サウナと天然温泉 じょんのび館
温浴施設 - 新潟県 新潟市
温浴施設 - 新潟県 新潟市
夜7時に帰宅、即出発して夜8時前に訪問。1年以上前に訪問したときから経営の変更もあって、(大きな設備投資は無いけど)最高のサウナ施設に生まれ変わっていました。有能サウナコンサルを採用したのでしょうか。
果物ひとつとっても質も量も高水準だけど儲けられる加工部門は他県に持っていかれたり、対外アピールが下手な新潟。だけどあらゆる分野でポテンシャルの高い県。そんな土地ならではの課題を見事に解決していました。前回から驚いた点は以下の通り。
①源氏の湯森のサウナでセルフロウリュ可になった。
→サウナストーブはそのままにセルフロウリュが可能になった。1セット目はしょしがりな県民性を発揮してセルフロウリュできなかったけどそれで良い。「セルフロウリュができるサウナが新潟市にある」その事実がめちゃくちゃ大事。2セット目入室前に先客サウナーの方がバシャバシャとセルフロウリュしてくれたおかげで最高のセッティングを楽しめました。
②水風呂
→4〜5人余裕で入るスペース。水温10.8度!神戸サウナ超え!これ自体は1年前もそうだったけど、今回変わったのは壁チラシに角田山の天然伏流水を堂々とアピールかつ頭の先まで水風呂に入れる全身浴推奨しているじゃないですか(嬉)。こんなんネット民が多く行く聖地()とかじゃ絶対マネできない。施設が有名になってほしい気持ちと一個人として大勢に知られたくない二律背反する気持ちになる悩ましい施設です。水質最高のキンキン水風呂を全身で感じて浮かぶとガンギマリMAX。唇が麻痺する寒さはラップランドを感じさせてくれます。浮かんでいる余裕が無いほどの冷たさなのですぐ上がって整い椅子で放心しました。
③サ飯が充実
→店内、脱衣所にも大量にメニューのPRがありました。今回は利用しなかったけど、飲食のみの利用も出来ることに自信を感じます。前回も施設内に何枚かのポスターは見かけたけど、アピールが強力に、でも全然嫌な感じは無くて、次回は食べたいなと思いました。
④ドライサウナの温度上がった?
→源氏の湯は多湿な森のサウナと高温カラカラのドライサウナの2パターンある。今回の締めはドライサウナ。前回より温度が上がったように感じる。入ってすぐに身体の表面の水分が蒸発し、乾いた身体から徐々に汗が出てくる。これも最高です。
ざっくりこんな感じです。当たり前だけど温泉(特に露天)も最高だし、平日18時以降は大人500円と破格です。男湯女湯日替わりで2パターン楽しめます。じょんのび館から新潟全体のサウナブームが来ることを期待します。ありがとうございました。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら