厚木の帰りに新東名を走っている時。
そういえばもうすぐ中部横断道だな、そしたらうめの湯近いなー等と思っていたらTKさんも同じ事を考えていたので急遽行き先変更、うめの湯へライド!
厚木のハードセッティング、爆風ロウリュのダメージに500キロ運転した疲れもあり温泉が気持ちよくて飛びかけた😵
厚木比マイルドなセッティングのサウナで1セットして外気浴で飛んでしまった😇
疲れもあったので長湯はしなかったがいいリフレッシュになりました😊
サウナ後は新城でサ飯に焼肉!
めちゃ旨でした、TKさん、蒸されさんご馳走さまです😆
半日で570キロ、3施設をハシゴしたサウナ遠征はとても充実した1日になりました、お疲れ様でした!



男
-
88℃
-
19℃
湯谷温泉ウォーキング 宇連ダムドライブ後に日帰り温泉に入りたい!と思い川沿いの旅館に行きましたが、すでに終了(涙)14時くらいに行かないと無理だったかな?
Uターンして近所のうめの湯へ
こじんまりとした、アットホームな温泉でした。
サウナは遠赤外線の90度アチアチドライサウナとぬるーい水風呂と、絶景外気浴の露天風呂でした。
他の温泉ならサウナ室は比較的空いてる女風呂ですが、珍しく女性ベテランサウナーさん達が揃って真剣にサウナしていました。
サウナ10分×3
水風呂3分×3
外気浴10分×3
サウナは静かで熱くて12分は無理でした。
水風呂は23℃くらい?長く入っていたいけど、2人入るときついくらい小さいので、少し気まずい気持ちですが入りました。
外気浴は景色最高!
もう少し涼しくなったらまた来よう。
水風呂を15℃に冷やしてもらったら、もう最高のととのいを味わえそうです。
サウナ:10分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
極上の外気欲が味わえるこの温泉。
ただ、サウナ自体は暑くはない。
遠赤外線効果で90度の室内でも110度くらいの効果、とあったが、そこまで内面から熱くなる様子もなかった。
水風呂も「ぬくとい」と感じるレベル。ドーミーインのようなキンキン水風呂が好きな人からしたら少し物足りないかも。かくいう私も…。
ただ、外気浴が素晴らしいので一度は来てみる価値はある。
サウナは4人程度が定員で、この日は人が多く、時間の関係もあり2セットのみ。
ととのい度的には少し低めだが、それでも気持ちの良い大自然を味わうならおすすめだ。
男
-
90℃
-
19℃
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
心を癒すべく久々の名号温泉うめの湯さんです。新城の山奥にあるので、時間のあるときにしか行けず、自然の中でゆっくり、ととのいたい気分のときにしか行きません。
サウナ室の温度は90度設定で、部屋が距離を取って3、4人が限界のコンパクトな作りなので、割と常に部屋は温まっています。
水風呂は3人程度入れる広さで、15、16度くらいでしょうか。もう1度2度下げてもらえると個人的には最高です。
ここは何と言っても外気浴ですね。
新城の山々を眺望しながらは自然と一体となった気分を味わえます。この時期はたまにとんぼがやってきたりします。
運がいいと飯田線が山の中を駆け抜けていく様子を見られます。
疲れた心を癒すのはここに限ります。
新城といえば、昔研修で作手村に来たなあ、その時泊まった新城の旅館で、お風呂入る時間を指定されたり、ご飯食べてから帰りが遅かったら色々と訊かれたりと、心のソーシャルディスタンスがとれなかったので、急に普通のホテルに宿泊変更したなあ、と思い出されます。
新城湯谷温泉、はづ別館。忌野清志郎が愛した旅館だそうです。そこに泊まる前に、近くにある、うめの湯へ。
周りはなーんにもないところなのに、うめの湯の一角だけ次々と車が吸い込まれていきます。サウナは85℃。そんなに広くないので、利用者が重なると待たなきゃいけないかも。良い意味では長く入れるけれど、もうちょっとパンチ(温度か湿度かどちらか)があるといいなあ。水風呂は優しいけれど、こちらもキリッと感はなし。
ここの良いところは外気浴ですね。目の前に広がる山。新緑の美しさと、目を瞑った時に聞こえる、打たせ湯のリズミカルな音。紅葉の季節🍁がベストシーズンですかね?せっかく外気浴スペースが良いので、サウナと水風呂をもう少しストロングにしてもらって、寝転べるととのいスペースがあると、良いなあ。さっぱりして、はづ別館へ。

やまびこの丘での親父'sキャンプからの流れで【うめの湯】さんへ。
キャンプ場にある大浴場は、宿泊者が自分達しかいなかったため、沸かせないと言われ風呂無しで就寝。からのサッパリしてから帰るためにいっちょ寄ってイキますかとお誘いし、かじかの湯以来のキャンプ&サウナ&温泉のスペシャル大好物コース❗️12:40にライド温♨️
サウナ:10分 × 1、12分 × 1、10分 × 1
水風呂:1分 × 3
バイブラあつ湯: 2分× 1
外気浴:10分 × 3
合計:3セット
備え付けの茶葉シャンプー&ボディソープを使用しての洗体は、たちまち良い香りがして良き!
サ室温度は88度で、TVなしの暗めで2段のコンパクトな5人も入ればいっぱいな感じでした。サウナハットを被っていても、こじんまりとしてても割と高温なためか、蒸されることギリギリ10分間耐え、隣の水風呂へ。
体感15度の水風呂は、冷た過ぎなくて、ベストなバランス♪
そしてお待ちかねの外気浴ですが、重い引き戸を開け一歩外に出ると、眼下に拡がる山⛰と川のモロ大自然が、疲れを忘れさせてくれますε-(´∀`; )
この解放感に思わず、隠すモノも隠さず開けっ広げの大開脚でトトノッタど〜
もちろん天然温泉、露天風呂も堪能しつつ、うたせ湯もあったりしてナイスですね〜👍
途中、2回もサ室にひとり貸切時間があったので、マイタオルでセルフアウフグースもやりぃの3セット目はサウナから直であつ湯を挟むのを初体験してしまった。
前日は、ひたすら飲んで鱈腹食べてしまった分を帳消しにするべく、しっかり汗をかきまくったった💦
あと、うめの湯の掲示物でオススメされていた乳岩というスポットが気になったので、ハイキングがてらまた絶対寄りたいな〜って思った。
因みに家帰ってサ活を作成していたら寝落ちしてしまったので、1日遅れでの投稿になります。
男
-
88℃
-
15℃
男
-
68℃
男
-
90℃
-
15℃
- 2019.06.05 15:42 たくま@奥三河サ道部
- 2019.07.08 21:20 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2020.07.18 15:52 粗塩
- 2022.02.20 21:19 kuma
- 2022.04.02 18:34 スカサズジョーダン
- 2022.04.03 10:30 くろね子
- 2022.04.03 10:33 くろね子