のり

2024.01.18

1回目の訪問

平日木曜日に久々に利用。
入館料は1600円とちょっとお高めですが、アメニティなどがたかの友梨監修(?)なのかちょっといい感じのアメニティとなっている。
正午までに退館するのであれば朝8時〜10時に入館すると朝風呂割引があり若干やすく利用できる。(朝風呂の時間は定かではないのでご利用前に調べてください。ごめんなさい。)

【利用までの流れ】
下駄箱の鍵を受付で渡し、ロッカーキーの受け取りと入館料を支払い、脱衣所へ。
脱衣所内には自動販売機があり、ロッカーキーについているバーコードを読み込み退館の際に支払う形式。
内風呂にはジャグジーと炭酸泉の2種の風呂とドライサウナがあり、外湯には日替わりの薬草風呂(この日は生姜湯)と4人ほど入れるバレルサウナと塩揉みサウナがありドライとバレルは100℃前後の温度。
塩揉みサウナは80℃と長く入りたい人には塩揉みサウナがおすすめ。
この日入ったバレルサウナの温度は120℃を指しており、1ヶ月前まではだいたい90℃〜100℃だったが外気が寒くなってきたからなのか温度設定が高くなったような気がする。
また、ドライ、バレル共にセルフロウリュができ、日替わりでアロマ水の香りが変わるよう。
水風呂は室内に1つと外のバレルサウナ横に1つあり、どちらも水温は15℃前後。
ととのい椅子は外に7脚ほど。
好みに合わせてサマーベット型もあり十分くつろげる空間が整っているが、雨天の場合、屋根下にある4脚の椅子のみ雨よけができるがその他は雨空の下休憩しなければならないので注意が必要。

【その他の情報】
会員制のため初回利用の際には身分証明書が必要。(一見さんお断りというわけではない)
入館時にプラス600円で3種の岩盤浴が楽しめるほか、女性には嬉しいエステもある(エステは別料金)。
施設2階にあるレストランではヒレカツなどの定食や酒類、鍋料理などもあり、味も良いのでゆっくり過ごすことができる施設となっている。(食事の料金は高め)
個人的には夕方17時以降の利用は近隣の大学生が利用し騒がしいので静かにゆっくりサウナを楽しみたい人には夕方の利用はあまりおすすめしないが、平日朝9時〜11時頃の利用はほぼ貸切状態で利用できおすすめ。
宿泊もできるため、旅先の宿泊先として利用も良いかもしれない。
1月〜3月頃は気温が0℃前後と寒く路面の凍結や雪が積もることもあるので要注意!


#サウナ

#水風呂

#休憩スペース

#サウナ飯

#混雑状況

#宿泊

  • サウナ温度 100℃
0
22

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!