ふれあい交流センター大芝の湯
温浴施設 - 長野県 上伊那郡南箕輪村
温浴施設 - 長野県 上伊那郡南箕輪村
改めてサウナ室内でのおしゃべりについて論議がしたい。
18.5〜20時
大雨
外気温22℃
入浴5分
①サ3分、水1分、外3分
②サ7分
2人組うるさくて中断
③サ3分(またも心折れる)、水1分、外4分
2人組の片割れサウナ終了
④サ10分、水2分、外5分
⑤サ10分、水2分、外5分
入浴5分
いやねちょっとした挨拶やら小声でボソボソくらいならええんですよ。
相撲の話だよー知らんおっさんの会社の休みが何日だなんて話をこちらは聞きたくないわけですよ。
別にねお風呂とか外気浴とかまあ水風呂も含みましょう、そういう所のおしゃべりは良いんですよ。
サウナ室内って図書館的な静かさが重要だと思うんです。
それが爆笑しながら話されたらこちらも心折れますよ。
年長の方に注意するには勇気もいるしというか角立つし普通に喧嘩なるでしょ?
別に喧嘩したいわけじゃないんです。
大芝さんのサウナ、水風呂、外気浴場所、全て素晴らしくて大好きなんです。
民度はお店だけじゃなく客自身も作るものでしょうがと思いました。
ってもー愚痴だらけなサ活報告
6月最後のサ活は苦い思いをしてしまいました。
お目汚し大変失礼しました。
今、上の文を読み直したら山本太郎の選挙演説っぽく読むと楽しく読めるかもしれないなと思いました🫠
来月は楽しいサ活報告たくさんできると良いなあ🫠
男
そんな日に限って耳栓を忘れるとかいう初歩的ミスをしてしまったんですよおおお😭
サ室のおしゃべりに関しましては、こんな意見もあります。サウナ文化研究家、こばやしあやな氏の記事です。 https://toyokeizai.net/articles/-/674790?page=3 自分、実はサウナにはまりはじめたころ、こばやし氏の記事などをいろいろと読み漁っていて、結構感化されています😅。 また、コロナ禍前の近隣施設ではおっちゃんたちの会話が当たり前で、今年の農作物の状況やw、様々な話を聞いているのが楽しかったです。実は自分も会話嫌いではなく、知らない人たちの会話にも参加していました😅
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら