渋谷SAUNAS
温浴施設 - 東京都 渋谷区
温浴施設 - 東京都 渋谷区
日曜雨のWOODS。12時過ぎより入館。
VIHTAが人気。
常時 一人二人は並んでいました。
自分はタイミングで列が無いときに2-3回。奥のヌシ席でのオートロウリュを堪能。
VIHTAが混んでるときに HARMAAヌシ席も、久々でした。オートロウリュタイミング合わなかったけど、よかった。
三階。
ほとんどをTEETÄで過ごす。
人がいないときのラドル3杯で奥の席がお勧め。ものすごく蒸気がたちこめ 少しの間 熱がこれでもかと来ます。蒸気が溜まる奥の席 背中をカーブ部分の壁に寄りかかり足を延ばし、小窓から外の景色を無心で眺める。
御船山のらかんの湯を彷彿させる このサ室。あちらと比較してはいけないかもだけど これを渋谷で味わえることに感謝。
気持ちでは 年明け早々の頃はお茶の香りが強かったが、最近は薄い。薄くしてる?
またあの頃のお茶の、香りを味わいたいです。
延長したので、ほかのサ室も。
KELO 温度低いのは変わらず。定期的にラドル3杯で じんわりと汗をかける感じに。
体の負担少なく、のんびりと。
タイミングよく ロウリュしてくれる人が続き 温度保てました。
TUULI ここもラドル3杯がちょうど良い。
アウフグースやっていないときはがらんと広く明るいサ室。でも帰り際では 人が多く押し寄せ 12-3人は常時いました。
こちらの施設は年明け早々からすでに10回以上来ていますが、アロマ水切れが時たまあります。ただ、今日は どこもたっぷり。感謝なのですが、ロウリュしても香り無く。スタッフの様子を見てると いつもいる小太りのスタッフさん、外のTUULI脇の 掛け湯をロウリュの桶に補充してました。
うーん。残念。見てると水を補給するだけで無く、アロマも垂らしてくれるなら良いのですが、ほかのスタッフさんもそうなのかはわからずじまい。
TEETÄのお茶の香りがほとんどしなくなったのもそのせい?そこは元のやり方に戻してほしいです。
水風呂前の階段、一部壊れちゃってますね。平衡感覚狂った?と足下見たら 木の階段の面が斜めに陥没しちゃってました。今週のお休みの日に直してくれることを期待します!
最後に 脱衣室、可能なら混雑する時間とか、鏡前の空調だけは 温度少し下げてくれると嬉しいです。
時間ぎりぎりで 身支度しつつ 汗が引けばいいのですが、いっぱい楽しみたく いくら延長してても、時間ぎりぎりになってしまうので、、、。
4月からは1Fの飲食で30分おまけがつく模様。大歓迎です。オープンまだ3ヶ月、まだまだ進化していくことを期待します。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら