かびごん

2024.04.18

1回目の訪問

九州プチサウナ旅ラストは
念願のらかんの湯!

15:00in 7セット (日帰り利用)

結論完璧でした。
多分ここを超える施設は他に出てこないだろう。
サウナシュラン3年連続1位は伊達じゃない。

五感全てが研ぎ澄まされて
整いの向こう側に何度も行ってしまった。
自分が自然の一部になった様。。

フロントからテンションあがる!
これを誰がホテルのフロントと思うだろう!

いざ風呂へ

まずはメインのメディテーションサウナ(ドライサウナ)
3セット

まず入って思うのは暗い!
一筋の光のみ。それにかなり熱い。
しばらく経ってからのほうじ茶ロウリュ。
円柱型に縦長に積まれたストーンへほうじ茶を2杯。

一気に部屋の雰囲気が変わる!
熱さを耐え抜いた後に時間差でくるほうじ茶の香り。。
熱いんだけど出たくない。寧ろここに住みたいとまで思わせてくれる。
今までお茶系のロウリュは何度か体験したが
ここまで強いほうじ茶の香りは初めて。


続いてハーブスチームサウナ。2セット
低温多湿の部屋に広がるレモングラスの香り。
そして大量の蒸気。この匂いは結構好み分かれるかな?
座ってしばらく3段目まであることに気づく。
3段目へ行くと思わず「熱っ」と声が出るほど。
天井も低く蒸気の流れを直に感じることができる。

最後に薪サウナ。2セット
こんなに大きいストーブに大量のストーンは見たことない!
事前情報最低限だったためかなり度肝を抜かれる。
セルフロウリュも可能で水を投げて遠くのストーンへ
ぶつける感じ。いつかアウフギーザーの井上さんが言っていたフィンランドのロウリュは掛けるではなく、投げる、撃つと言っていたことを思い出すかのように水を投げ、石に打ち付けるイメージで。ストーンが多すぎてどこに投げてもジュワーといった音が聞こえ爽快。隣の女子サウナとも壁を経て繋がっているため、やり過ぎは注意。

水風呂は2種類。
大富豪の家の様な深めのジャグジータイプ。
山の中にある為、木の葉など浮かんでいるがこれも味。

そして分かりづらい所にある半地下の特大水風呂。
浮き輪を使って浮遊浴ができる。
ずっと入っていられる心地良さ。

休憩スペースも色々なサイズ、形の椅子があったり
大きな岩を使って休憩してる人も。

階段を上がるとなんと茶室が。
ここが凄い。焚き火があり絶妙に暖かい空間の中に8脚もの椅子が。ここではデトックスウォーター、プリン、焚き火で焼くさつまいもの餅?などあり細かいとごでこだわりを感じる。

もちろんお風呂も気持ちいい武雄温泉。

御船山楽園ホテル、楽園の名前にふさわしいこの世の楽園でした。

ありがとう九州。ありがとう御船山楽園ホテル。

かびごんさんの御船山楽園ホテル  らかんの湯のサ活写真
0
27

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!