ゆるでぃ

2022.09.04

1回目の訪問

サウナ:(5分×3)×2
水シャワー:いっぱい
休憩:たくさん
合計:3×2セット

「田舎の実家が玄人向け蒸風呂だった件」

東海サウナ旅行2日目。
名古屋から岐阜へ。水の都、大垣へ。

自転車を300円/日で借りてサウナはしご。

まずは気になっていた田辺温熱保養所へ。
初見だとまず場所がわからない。
GoogleMapを頼りに落ち着いて向かう。

こちらの施設は事前予約制。
といっても電話一本でOKなので安心。

持ち物はHPを必ずチェックしよう。
タオルはマスト。休憩着あるとベター。

この施設は入浴方法が独特。

浴室にはデカい樽とかけ湯とシャワー。
あと椅子が4つほど置いてある。

店主さんに教えてもらった入り方だと、
1. かけ湯する
2. 蒸される(maxでも6, 7分が良い)
3. 水シャワー浴びる
4. 少し休む
5. 2-4を合計3回繰り返す
6. 休憩室でゆったり10-15分横になる
7. 5と6を3回繰り返す

とのこと。

合計9セットって結構多いなと思いつつ、
蒸風呂だと温度低いしそんなもんか

と思っていたのに、

樽の中めっちゃめちゃ熱い。

店主さん曰く人がいない時は必開放、
なぜなら熱くなりすぎてしまうから。

前日にしきじの爆熱薬草サウナに入ったが、
それに負けず劣らずの爆熱樽蒸サウナ。

薬草のあたたかな香りと激しい蒸気熱。

頭と口はタオルで守る。そしてじっとする。
6分も入ってられない。すぐにアチアチ。

水シャワーで汗を流して小休憩。

だがなんとびっくり汗が引かない。
身体が熱を持って離さない。温かい。

これ、1セットでも十分なんだが。

それでもとりあえず3セット。
身体はポカポカ。すでに満足している。
友人はこの時点で切り上げたほど。

そして休憩所でのんびりゴロ寝。
これが本当に気持ちいい。
こんな田舎の実家が欲しいなという空間。

常連さんは1日中入り浸るほどらしいが、
うん、それも納得の居心地の良さ。

提供してくれる番茶も最高。
木材の枕と毛布に包まれて全てを忘れる。

さて、続きの3セット。

身体の火照りが止まらず休憩後も水シャワー。
全身に広がるあまみで蓄熱度を把握。
もうすでに身も心もトロトロ。フワフワ。

ゴロ寝したらもうそこは幸せ。

とっても雰囲気良く素敵な施設だった。

ポカポカで漕ぐチャリンコきもちえー。

ゆるでぃさんの田辺温熱保養所のサ活写真
0
24

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!