2023.01.01 登録
[ 東京都 ]
500円ぽっきり 地元密着型ハイスペ銭湯
【COCOFURO たかの湯】
「価格破壊」
そんな言葉がぴったりな銭湯が東京の下町「雑色」にありました
50年間親しまれてきた【隆の湯】の後を継ぎ
次世代型銭湯【COCOFURO たかの湯】としてリニューアルOPEN
最近こういうオシャレなNEO銭湯が増えているのは楽しいです
(墨田区の黄金湯、渋谷区の改良湯など)
驚いたのは、異様に安い入湯料
オートロウリュ付サウナ、シュワシュワ炭酸風呂、キンキンの水風呂、シャンプー等設置、これだけ充実でたったの500円!
一般的な東京の銭湯は入湯料(500円)+サウナ料が300-500円なので、
常識破りな価格設定に(超絶余計なお世話ですが)商売していけるのか心配になってしまいました
(〜炭酸風呂につかりながら計算〜)
客単価は500円
平均的な銭湯の利用者数は良くて100人らしいので、
一日の売上は500円×100人=5万円
月に換算すると約150万円
サウナ付銭湯の水道光熱費はざっくり月250万円らしいので大赤字です…
(〜サウナに移動して計算再開〜)
その他収入源(アメニティ、グッズ、ドリンクなど)を加味して客単価600円、150人来客でようやく黒字(270万円)になる計算です
※これに人件費やエアコンの電気代等が加わります
自分が銭湯経営者だったらと考えると90℃のサウナにいるにも関わらず背筋が凍りました...
(もちろんこれは机上いや湯中の空論に過ぎず、カラクリがあると思いますが!)
こうしてみると銭湯経営の難しさと献身性が見えてきました
手頃な価格で憩いの場を提供してくれるオーナー方々へ感謝の念が止まりません
大好きな銭湯に思いを馳せる一日となってよかったです!
近いのでまた行きたいです!
歩いた距離 0.5km
男
[ 愛知県 ]
都会の真ん中にあるおしゃんな実験型サウナ
【Sauna Lab Nagoya】
「一番良かったサウナどこ?」と聞かれたらうーんとなるけど、「おすすめは?」と聞かれたら真っ先にココって答えると思う。今日は、名古屋市栄にある【Sauna Lab】に行ってきました♨️
やさしい香りのする木材と、温かみのあるカラフルなインテリアで統一された店内は、ちょっとした北欧気分で癒される
男女混合と別々のサウナがあるのでカップルにもソロにもオススメ!
3時間2,200円とお高めだけど、予約制で数人しかいなくてほとんど貸切状態なのが本当に嬉しい(ゴミゴミした大衆サウナとはおさらば!)
最近巷でプライベートサウナがジワジワきていると聞くけれど、お金をかけてでも独り占めしたい人の気持ちがわかって、ちょっとだけ大人(というかおひとりさま?)に近づいた気がします
また行きます!
(というか既にリピってます!)
[ 京都府 ]
京都五条のラグジュアリーな大人空間
【sequence KYOTO GOJO】
ミストサウナが売りのかっくいいホテルが京都にある!と聞き上洛したら絶対泊まろうと思い早一年、パートナーに頼み込み念願の日が実現しました!
PM18:00 一日中歩きクタクタになるまで楽しみホテルに到着、ベッドへのダイブ&スイミングをそこそこに地下1Fのサウナエリアに突入!
ちょっとだけ施設の説明 :
【THE SAUNA】と【THE BATH】に分かれていて、男は朝サウナ、夜バスといった感じの交代制。この日の夜はTHE SAUNA
中の様子は、全面黒を基調とした空間で、さながらダンブルドア校長とヴォルデモートが死闘を繰り広げた魔法省の大広間のよう
おしゃん照明とヒーリング系BGMが大変やらしい
浴室のつきあたりがミストサウナ
扉を開けた途端さわやかな香りの蒸気に包まれる。蒸気がやばすぎてサウナー達が消え白タオルが宙に浮いていのがジワる
ほてった体で浴室両脇のホットストーンに横たわる。こちらは体の表面から芯までじっくり温まる岩盤浴スタイル
目を閉じると休眠期のグラビモスかグラードンと添い寝しているような錯覚に陥る
面白いなと思ったのは入り口付近のアロマシャワー
無印良品のような癒しの香りがとっても気持ち良くて10分近く浴びていました
人生で5番目くらいに入る最高なラグジュアリー体験でした!
また行きたいです!
[ 愛知県 ]
27歳サウナホリック こだわりの極み
【KIWAMI SAUNA】
「年300訪れるほどのサウナ好きが高じ、2年勤めたメガバンクを退職、サウナ経営者に転身」
「築70年の古民家をリノベし、理想のサウナ創業を目指す」
「ひとつきで1000万円のクラファンに成功」
去年Youtube「令和の虎CHANNEL」で初めて見たときは、同世代でぶっとんだ人がいるもんだなあと思っていましたが
まさか名古屋市の直ぐ近くに出来るとは、、
待ち焦がれたKIWAMI SAUNAがついに12月OPEN
前日に仕事を納めたばかりでルンルンの私は、早速友人を誘って行ってきました!
まずは感想を一言で言います:「超絶」
徹底的にこだわり抜く姿勢・追求心がそこにはありました
店主は、屋号の通り「極み」、つまり「最たるもの」を求めたと言います
・和とモダンが融合し、上質で満足度の高い非日常空間
・「ととのい」を研究し絶妙に調整された水温(15℃)、そして他に類を見ない水深(2m)
・都会の真ん中とは思えない、開放的で緑あふれる外気浴スペース
中核であるサウナ室と同じかそれ以上、水風呂と外気浴に比重を置いているのがポイント高いです
また、浴室が10人前後になるよう調整され、周りを気にせずゆったり寛げるのが本当に良かった
話題の人気店は必ずと言っていいほど混雑し、かえって満足度が落ちてしまうというのは世の常。
そこをちょっと(いやかなり)高めの料金設定(1H 1600円)、人数制限の徹底でクリア。綿密に考え抜かれています
面白いと思ったのは、サウナ室でドリンクが飲めること。
番台で注文すると、保冷保温のおしゃんタンブラーに入れて提供されます
劇熱蒸気の中飲むオロポ(オロナミンC+ポカリ)は、渇き切った砂漠の果てで思いがけなくありついた地下水の如く格別でした
以上、控えめに言って最高でした
また行きます!
[ 徳島県 ]
「薬草香るサウナから大自然の水風呂へダイブ!」
谷のサウナ【シモノロ・パーマネント】
四国に行くとは決めたものの真っ白の旅程表に頭を抱えていたところたまたま見つけたネット記事
「薬草サウナ」×「川の水風呂」
これは体験せなあかん!そんなノリで友人と徳島県三好市にある【シモノロパーマネント】に行ってきました
廃校となっていた旧下野路小学校をリノベして作られた施設のようで、独特な雰囲気を放っていました
カフェや宿泊施設、お菓子作り教室など地域に根付いた活動をしているのが印象的
サウナは敷地のちょうど真ん中に佇んでいます。元大工の方が2ヶ月かけて一人で作り上げたというからすごい。立派なサウナ小屋でした
「ここのウリはなんといっても薬草!クロモジという高級アロマにも使われる植物をあの辺の山から採ってきて、薬草スーチムサウナにしているの」
扉を開けると、オーナーさん自慢の優しい香りの蒸気がサ室いっぱいに立込んでいました。10分もいるとカラダ中からブワーっと汗が吹き出します
火照った体で小屋の裏側にある川にダイブ!
3月の渓流はかなり冷えてましたが、しばらく入っているとヒンヤリ気持ちいい。。
小屋のベンチで目を閉じ、川の音と3月のかぜに身を任せます。これぞCTE!
※-Connected To the Earth-サウナ好きの友達と作った造語。流行らせたい...!
いつも通り2時間じっくりかけて3ローテし、芯から温まりほっこりした体でシモノロをあとにしました
控えめにいって最高でした!
また行きます!
[ 東京都 ]
【練馬区桜台 久松湯】
美術館みたいな外観の銭湯が練馬にあるとの情報を聞きつけ、帰省を機に行ってみました
行ってみると確かに大衆浴場らしからぬ先進的なデザインでした。2014年5月にリニューアルオープンということで、とても新しく清潔感がありました。
内観は光をふんだんに取り込んだ開放的な空間
驚いたのは、銭湯史上初めて?浴場にプロジェクション・マッピングを取り入れたとのこと!(残念ながらタイミング悪く見られませんでしたが...!)
驚きと発見の連続であっという間の1時間でした。
入浴料金は、これだけ贅沢気分が味わえてたったの460円。
控えめに言って最高でした!
また行きたいです!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。