絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

金曜日から連日サ活ってます。
やり過ぎ?
覚えたては集中して行こうかなと。

さて、
倉敷駅のバス乗り場からスタートしました。
5番から児島駅方面行きが大体1本/時間でていて、電車からの乗り継ぎなどで時間調整が必要になったら、近くにスタバやドトールがあるのでおすすめです。

11時発で30分程度で到着しました。
モバイルSuica使用可能です。
バス停から徒歩1分(目の前に見えるので迷うことは無いと思います)

#サウナ

平日の昼間ということで、浴場内はスカスカで、サウナ室は貸し切り状態でした。
タオル生地のサウナマットが入って左手に積んであり、席は三段あって最上段でテレビの正面に座りました。
眼鏡がなかったので、やや暗い室内に設置された温度計も時計も見えず、テレビ画面の光が逆光気味なのもあったかなと。
熱さは程よく、汗の出かたでタイミングを見計らいました。

#水風呂

サ活修行初心者の私には少し冷た過ぎて、
1セット目では浴槽に降りていく階段の途中から足の指が痺れてきて、腰まで浸かるとそのまま脱出しました。
サーセンm(_ _)m
2、3セット目ではちゃんと肩まで浸かれたが、早々に上がってしまいました。
慣れたら気持ちいいのだろうなと思います。

#休憩スペース

サウナ室の前に休憩用の椅子が2脚と、木製ベッドが1台あり、少し離れてととのい椅子?が2脚ありました。
お好みでチョイスしてください。

私は水風呂の衝撃で水ふき取りもそこそこにベッドに座り込みました。
座ったまま体を拭いて横になりました。
フワフワ感までは行けましたが、木製枕の固さが気になって途中で断念してしまいました。
ウーン。。。o(゚^ ゚) 情けないっす。

3セット終了時には休憩タイムを省略して、2階の休憩室へ移動してからととのいタイムにチャレンジしました。
結構フワフワ感を楽しめました。

豪快にいびきをかいて寝ている方がいて、若干気にはなったものの、休憩スペースの長椅子は快適で良かったです。

マッサージコーナーもあり、3階にはレストランもあるので、サウナ飯を食べることも考えましたが、今日のところはそこまでで終了。
昼間だったので見れませんでしたが、水島コンビナートのプラント群が広がっているのが見えて、夜景がすごいんだろうなと。
次回は時間帯を変えて、飯含みで挑戦しようかなと。

続きを読む
43

#サウナ

デカい熱源ストーブ?があり、なかなかの加熱で良かったです。
個別用のサウナマットは無かったのですが、人が少なかったためか、中に敷いてあるタオルマットが乾いているので、特段不都合は感じませんでした。

#水風呂

浅めでしたが、私の好みよりは水温が低めでしたので、早めに上がりました。

#休憩スペース

浴室全体にスペースの余裕があるので、休憩スペースの長椅子に移動するまでの間に水分を拭き取るための空間があって、余裕を持って過ごせました。

ととのいタイムの後に薬湯に入ってから上がりました。

二階の休憩スペースは次回の楽しみにして引き上げました。

続きを読む
27

rev.1 2022/01/02

九州方面作戦
熊本エリアDAY1-1

サウナーデビュー戦

法事で地元の熊本に日帰り帰省しました。
無事終わったので熊本駅までの帰り道をGoogleマップで検索している時に
YouTubeで熊本の湯らっくすを紹介されていたのを思い出したので調べると、
なんと法事の会場から徒歩数分のところに湯らっくすがあることがわかりました。
実は実家からも近くてびっくり。

ということで、行ってきましたよ、サウナと天然温泉 湯らっくすに。
(書き出し部分を揃えたかっただけのリライトです。サーセンm(_ _)m)

黒澤映画の名作「七人の侍」を思わせるノボリがあり、
なぜかテンションが上がりました。

受付の女性に丁寧に説明をしていただき、
館内着に着替えて下の階の脱衣室に行き、
フェイスタオルを持って風呂場に突入。

外気温が低めだったので、
中は視界がほぼ無いくらいの湯けむりに包まれていました。

先ずは洗い場で清めてから浴槽で体を温め、
水分を拭き取ってからサウナ室へ。
入り口には尻に敷くタオル生地のサウナマットが山積みしてあり、
一つを手に取って中に入りました。

浴室もやや暗かったのですが、
サウナ室は更に暗かったので、
しばらく様子が分かるまで見回して、
最上段の空きスペースに着席。
ヒーリング音楽が背景に流れていて、
テレビ放送も見れました。

3セット目にちょうどロウリュの案内があり、
急いでサウナ室に。

初体験だったのですが、
こんなに体感温度が上がるのかとびびってしまい、
ロウリュー2セット目でたまらず出てしまいました。
もったいなかったなー
初体験とはいえ情けないです。

外気浴はそこそこに休憩室に上がり、
横になってトリップを待ちました。
いい感じの暗さに、静かな室内と、肌触りの良い掛け布があって、最高でした。
もう少し修行を積んでから再挑戦しようと思いました。

帰りにはタクシーも呼んでいただき、
本当に至れり尽くせりのサービスで良かったです。

実家への帰省頻度が上がりそうです。

現場からは以上です。( ̄^ ̄)ゞ

続きを読む
25