなかったかな?

サウナ21分 冷水欲5分 を4セット。休憩はリクライニングや椅子が内に6脚、外に6却ありますが、4回の休憩で確保できたのは2回でした。従って休憩タイムはバラバラです。当日は雨だったので、外気欲の時に土砂降りを期待したのですが雨は上がり、残念でした。
 セルフロウリュウの方も、私は自分のペースでやったら他のお客さんに迷惑かけるのでやらないようにしてます。最奥のストーブの横に座って、静かにしてましたが、5分おきぐらいのペースで他のお客さんがやっていただき満足できました。ちなみに室温は、最初は90度以上ありましたが、その後はお客さんが多いので85度位でした。

水風呂は最低が16.2度、最高に気持ちよかったです。

続きを読む
31

UMP

2020.05.14

1回目の訪問

花の湯

[ 大分県 ]

私のホームです。週に2~3回お世話になってます
サウナ20分、水風呂5分、休憩5分、1セット30分、これを4回繰り返すのがルーティンです。帰るときはへとへとなんで毎日行くのは体力的に厳しいので、週に2~3回です。お客さんは7割が常連さんで、サウナ内はにぎやかですね。

ここの売りは、露天の水風呂です。もともとは普通の露天風呂だったのですが、夏に水風呂にしたところ、お客さんに好評で、秋にはお湯に戻す予定だったのが、そのまま水風呂になりました。子供だったら泳げるほどで、2M×5Mの楕円形です。
ただ、こちらのお客さんは決してマナーは良くなくて、汗を流さずそのままザブンの方が多いですが、たっぷりの水量でオーバーフォローしてますので、目をつむってご利用ください。

水風呂は表示はないですが、露天が18度、中の小さい(二人位)水風呂が17度程度だと思われます。私はゆっくり5分間浸るにはちょうど良い温度です。ただ、たまに店員さんがチラーのスウィッチ入れ忘れて最悪の日もあります。

サウナはドライで85度弱程度。2度目くらいまでは発汗はよいですよ。サウナ内はテレビもあり、明るいのでマットの汚れているのがよく見えます。私は気になるので、マイマットを持ち込んでます。

料金は回数券購入で500円チョットで入浴できてます。普通は650円、食事付きで1,050円と良心的です。

続きを読む
12

UMP

2020.02.07

1回目の訪問

2019年の全国で1位と2位のサウナが九州にあるということで、こんなチャンスはないだろうと思い、年明けから両方に、おじゃましました。
 御船山観光ホテルのらかんの湯は宿泊しないと入浴できない、ということなので安い日を探し、2月に伺いました。チェックインは早く終わったのですが、生憎その日は月に1回の清掃の日ということで、15時まで入浴できませんでした。仕方なく、夕食をできるだけ遅らせて、3時間30分たっぷりと日本一のサウナを堪能させていただきました。
 サウナはいつもより1回多く20分を4回と25分を1回、冷水欲は5分を5回、もう体の水分無くなったのでは、と思うほど堪能しました。
 平日ということもあり、サウナは殆ど貸し切り状態でした。多い時でも2名です。それに全てが上品でした。サウナ室はもちろん、チョコ色のサウナマットやタオルは使い放題、外と内に2か所がウォーターサーバーあります。セルフロウリュウも水とほうじ茶の2つがあり、ほうじ茶はロウリュウ後1~2分で香ばしい香りが漂います。私は一人でほうじ茶3桶使ってしまいました。
 サウナ室は殆ど明かりがなく、時計も砂時計があるだけでした。私はサウナ用の安い10気圧防水腕時計があるので、普段通りに過ごすことができました。時間が気になる方は準備されたほうが良いと思います。
 次に水風呂です。まず、水風呂横のシャワーもヘッドが直径30センチほどあるお洒落なものでした。水風呂は15度で深さは100~120センチくらいだったと思います。5回とも独り占めで、気持ちよかったです。少し暗くなると浴槽の中に照明があり、何ともきれいで、映画に出てくるような浴槽でした。
 それと外気欲ですが、ここらかんの湯が評価されたのは外気欲じゃないですかね?
水風呂の横に椅子代わりになる大きな岩(石?)とリクライニングを含めた3つのチェアがありましたが、その中の1つが円形のまさにソファーで、肌触りがよく、どんな体でも包んでくれます。また、外気欲の正面に小さな山の斜面がありますが、その斜面にいくつかの間接照明があり、きれいでした。2月の寒い外気と重なり至福の時でした。
 6月から日帰り入浴ができるようになる。と聞きました?できれば、いたるところで照明に工夫されているので夜のご来場をお勧めします。
 その日はラボも催されていましたし、食事などもご紹介すべきでしょうが、なかなか思い出せません。すみません

続きを読む
10