2021.02.22 登録
[ 埼玉県 ]
今日もヘトヘトになりながら入店。まだ頂いたクーポンは残っているのでもう一、二回位はこれそうだがどうか。
金曜日はロウリュサービスをやってくれる日なのだとか。今日のお水はほうじ茶の香り。ほうじ茶の香りが室内に広がると夏の季節がやってきたことが感じられる。うーんアロマ水だけじゃなくてこういう和の香りも爽やかで良いものだ。
お昼頃の入館であったがサウナ室内は今日も沢山のサウナーが佇んていた。すっかり地域の看板温泉といった感じ。
[ 東京都 ]
6月。全国旅行支援サウナ紀行の最後は東京。旅行支援というより都民割である。3月頃に楽天トラベルを覗いて都民割が開始されていることを見て休み(と思われる日にち)に片っ端から適当に予約した。勿論全て予約入れる前に都民割は終了してしまったのである分だけだ。
その中の一つがこちらの御茶ノ水にある昇龍館。東京のホテルとしては小ぢんまりしているが東京駅からの近さも含め人気はあるようで平日でもかなりの人が宿泊されている。
小さくもおしゃれな内装が特徴。スタッフさん方も丁寧な対応が暖かい。ビジホは良くも悪くもドライな対応が多いからだろうか。
さて、小さくても人気があるのは大浴場を備えているからだろうか。地下一階にはラウンジ(無料マッサージ機付)もあり、想像以上の快適さ。浴室内も小さいが、それでもこのサイズの人を捌くには十分な大きさだろう。
さてサウナである。浴室入口から右斜め後ろ。見えづらいところにそれはあった。営業は18時から24時までと短め。室内は狭く敷きマットが二つだけなので定員2名。そうでなくても3人までしか座れない。室温90℃。でも小さいので室温程の熱さはない。時計はなく5分計れる砂時計がサラサラと落ちていくのを眺めながら時間を過ごす。
サウナから出てきて水風呂はない。出口すぐヨコのスタンドシャワーで冷水を浴び、高齢者用の背もたれ付きの椅子に腰掛ける。最近は疲れも溜まりがちなのでととのいはイマイチだが、モヤモヤしているアタマはシャッキリすることは出来た。外気浴は地下なのでない。東京ではよくあることだ。
残念なポイントは冷水機が無かったこと。水は水道水を汲む。とはいえあそこに置いてある紙コップはうがい薬用だから結局はペットボトルを自販機で購入しましょうということか。それはそれでその通りではある。
小さくもその無駄のない洗練されたホテルは快適な滞在が出来る。客室もキャビン並の小ささだがちゃんと水回りもエアコンもある。口コミの高評価も納得の良いホテルであった。
男
[ 栃木県 ]
今日は家族旅行で鬼怒川温泉に。いよいよ全国旅行支援も最後の一月となる。鬼怒川のホテルは栄枯盛衰を間近に見ることができるとても特徴的な場所。伊東園のような安価な宿から今回の鬼怒川温泉ホテルのような贅沢なホテルまで色々取り揃えている。
いつもなら毎度おなじみ大江戸温泉系列となるが旅行支援の力を振り絞りこちらのお宿に。流石はハイクラスなホテルなだけあり、規模も食事も申し分ない。レトロなゲームセンター(太鼓の達人5とかもう20年前よ)も旅情を誘う。
そんな大型ホテルサウナ。大浴場のキレイにリニューアルされた設備の一つ。大浴場は「湯里」「渓谷の湯」と二つある。夜は湯里、朝は渓谷の湯の順番。
先ずは湯里のサウナ。大体10人程入れる銭湯位の大きさ。温度は室温計がないので80℃位だろうか。これと言って特徴らしいものもないが、どちらかというと外に特徴がある。何故かボディシャワーが3つも備わっている変わった所だ。
水風呂は一人用、温度は20℃前後。混雑時は入るのに時間がかかりそうだ。でもこの時期に来る人は多くなく、時間をかけてたっぷり浸かる。
外気浴はイスなし。地べたに座るスタイルで鬼怒川の流れる風景音を聞きながらせせらぎを楽しむ。
朝は渓谷の湯。ぶっちゃけこっちの方がレベル高め。サウナ広し、水風呂広し、露天風呂にチェア有り。私は深夜まで風呂を楽しんでしまい朝はワンセット程しか楽しめなかった。早寝早起きは大事である。
[ 東京都 ]
久々ジムサウナ。
熱々のドライサウナでアチアチになった体を水風呂に沈める。ゆっくりと深呼吸をして露天風呂へ向かう。チェアを手桶で流して腰掛ける。そしてもう一度深呼吸。
やっていることは北でも南でも変わらない。それでもここにはここにしかないととのいがある。日常の中の非日常。これもサウナの魅力の一つだ。特別ではない仕事帰りの数時間でもここにくればまた心が軽くなる。
[ 埼玉県 ]
そんなわけで長い旅路を終え、ようやくいつもの非日常へと帰ってきた。今日はクーポンがあったらしくならばノンビリさせてもらおうとも考えてきたわけだ。
ハッカを混ぜたキンキンの温泉を冷やした水風呂も私にとってはいつもの水風呂である。それでもここの水風呂から寝転び湯に向かってそのまま仰向けに寝るこの瞬間が一番安らぎのひとときになる。
サウナの旅の後は、いつものサウナで自分を見つめ直す。これもまた忘れかけていたサウナの楽しみである。
[ 沖縄県 ]
#エスコンフィールド が最後だと言ったな!あれは嘘だ!
先ずは時系列から説明させて頂く。時は2月末。まだ全国旅行支援再延長やるかもという噂の段階。そんなときにANAが7000円のSUPERVALUESALEをもう一度実施するとのニュースが飛び込んだ。それこそ最初はエスコンフィールド北海道へのフライトを計画していた。しかし2月はまだ札幌から帰って来たばかり。そのタイミングで札幌にもう一度行くのも…と躊躇った。そんなときにふと思った。俺まだ沖縄でサウナ行ってなくね?と。
沖縄までサウナを追い求めていなかった。何故南国でサウナなんて入るのかと。しかし、ここまでやってたからには最後までサウナの旅を完遂したいという衝動が勝ってしまった。気が付くと夜3時に那覇行きのチケットを購入していた。
北海道は旅行支援再延長が楽天に追加された3月末のタイミングで決めたからこっちが実は本命。とはいえ、ホテルとかも安宿で考えていたのがランクアップ出来たのはとても嬉しい限り。流石にサウナ付きのホテルとまでは行かなかったが。
そして私は那覇に降り立った。サウナに入るために。そこで選んだのがコチラ、#琉球温泉龍神の湯 というわけだ。いたくサウナーからの評判が高い。ワクワクしてレンタカーを走らせる。
ここは那覇空港のちょい先にある瀬長島のホテルに併設されている温泉。市内からは外れているが、空港にも近くアクセスが良いのか観光客はわんさかいる。お値段1500円也。タオル付きならこれはオトクか。
脱衣室入る前に目につく「ロウリュやってます」の看板。サウナに拘りがあるらしい。時間も差し迫っていたので早速ぶっつけ本番。室内はギッシリとオジサンが待機している。南国にもサウナー在りということか。現れる熱波師。流れ出す
沖縄の三味線音楽。一気に沖縄の雰囲気に引き込まれる。これは楽しい。
熱さも留まることを知らない。元が控えめな熱さだからかガンガンロウリュしてウチワで仰ぐ。耐えきれず脱落するオジサン。私も出たくて堪らない。でも自分に問いかける。なんのためにここまで来たんだと。そうすると、苦しみが幸福感に変わっていくのがわかった。
外へ出て水風呂へ。水温17℃。でも水温が一定だから外気が暑いぶん水の冷たさが超爽快。ちゃと腰まで深さがあるから尚の事体の芯まで冷やせる。
外気浴。チェアの数は10脚はあるだろう。腰掛けて深呼吸する。昨日はどんよりした天気だったが今日は快晴。青い空、エメラルドグリーンの海。そして吹き抜ける風。これでととのわないサウナーを果たしてサウナーと言っていいのか。そんな気すらさせてくれる。
#エスコンフィールド サウナ好きで野球に興味のないそんなあなたにももし機会があれば行ってみてほしい。このサウナにはそれだけの価値があるだろう。
サウナとは、非日常である。非日常を体験する場所である。でも非日常にも普通と特別なものがある。電車の快速と特急では料金も快適さも異なる。地元のサウナが僕の知るいつものサウナだが、他所から来た人にとっては彼らの特別な非日常なのかもしれない。
この一年、全国旅行支援を使って日本中を駆け巡り非日常の特別、そんなサウナを追い求めてきた。北海道の雪の中腹から桜島の麓まで。果ては海の上に浮かぶものまで。そのサウナを知る旅路の集大成、最後の地として僕が選んだ場所。それこそが「ESCONFIELDHOKKAIDO TOWER11(onsen&sauna)」である。
ファイターズのホームスタジアムとして今シーズンからグランドオープン。絶対に行きたいとは思っていたが、その機会は今年ではないと思っていた。全国旅行支援が再延長された。ちょうど日程的にもビジターチームはライオンズときた。行くべき日は今日この日だったのだと決心した。
野球ファンが絶賛するこの球場はとてつもないワクワクに満ち溢れた素晴らしい球場であった。見やすい外周通路、フラットなデザインでありながらなだらかな座席配置でコンコースからでもプレーが確認できる。それでいて野球を見ずともグルメやスタジアム外のプレイエリアも充実した正に新時代の野球場であった。
そんな野球場のレフトポール周辺に「TOWER11」なる複合施設がくっついている。1階には大谷翔平とダルビッシュ有のイラストがデカデカと飾られ、通行人が試合前から終了後までカメラを構えていた。その裏手のエレベーターを4階まであがると、そこにサウナはある。
文字制限があるかと思うので先に言わせてもらうと、僕は白にゃんこ打線と化した西武野球をそっちのけで誰も味わったことのない野球コンセプトのサウナにウットリしていた。1つ1つに拘りが感じられ、敢えて見易いようにサウナと水風呂の温度は温めにして、サウナ本来の意義たる自分を見つめ合う場所ではなく、スポーツ観戦と一体化した日本のサウナというオリジナルの境地に達したと思った。
日本のサウナには野球は切っても切り離すことはできない。だからこそその先のサウナ✕野球という日本のサウナコンセプトをこれでもかと盛り込んだ。想像はしていたけど北海道の人達はそんな妄想を本気でやってくれた。その存在こそが僕をととのいの境地へと導いてくれた。
有難う。多分今度は西武戦で観るとととのいが覚めるから違うチームで観戦することにしよう。
男
[ 北海道 ]
北海道に降り立ちお世話になったのはこちら、旅行支援によって少々奮発してしまったホテルマイステイズ。ご自慢の温泉付き大浴場があるんだとか。
早速行ってみると、おお広い。確かにリゾートホテルの大浴場レベルの十分なカランの数に大きな湯船。あとはジェットバスに水風呂サウナだ。惜しむらくは露天風呂がないところか。カランの数は半分でいいからその分ちょっとだけ露天とととのいスペースが欲しかったところ。
さてではサウナについてだ。ドアを開けるとL字というよりJの字になった雛壇が三段。合計で定員は9人はいけそうだが、張り紙には最大5人だそうだ。
ドアの右側にはストーンTVがありそのそばに普通の時計、それに向かい側に5分計と10分計の砂時計。これはもうサウナタイマーでも良い気がする。温度は90℃。ちょうど良く長居するにはぴったりだ。明日もサウナに入るわけだしゆったり体の負担を考えながらゆったりとした時間を過ごせた。
さて水風呂。大きさはまぁまぁな感じで3人程は入れそうだ。かけ湯をして早速浸かる。冷てぇ!体がビリビリする。このホテルはどうやら只のサウナじゃなかった。水温計もなにも付いていないが間違いなく15℃かそれ以下のキンキン水風呂だ!ドーミーインでもそこら辺冷たいですよと記述があるもんだがここはそんなのもなしにこの冷却力。どうゆう設定しているのだろうか。あっという間に体がクールになったので一分と持たなかった。
露天はないがチェアはある。また水風呂上で寝転がるひとも見受けられた。ということは常連さんななのか。ここにはいって思うことは我が物顔で使う人が多かったこと。はっきり言えばマナーが悪い。せめて汗を流せしてから水風呂入ってくれな。残念ではあるがこういう日もあると思う他ない。
ゆったりとした温度とステルス性抜群のキンキン水風呂。そしてチェア。必要なものが揃ってるなかなか個性豊かなサウナである。因みに温泉はピリピリしてなんだが肌に合いそうな感じではなかった。次来る時は今日のお客とバッティングしなければよいのだが。
[ 千葉県 ]
日本列島を巡る全国旅行支援の旅もいよいよクライマックス。そこで今回はそんなフィナーレの地に選んだのは北海道。その前にもう一つ行ってみたいサウナホテルがあった。
アパホテル&リゾート東京ベイ幕張。全3棟からなる巨大なホテルだ。客室内はキレイにリニューアルされているが、ユニットバスのちょっと古めかしい水回りはかつての”幕張プリンスホテル“を彷彿とさせる。幕張エリアは一見すると羽田空港へのアクセスがあんま良くないのでは?といった見方をされるかもしれないが、実はリムジンバスがエリア内のホテルを一回りしてくれた後に羽田に向かってくれるのだ。だからチェックアウトしたらバス停でバスの到着を待ってるだけでいい。
さて、館内は日本屈指のビッグホテルなだけあって大浴場が3つも備わっている。うち一つの「若紫の湯」は女性専用なので利用は出来ないが、あとの二つは利用可能。じっくりと楽しむことにしよう。
1つは中央にそびえ立つセントラルタワーの大浴場「玄要の湯」だ。昔からある大浴場なだけあり、一番立派な大浴場となっていそうだ。お風呂そのものは普通の沸かし湯だと思われるが、スーパー銭湯かのような多種多様なお風呂バリエーションは疲れた体に良く染み渡りそうだ。
さて、それではサウナへと向かおう。こちらのサウナは近頃珍しいベンチが二本並行に並ぶサウナ。突き当りにはTV付きだ。温度は90℃、乾燥したザ・ドライサウナだ。座れる定員はマットの数を鑑みて7人といったところだろうか。月曜日で幕張メッセやゾゾマリンの試合もないようだが人の利用はそれなりに多い。
水風呂は珍しい腰掛けが対になっているタイプで水温は19℃前後。水温計は特になかった。レイアウト的に二人ずつしか入れないようだが、十分に気持ちよくなれる。
外気浴もこれまた浴室に続く横長のスタイルで、チェアは4つほど、そして休憩用の木製の寝転び処が1つ。なかなか混雑時には奪い合いになりそうだが、今日は空いている所をゆっくり使用できた。露天エリアは半露天だが、ここは交通量が多い場所なので遠い波の音を聞きつつ通り過ぎるクルマの音を聞くと通りはしない風が通り過ぎる気がした。
特に気に入るのは露天入口の正面にある檜風呂で、温度が36℃位と不感温度風呂になっている。こういうのもっとちょうだいと思うが、あるだけ有難いと思うほかなさそうだ。
翌日、エレベーターで一階に降りてウエストウイングの「飛翔の湯」に来訪。コチラは比較的最近になって建てられた新しいホテル棟だから大浴場もかなりアパっぽい雰囲気が出ている。サウナ自体は温めのゆっくりとしたサウナであった。
[ 東京都 ]
ゴールデンウィークがついに終わった。ならばどこか普段行かないような良いとこにお出かけしたい。
前日は疲れた体を労るべく旅行支援を利用して立川にて宿泊。10日はお休み。八王子に電車移動してシャトルバスに乗換。今日のお風呂は八王子みなみ野竜泉寺の湯。
竜泉寺の湯はアイデンティティである炭酸泉とサウナーに寄り添うパワフルなサウナが特徴的。今話題の流山はもとよりこういった既存施設もサウナに強い。
普段から湿度を纏ったサウナ室内は滝のような汗が吹き出る御殿になっているが30分毎に迸るオートロウリュがヤバい。
正に爆風。暴力的熱波が四方八方から襲いかかる。自動なので容赦なし。時間になるまで熱波はつづく。次々に脱落するサウナー達。これがサバイバルサウナだ。
耐えきってヘロヘロになったあとは水風呂でスカッと爽やかに体を鎮める。そして外気浴にスムーズに進める。
かけ湯がベッドの近くにあるさりげない心遣いが竜泉寺の湯のホスピタリティ。気分良くととのいが加速していく。
人は真っ昼間であったがそれなりにいるあたり、流石のブランドであろうか。そこまで機会はないが、また竜泉寺の湯は立ち寄ってみたいチェーンの一つである。
[ 埼玉県 ]
サウナウィーク最後のサウナはこちら。
ベルーナドームでの野球観戦が終わって、時刻は9時過ぎ。今から入れるところはとふと考えるとここ武蔵藤沢ティップネスがぱっと思いつく。明日からはまたお仕事の日々が待っている。ちょっと帰るのが遅くなるが、サウナチャージをしてから帰る方が体にはプラスのはずだ。
練馬ティップネスとかであればこの時間帯は一番混雑するところだが、ここはベッドタウンなのでご利用になる人も疎ら。待機列に並ぶこともなく時間の許す限りたっぷりサウナを浴びる。
池袋行の終電に乗れば、自宅に帰るのは日付を跨ぐだろう。でも、今日はいい気分で帰れるのだからそれも苦にならない。
これは補足だが、今回武蔵藤沢ティップネスのマッサージチェアがリニューアルされていた。今回は一回しかやれなかったが前回よりかなり丁寧にコリをほぐすマシンになっていた。次回来たときはよりたっぷり楽しませてもらおう。
[ 埼玉県 ]
地域を支えるお値打ち価格の志木おふろの王様にもついに値上げの波はやってきた。お風呂が60円、岩盤浴が50円、合計で110円の値上げだ。
とはいえ、これぐらいの値上げはどこもやっているものだろうし致し方ない。ここは最近マッサージチェアもリニューアルしているしやることはやっているように感じているからこういう形での値上げは納得がいくもの。これからも足繁く通うので頑張ってやって欲しい。クーポンもバシバシ使わせてもらいます。
今回はあんまし調子が上向かないので軽めのセットとした。それにしてもここの開放感のある露天風呂は大好きだ。壁に囲まれるスーパー銭湯しか東京にはない。これがあるから志木までやってきているというものだ。
[ 埼玉県 ]
今週はサウナウィーク。来るべきGWを乗り切るためにサウナに入り込む。
今回は日曜日にお邪魔。日曜日に行くと大体サウナの待機列が出来ている極楽湯、大体スチームサウナが空いている場合が多かったのだが今日はスチーム側にも流れ込んでいる。自分は運良く腰掛けることが出来たが後続の人達はいそいそと出ていっていた。
入れないなら一回あたりの長さを何時もよりもロングにしてゆっくりと楽しむ。ここは水風呂が大きいので水風呂待ちがないのが嬉しい。
露天風呂はTVの位置が変わり、これまであった場所にはチェアが追加されていた。これで外気浴もスムーズに入れそうか。これまではサウナ水風呂のキャパシティが大きいなれど露天風呂が小さめなのでイスは取り合いになる場合が多かった。それが緩和されるなら有難い。ただテレビはちょっと見辛くなってしまっているかもしれない。
[ 東京都 ]
最近値上がりしたJRの都区内パスを購入して、久し振りのジムサウナを小岩にしてのには理由がある。
最近レコメンドに上がっていたのだが、この小岩ティップネスはまだ出来て10何年だというのに6月いっぱいで閉店するらしいのだ。実際に足を運んでみるとフロント入口にもそのような掲示があった。
ここのサウナもとい大浴場はお気に入りだったのだがお隣に快速停車駅新小岩ティップネスがあるし仕方ないことなのだろうか。広い湯船にキャパシティがあるTV付きのサウナに一脚しかないとはいえととのいチェアもあって清潔感もあった。とても残念なことである。
今日はジムサウナ収めということで荒川を渡りこの小岩で体を動かし、サウナを楽しんだ。ジムサウナの魅力は運動したことで体に良い負荷を与えながらその場でサウナに入ることで疲れを癒せる点にある。なにより運動後のサウナがとっても気持ちいいので直ぐにととのいの世界へと連れてってくれる気がする。
ここに来たのは3回位であったが、来るたびにジムよりサウナを楽しみに来ていた自分がいたと思う。ありがとうジムサウナ。
[ 埼玉県 ]
今日は友達と旅行の打ち合わせに夜中に入浴。
ここのサウナでロウリュがやっているらしいことは知っていたが、実際に入るのは初めて。いつも通り学生で混雑していたがちょうど良く室内出腰を下ろすことができた。
桶から注がれるハーブの香りが鼻を突き抜ける。それでいてここ数日のサウナより熱が優しいのでゆったりとリラックス出来る。そこに定時で噴射されるオートロウリュの水分がさらに蒸発されて室内が熱気でつつまれる。
担当された方は「今日はいつもよりロウリュの間隔を空けて行いしました。」とのこと。段々と熱くなっていく室内の柔らかな熱さをじっくりと楽しむことが出来た。
かまくラウンジは改装中。だだっ広いスペースが果たしてどうなっているのだろうか。
[ 東京都 ]
都内で用事があると毎度お世話になるラクスパ。今日も前回と同様東京ドームでの野球観戦とセットで入浴。
今日は試合が早く終わってくれたのでキッチリ3セット楽しませてもらった。終電なので寝落ちは出来ないが丸ノ内線は座れない程に混雑していたのでその心配はなさそうだ。
サウナの温度は95℃位と指してあったが体感的にはもっと熱い。上段の背後にサウナストーブがあるからなのだろうか。流石にお手頃価格な施設であることは知れ渡っているのか定員7人が最後まで入っていた。ここで一夜を明かすのかもしれない。
水風呂はハッカが混ぜてあるので水温16℃である以上に冷たく感じる。寒暖差を強く味わえるのでそれだけととのいに近づいていける気がする。
それでもベンチに二人しか座れないどこでととのうかという問題はつきまとうが、そこは工夫するしかないだろう。風呂の縁とか。
[ 千葉県 ]
4月に入り全国旅行支援も再延長。東京、神奈川、埼玉など行ってみようかと検討していたところクーポンが瞬間蒸発。予定は変わるもので一度チャンスをモノにして割引してもらってからの仕事によりキャンセルして休みを当てはめようとしたら予算上限に達していたので終了。こんなことばかりである。
そんななかで4月18日現在で一都3県で唯一といってもいい宿泊サイトで予約してからのステイナビ申請でまだまだ旅行支援を活用できる場所、それが千葉県だ。今回のお宿は予め確保していたものであるが、まだ予約できるのは強み。是非とも活用してみては如何だろうか。僕も今日の時点で休みの所に宿を当てはめたばかりだ。
個人的な話だがここ10日間程はとてもサウナに行けるような時間が取れず、出社して帰って寝て出社の繰り返しであった。そんななかでやっと休日が巡ってきたわけである。だから今回泊まるホテルは精査を行いサウナのあるホテルと決めていた。それがこのルクソー南柏である。
常磐線の南柏駅から歩いて3分程の高い利便性が魅力であるばかりでなく、デザイナーズホテルとしてかなりコダワリのデザインが随所に溢れている。客室もかなり広めでゆったりしている。こういうホテルは当然ながら旅行支援なしには宿泊すらかなわない。寛ぎの一時が旅情を醸し出す。
さて、晩飯をこしらえた後は大浴場へ行こう。看板を見るとどうやら朝風呂はやってないとのこと。ならば夜のうちにたっぷり入らせてもらう。カードキーをかざして入室。脱衣室も整っている。ちゃんと冷水機もある。こういうところの気配りが嬉しい。
浴室の広さに比べてカランの数は多くない。繁忙期は大変そうだ。特にととのいチェアとかはないが、そんなに広くはないのに浴槽はそれなりに広めなので仕方ないだろう。そして此方も大きめの水風呂とその隣にサウナがあった。
体を洗って早速サウナへ。上下三段の定員は書いていないがサイズ的に5人で間違いない。入ってレベル高いなと思わせるのはなんとテレビ付き。これは風呂のオマケではなく、サウナーにもアピールできる魅力的なポイントだ。テレビの是非はともかく、こうしたあってもなくてもじゃない必要なものを揃えていますというところが大事になってくる。ビジネスホテルの大浴場は基本的には宿泊者だけのオイシイサービスなわけで今回宿泊を決めた大きな選択肢の一つである。
室温は95℃。でも妙に嫌な感じはなく何時もよりも長く室内に入れた気がする。多分これが僕にとっての丁度いい温度なのかもしれない。これまた珍しく搭載されているサウナタイマーが一周してもまだまだ入っていられそうだ。
[ 千葉県 ]
サウナブームは老若男女問わず様々な人達をサウナに呼び込んだ。それがいい悪いはさておき、ムーブメントが起きて以降既存の施設はリニューアルを施し、新設されるサウナには特徴ある沢山の嬉しいポイントが盛り込まれるようになった。
そして始まったブームの一つの集大成とも言える場所こそがここ「スパメッツァおおたか竜泉寺の湯」である。竜泉寺の湯は草加や八王子にもあるが、ここまでサウナに特化した(竜泉寺の湯のアイデンティティである炭酸泉はちゃんとある)スーパー銭湯は恐らく初めてで、サ道に登場した施設の特徴を悪魔合体させたのかと思うようなサウナーのサウナーによるサウナーのための施設となっている。寧ろサウナーでなければ居心地良くないかもしれないぐらいに。
スーパー銭湯としては強気な値段設定も納得のサウナでこれなら東京からわざわざ足を運ぶ価値もあろう。しかし、学校も始まる平日でこの人の多さはそう遠くない未来にはスパジャポ化することもなんとなく分かる。ここは流山おおたかの森駅前の立地性からもあっちよりもさらに流れ込みやすそうだ。
大容量かつこまめなロウリュでいつでも新鮮な熱さを感じられるドラゴンサウナ。セルフロウリュでお好みの熱さというか室内の人との一体感で熱さに対峙する屋外サウナ。塩と泥パックでボディとフェイスをケアさせる塩サウナとバリエーション豊か。これだけでも元を取れるレベルでありながら水風呂の拘りさが半端ではない。16℃の柔らかくてキリッとした気持ちの良い水風呂にかるまるでしか見たことなかった一桁水温水風呂8.5℃。そして屋外サウナ横にある深さ155cmにして頭の汗を流して全身を沈ませる深水風呂。欲しい水風呂がここには全て揃っているのだ。
さらに脳天直撃させる滝シャワーに専用シャワー完備のととのいベッド。そしてチェア。これが外気浴のために露天風呂を180°取り囲む。これでもまだキャパシティが足りない。
至るところにマナー文が貼られ、テレビもサウナタイマーも温度計も目立たないここは完全にこれまでのサウナ、つまり大浴場のプラスワンではなく主従関係が逆転したスーパー銭湯ならぬスーパーサウナになっている。ここにないのはアウフグース位なものになりそう。
建物も機能的で出来るだけ自動化がなされている。岩盤浴のウェアも全自動であったし、なるべく人の手を使わずに運営出来るようになっているらしい。スーパー銭湯の未来に一石を投じる、サウナが主役のスーパー銭湯。平日が休みになったら、足を運ぶだけの価値は十分にある。
[ 東京都 ]
サウナは本当に至高である。なんたってサウナに入っていると欲望が満たされる。お腹が減っていようと欲求不満でムラムラしていようと睡眠不足でイライラしていようとロウリュがサウナストーンに滴り、蒸発した熱が室内に満たされればそんなことはどうでも良くなるのだ。特に新しいサウナであるならばそれは尚更であろう。
リニューアルした庭の湯を楽しみにまっていたがなかなか行く日が合わずに結局は万葉倶楽部からの梯子となった。とはいえ、乗換は全て向かい側のホームの列車に乗り移るだけだからそんなに大変には感じない。
今日は賑わっていたが、恐らくは今日で失効となるクーポンかなにかの消費といったところか。ただサウナーはしっかりと目を光らせているのか、アウフグースの受付が始まると一斉にバーデプールから出るわ出るわ。皆も同じ気持ちだったようだ。
温泉部のサウナはこれまでと同じハイレベルのサウナであるし、今までと変わっていないから割愛し、今回はリニューアルしたバーデゾーンのフィンランドサウナに注目。扉を開ければ正面にはこれまで大きなサウナストーブがドンと置いてあった所に上から設置された3つのパイプに5つのサウナストーブ。パワーアップしていますよと人目で分かる作り。
なによりアウフグースがレベルアップしている。まず杓子で掛けられるアロマ水が奏でる蒸発音だけでもうゾワゾワする。普段からアウフグースは何度もやっているのに今日のロウリュは一体なんなのだろう。そして熱気をタオルで循環しているときにそれは起こった。
パイプから水が発射されている。なんと追いロウリュときた。どうやらここはアウフグースだけじゃなくオートロウリュ化してより長い時間サウナを楽しめるようにしたようだ。そしてよりアウフグースは熱くなった。
リニューアル前は誰も出ていかなかった途中退室が今日はチラホラ。自分も出ていきたくなる位だ。しかし、ここまで心からサウナを楽しめる日はなかなか最近なかった。最後まで楽しませてもらうことにした。そうするとアウフグース終わりには笑顔で退室出来る。
サウナに通い詰めると目の前のサウナを全力で楽しむことに疲れ、バテてしまうこともあった。しかし、今日のサウナは一つのサウナを目一杯楽しむサウナの本質にまた心を動かされた。この思いを忘れないように、また来月も熱を浴びに行こう。
[ 神奈川県 ]
全国旅行支援も今回が最後…だったのだが再延長がやってきた。というわけでもうちょっとサウナの旅は続く。それでもこれが一応一区切り。
そんなわけで宿泊も出来るみなとみらいのデートスポット、万葉倶楽部へとやって来た。無論、一人キャビンの室内でゆったりとくつろぐためにだ。ここには屋上足湯庭園があり、横浜大観覧車を間近で観ながらお話出来る映えるスポット。実際とてもキレイなのだが僕以外皆カップルしかいなかった。でもこの景色は飽きがこない。
万葉倶楽部といえば湯河原温泉を陸送して都市部で楽しめる温泉が特徴だが、コダワリのサウナ達も見逃せない。実際、ここにはドライサウナに中温のハーブ香るサウナ、スチームサウナと3つの異なる味わいが楽しめる。この欲張りサウナはラクーアとかかるまるに匹敵するバリエーションなのでサウナ好きには色々と体調を鑑みながら好きなペースで楽しめそうだ。
1つ目のサウナは本来はそんなに高温ではなさそうだが今回は高温にしたとの記載があった。温度は103℃。館内にもサウナの宣伝が多くあってサウナーの客も従業員もいるのかもしれない。ひな壇型の三段式で奥にストーブ、テレビがある。因みにテレビのスピーカーは5秒程遅れて流れていた。警察24時なら構わないが高校野球の時は改善頂きたいもの。
たっぷり楽しんで水風呂へ。大きさはちょっと小さめ。深さもあまりない。温度は体感17℃程。今日はあまりサウナ利用者が多くなかったため大体入れたが、混雑時は水風呂待機列はえらいことになりそう。なんたってサウナのキャパと水風呂のキャパシティがあってなさそう。せめて和光おふろの王様位は欲しかった。
外気浴。わかりにくいところにビーチベッドが3つ。あとは水風呂正面に5つ程のチェアとベンチ一つ。外からは横浜の大さん橋客船ターミナルが望める。大海原というわけにはいかないが港町横浜を満足いくまで眺めていられる。
2つめのサウナは同じようなドライサウナだが此方は大きく5段程のひな壇型でこちらがメインのサウナだろう。温度も85℃程だからお好みで上段下段を比べて自分のペースで汗をかける。
スチームサウナはよくある四角形の温度であるが、水蒸気が粒が大きくスチームというかミスト感が強い感じ。
施設としては素晴らしい万葉クオリティだがお値段も万葉クオリティである。足繁くは通うことは敵わないが、晴れの日(お天気的な意味含む)には自分のご褒美によいかもしれない。