ナステビュウ湯の山
温浴施設 - 新潟県 十日町市
温浴施設 - 新潟県 十日町市
湯沢の石打ユングパルナスをチェックアウト。このまま帰るつもりだったのだが、一つ行ってみたいところがあると連れに言われる。
越後湯沢から山を超え2時間弱。有馬温泉、草津温泉と並ぶ日本三大薬湯、松之山温泉がある。その松之山温泉の日帰り入浴施設がここナステビュウ湯の山だ。入っているのは地元のご年配の方ばかり。憩いの場ということか。
浴場への扉を開けるとふわっと香る薬草の香り。普段は薬草を入れた麻袋からくる香りなんだが浴槽にはそれがない。つまり温泉からこの臭いが出ているということ。湯ざわりもまろやかだとか色々あるが、なによりこの鼻を通り抜ける薬湯の香りが心地よい。
露天風呂は素晴らしい景色が広がり心も洗われるような山脈が眼前に広がる。そこで源泉から湧き出る温泉の温まりを感じつつ香りも楽しむ。これは遠いところだが三大薬湯の名に恥じぬ立派な温泉であった。前二つに並び立つ温泉であるかはさておきだが。
内風呂でカラダを洗っていると釜風呂がある。そこにはこのように記載されている。水風呂と。
水風呂があるのか、もしやとその奥にはサウナマットとこぢんまりとドアがあった。なんやねん、ここにもあるんかい。なんでハット忘れてしもうたんやほんま。
ともかくサウナへ入室。中は昭和のホテルサウナかと思わんばかりの超極狭サウナ。定員は2名、頑張って3名。正方形のサウナ内はドア、ストーブ、1辺に並ぶ二段式雛壇ベンチのシンプルな配置。室温は100℃を指していたがそんなことよりも足元がぬるいどころじゃなくて寒い!これは案外ガッカリポイントだ。体が温まるまでには時間がかかるのだ。
室内に入ってじっくり時間をかけてなんとか温める。よってこの狭いサウナの事も相まってサ待ちが出る。サウナとしては残念な思いであった。
水風呂に移動。ここもホテルサウナっぽさがあり、釜風呂に蛇口から水を出しっぱなしにするスタイル。さて入ってみましょうか…冷たい。体感14℃とサウナは冷たいのに水風呂も冷たいという極端な水風呂なのである。釜風呂なので定員は一人。
外気浴は露天風呂の前にビーチベッドが二つ。雪国の乾いた空気と大自然を全身に浴びれる壁のない景色。なんて素晴らしい外気浴だろうか。露天にある焙り茶も頂くとととのいに時間はかからない。
外気浴星5つ、水風呂星3つ、サウナ星一つ。サウナはダメダメだが外気浴は最高。温泉も素晴らしいので行く価値は十二分にあるはずだ。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら