Stay-gold

2024.02.25

1回目の訪問

東銀座で昼飯食べて、銀座線に乗って田原町の寿湯に向かおうと思うも、あまりの寒さに断念し、近場のこちらにお邪魔しました。お初です。

まず受付スタッフの方の丁寧な接客に好感が持てます。浴室に入り、体を洗ってまずはお風呂に入ります。炭酸泉は36度とかなり低温&「高濃度ではない」炭酸泉です。これは普段入っている高濃度系と異なり、かなりまったりです。どういうことかというと、(昼食後ということもあり)眠くなります…半分寝落ちしたのち、通常の風呂に入ります。こちらも41度台ということで高温系銭湯に慣れている身からすると、ぬるくて逆に新鮮です。湯につかっているのに心拍数が下がっていく感じがなんとも不思議です。

さて、サウナ室。たまたま入った直後にスタッフさんによる壁ロウリュ・床ロウリュがスタート。他にお客さんがいなかった&興味深かったのでなぜこんなことをやっているのかお話を伺いました。

・通常のロウリュは本社の許可が下りていないそうです(理由を伺うのを失念しましたが、後述のことを考えると熱が強すぎるから?)
・壁ロウリュ、床ロウリュウはスタッフの方がやる分にはOKだそうです。これをやる理由は、通常ロウリュウが不可であることに加えて、、、
・壁や床の方が程よい温度ゆえに水分がキープされて、湿度の高い状態がしばらく続くそうです。つまり、ゆっくりと蒸されるイメージ。一方で、通常のロウリュウだとストーブが強力なので瞬間的な蒸気はすごいものの、5分もすると湿度がかなり下がる&ストーブ強力なのでカラカラサウナになるそうです
・通常ロウリュウに比べて壁・床ロウリュウの方が手間がかかるものの、上記の保湿効果の関係もあって、これでやっているそうです

サ室をでたら内気浴です。ここは内気の温度が低めに設定されているので、内気でもしっかりと休むことができました。結局3セットでいい塩梅にととのいました。休憩どころではドリンクをいただいて水分もしっかり補給。日曜昼間に伺ったので、宿泊客の方も少なく見るからにサウナーな方のみなので、静かにいいサ活ができました。値段もそれほど高くなく、ここは通うのありかも。

0
27

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!