SPA&ごはん ゆるうむ yuluumu
温浴施設 - 茨城県 水戸市
温浴施設 - 茨城県 水戸市
バクーンッ バクーンッ 胸打つ
早鐘はかなり 根源的な奴だ
ととのいroots ごきげんだぜっ!
朝ウナ/タワー37💨>冷>ヌル伏浮/内🌿>🪣>露天浮>畳伏/外🌿🧘>🪣>露天浮>畳伏/タワー37💨>冷>畳伏/外🌿>🪣>露天浮>畳伏/内🌿>冷>畳伏/熱>冷>炭酸
温冷交代浴がチリチリしてやばい…身体の内から外から、炭酸が弾け散らかして、人間炭酸水状態やで…🫧😇
【ととのい感覚造語6:ばくり/ばくる】
血流ポンプ活性化時に、
心臓のバクバクいう鼓動が強い状態。
特にうつ伏せの時に感じやすい。
ゆるうむでハマったトトノイ感覚。
水風呂で中心部に集まった血液を、
休憩で一気に解放して、
末端まで行き渡らせるように、
心臓が早鐘を打って、
全身に血液を送り込もうとしている…
そんな心臓のバクバクを強く感じるトトノイ。
血流のドクドクと区別。
うつ伏せなら、
胸を地面に押し当てることになるから、
当然ながら、
"ばくり"は感じやすくなる。
ゆるうむだと、畳があるので、
一時期、帰巣本能が根付いたように、
畳でばかり伏せてととのってた。
(一応、タオル敷いて)
腕を曲げて、枕がわりにして、
畳にうつ伏せになっていると、
心臓のバクバクを強く感じるし、
首、頭、上肢も
一緒にバクバクドクドクするので、
上半身全体で"ばくり"を
感じることができる。
冬の朝は冷たくて厳しいけど…
暖かくなったら、
また、畳に帰りたい…笑
今は内気浴とかに渡鳥してるけど、
帰巣本能は、まだ消えてない…💦
うつ伏せでととのえる環境が、
一般的な温浴施設にはあんまりないので、
ゆうるむの畳はとても貴重。
(いや、マナー上どうかはわからんけど。)
畳伏以外だと、
ゆるうむにはないけど、
平らな露天寝転び湯に(勝手に)
伏臥位で転がった時も、
弱くなるけど、"ばくり"を実感する。
(寝転び湯は意外にうつ伏せの人いるから、
マナー的にまあ大丈夫なんだろうけど…)
寝転び湯だと、"ちりみ"とのコンボ感覚で、
"ちりばく"れるので、結構好き。
うつ伏せ浮遊浴をうまくできたら、
どんな感じなんだろ?
ちょっとぬる水風呂で試してみたけど、
姿勢がうまく安定せず、う〜〜ん🧐
仰臥位でも、
心臓の"ばくり"を感じなくはないけど、
どちらかというと血流の"どくり"
の方を強く感じたり、
"どくばく"と"ぐびぐる゛"のコンボ感覚、
ドキドキの"胸キュン"的トトノイ感覚に
導かれたりしたりなとこもあるので、
"ばくり"という状態は、
様々なトトノイの基礎として、
根源的な身体状態であると思う。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら