ガッ

2025.01.02

3回目の訪問

寝湯伏ととのい可能性②

6セット
洗\\サ00>水>寝湯\\塩>水>寝🪑\\
サ30>水>寝湯\\サ00>水>寝湯\\
洗\\サ30>水>寝湯\\炭酸\\
サ00>水>寝湯\\露天薬湯\\サ>水

本日2度目の利用。
朝来て、夜来て、もう中毒w依存症w
夜はまあまあ混んでいた。
特に炭酸泉がやばし。
サ室は、場所を選ばなければ座れた。

【寝湯伏ととのい】
前々回来た時に、
寝転び湯でうつ伏せになることで、
ととのえそうだったので、
今回は、とことん寝転んでみた…笑

その結果、自分の場合、
寝転び湯でうつ伏せなら、
結構ととのいやすいことがわかった。

おそらく、理屈は前回書いたとおり、
背中を外気でやんわり冷やすので、
外気浴の休憩効果が得られるため。

下手に寝椅子に寝ると、
冬場は椅子がヒンヤリして、
背中から強く冷えるので、
休憩しすぎると寒くなりがち。
お腹も外気で 冷えるので、
知らないうちにお腹にダメージきそう。
寝湯伏なら、お腹を温めながら、
緩やかな外気浴の効果が得られる。

夏場は、普通に
寝椅子やアディロンダックとかで
外気浴するといいと思うが、
冬場は寝湯伏ととのいよき〜!

椅子のととのいスペースが埋まって、
ととのい難民なっても、
寝湯が空いてれば大丈夫!

ただ、よくない点も…
今回は夜遅い時間に入ったからなのか、
お湯が少し臭かった…

特に、供給口側はお湯も熱く、
臭いも立ち上がりがちなので、
少しととのいにくかった。

しかし、
下流側の方は温度も低いし、
臭いも立ち上がりにくくて、
意外とキツくない。

頭部をお湯から
しっかり出す姿勢を維持すればok
石の枕が低いので、その上に手をおいて、
枕にすると丁度いい。

あと、寝湯の人を見ていると、
意外と横向きで寝てる人もいるし、
うつ伏せの人もいて、
自分が気にするほど、
仰向け必須というマナー
はないのかもしれない。

仰向けの人たちは、
お腹から脚の付け根にかけて
タオルをかけている人が大多数
(自分も昔はそうだったが)。

タオルがお湯に浸らないかも
気にしないとならない。
そもそも、タオルにお湯かけて
お腹を冷やさないようにしたりとかして、
結局タオルをお湯に浸してるのと
あんまり変わらない状態なってたりとか。

臭いの原因の一旦もタオルのせい
のような気もする。

頭を、石の枕に置くと痛いし、
頭半分ヒタヒタになるし、
お腹は冷えるし、
仰向けにもデメリットは多数ある。

それでも、背中という、
体の芯からお湯で温めてくれる心地よさは、
寝湯仰向の醍醐味ゆえ、
温浴的には最高なり…。

0
63

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!