のさのら

2019.11.27

1回目の訪問

水曜サ活

平日 小雨 通常利用
館内滞在時間 11:00 〜 13:50
入泉時間 昼の部 11:05 〜 12:50
入泉プログラム
昼の部 (10 × 4) M (2 × 3) G (10 × 3)
本日の生ビール 中ジョッキ2杯
本日の昼サ飯 ミックスグリル定食

本日のメインディッシュ〝ルールとマナー〟

稲荷町で〝旧湯(旧友)〟と言うべきか〝銭湯(戦友)〟と呼ぶべき存在のシャアザクと戦ってきた。その後は小雨の降る中、新たな〝親湯(親友)〟を求めてタクシーに乗り込んだ。

皆さんの投稿を読んで気になっていたサウナへの初訪問である。同エリアの「サウセン」には度々お世話になっているが、宿泊施設のないコチラは気になりながらも二の足を踏んで未訪だった。しかし本日は昼サ活だけでなく、美味しいと評判の昼サ飯を求めてやって来たのだ。

11時開店前の現着だったが、すでに地元のベテラン勢で行列となっており人気の高さを物語っている。軒下で小雨を凌ぎながら待っていると定刻通りにオープンとなり、下駄箱は37番をゲットした。とりあえずフルセットのチケットを購入して、いざ浴室へと向かった。

サウナ利用客専用の青い札を身に付けて入ったサウナは、中温中湿で無理なく発汗できる年配サウナーにも優しいチューニングだ。広々としたサウナで汗を流した後の水風呂も、冷たすぎずの心地良さがある。

外気浴のために向かった露天風呂には「お静かに!」の注意書きが至る所に貼られてあった。露天の岩風呂だけに近隣の住民への配慮からの貼り紙ではあるが、これ程までに注意喚起しなければならないマナー知らずの入浴客がいる事を残念に思った。その貼り紙には、営業時間の短縮も迫られているとの内容も書かれてあった。そうなれば施設にとっては大打撃で、もはや大声で話す客は風呂テロリストである。そんなマネー違反で、地元の方の憩いの場を奪うような行為は謹んで欲しいと心から願った。しかし本日の客人は静かに露天風呂を楽しむ方ばかりで、そんな貼り紙が無用に思えて安心した。

サウナ上がりに向かった「食事処 こもれび」は、システマティックなセルフスタイルながらも〝木漏れ日〟の名に相応しい温もりのある穏やかさに満ちている。もちろん食事も美味しくリーズナブルで、風呂上がりの昼ごはんを楽しむ客で賑わっていた。そんな地元の方に紛れて、定食をツマミに昼ビールを楽しんだ雨上がりの鶯谷だった。

のさのらさんのひだまりの泉 萩の湯のサ活写真
のさのらさんのひだまりの泉 萩の湯のサ活写真
のさのらさんのひだまりの泉 萩の湯のサ活写真

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
0
147

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!