東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパ ラクーア)
温浴施設 - 東京都 文京区
温浴施設 - 東京都 文京区
15時すぎ入店、週末なのでちょい混み。広い更衣室もちょっとした賑わいありです。
10年ほど前に来たことあるけど確かミストサウナにしか入った記憶がないので、まずは位置を確認。メインのサ室と水風呂は入って左の一番端っこにあり。露天風呂の方も確認したら、こっちにも小屋っぽい雰囲気のロウリュとかいたサ室あり、こっち側には水風呂なし。
まずは洗体を済ませ、ジェットバス的な座湯やミストサウナ、露天のぬる湯をうろうろ。赤っぽいお湯は小石川温泉という温泉なので肌がちょっとつるヌルッと、塩分がとても強いので長湯は禁物と注意書きがあり。確かに濃ゆい。
満を辞してメインのサ室(シュテフィ)へ。広くて綺麗!人が結構いて隙間探して座る感じ。
入ったところに積んである大きめのハンカチみたいなタオルを使って座る決まりです。
温度は80度ちょっとぐらいなので長めに居られるのですが、湿度が高いのかめちゃ汗が出ます。ダラダラです。しかし…これは汗と言うより、大半が水蒸気が体表に結露したもののような。
テレビ見ながら10分ちょっとでリタイア。ん〜、「熱い暑い!みず!水風呂!」って言う渇望がない(寂)
サ室を出れば割と気が済むと言うかスーッと冷えてきちゃうと言うか、水風呂をいまいち満喫してない感が。水温はちょうど好みですが。
ロウリュ小屋のほうは立体的な作り、ロウリュ初体験。すごく良い匂いで薄暗くて静かで癒されます。しかしながら、こちらも温度は低めで湿度が高い感。と言うのは皆さん結構やってくれるんですよね、ロウリュ。なのでこちらも汗ダラダラ、湿度が負担でリタイアという感じ。
こっちは水風呂が遠い上、出たら露天(外)なので「水風呂!水!」って感じにやっぱならない(泣)私冷え性なんですかね(泣)
最初は移動して水風呂浸かってたけど、後半はちょっと水かぶって拭いてそのまま外気浴という手抜きになってしまいました。
そんな適当な感じで、シュテフィとロウリュ、行ったり来たりで10〜12分、それぞれ4〜5セットぐらいをいつもとは違うペースでテキトーにやって、最後温泉と炭酸泉で締めました。
値段も値段なのにお客さんが多くてびっくり。スパ銭湯的施設で着替えて休憩もできて1日居られますもんね、アメニティも充実で質が良さげなやつですしね。
スタッフさんがこまめに掃除されていたり、浴室内はマスクなしなので「感染防止のため喋んないで」プラカード持って巡回したり、啓蒙が徹底されていたのは素晴らしいと思いました。お友達同士て来てお話しているお客様にはちゃんと注意の声かけもされておりました。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら