ハイボール太郎

2023.08.16

1回目の訪問

水曜サ活

念願のスパメッツァ仙台に行けましたー!

仙台出張は四年ぶり?
昨年家族旅行で来たけど出張はほんと久々。
このタイミングでスパメッツァがオープンしたのを知ってから絶対行くと決めてました。

仙台駅からは10キロちょっとぐらい。

流山にもある看板は一階のエレベーター前にありました。

今日までがお盆価格で土日料金で3h1200円とのこと。
まぁホテルもドーミーだしいいかーって感じでした。

店内はやっぱりめっちゃ混んでる。年齢層若いですね!
東北限定のコラボグッズとか欲しくなりましたが我慢。

流山は外気浴場にあるメディサウナは浴室内にありました。広さは流山より大きい12名が入れるサイズ。広さとサウナストーン周りの道具はこっちの方が良いですが、香りと熱さは流山の方がアチアチだしいい香りかなぁ。
ここはメディサウナとメインサウナが隣り合っていて目の前が16度前後の水風呂とグルシンの水風呂が二つ。
グルシンは3人入ったら満員ぐらいのちょっと小さめ。
16°は変わらない大きさでした。

外気浴場にはサウナベッドは11脚と流山より少ない。その周辺にあるととのい椅子の数も少ない。
ただ、仙台のととのいの良さはととのい椅子の足が足湯だったり、半寝転び湯の整い場だったりが気持ち良い。
冬場とか重宝しそう。

そして流山と同じ外気浴のところにあるストーンサウナ。8人?サイズでこちらも泥パックと塩が可能。
そして塩サウナ前が162cmの潜れる水風呂。
ただ2人入ったら一杯ぐらいの狭さ。

メインサウナの独眼竜サウナは00分の時に伊達政宗っぽい声が流れて、水車からストーンにロウリュされ、流山と同じような筒のストーン二つに水がかけられて熱風が出る感じです。
下から7→7→5→5の24名サイズで96°でした。
箱の大きさも動きやすさも流山の方が好きでした。
ただ、ここの熱風は狭い部屋でピンポイントで1分以上ずっと流れてるから熱い熱い!
そして目の前に水風呂待ちが溢れるって感じでした。※メディサウナの人も目の前が同じ水風呂。

総じて個人的には流山の方が好きだなぁと思いましたが、冬の寒い時にまた来たいサウナです。
合計、メディ2、独眼竜2、塩サウナ1の5セットご馳走さまでした!

ハイボール太郎さんのスパメッツァ 仙台 竜泉寺の湯のサ活写真
0
26

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!