京都 竹の郷温泉 万葉の湯
温浴施設 - 京都府 京都市
温浴施設 - 京都府 京都市
サウナ:7~10分 × 4
水風呂:0.5分 × 4
休憩:8分 × 4
合計:4セット
一言:
本日は午前中から初訪問の『京都 竹の郷温泉 万葉の湯』へ。
先月訪問した『神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部』と同じ『万葉倶楽部グループ』の施設なので期待度大。
駐車場から併設の『ホテル京都エミナース』を抜けていざ入館。
まず家族と2時間後の待ち合わせを約束して入湯。
内湯も外湯もそんなに広くはないですが、清潔感に溢れています。
洗体後に一通りのお風呂(露天・内風呂・あつ湯・高濃度炭酸泉・立湯・寝湯・座湯・ジャグジー)に入ってからサ室へ。
大体定員10人にも満たないこじんまりしたサ室ですがその分しっかりと温度が保たれており、温度計では98~99°をキープしてました。
因みにテレビはあるけれども、チャンネルはNHK固定。
本日はお客さんもかなり少なくて、2セットはソロ状態で、残りは最大でも3人でゆったり蒸されました。
待ち合わせ後は、酒の肴と、3杯以上飲むならお得なセルフ飲み放題を注文。
生ビール→ハイボール→日本酒→レモンサワー→グレープフルーツサワー→麦焼酎→芋焼酎→白ワイン→赤ワインと時間制限90分で全コンプリート。
これで午前の部はおしまい。
男
いやいや、満点サウナーさんからの評価恐れ入ります💦 今年に入ってから2月と3月で各1回、本コメントいただいている昨日のサ活に続き、先程アップした本日のサ活でも単セットで99出てますね。 『安全スコア』はまぁまぁ意識すれば99出せますが、やはりキモは『熱中スコア』ですよね。 4セットを比較してみても『心拍上昇数』も3.9~6.2と幅がありますし(←これの数値の安定が熱中スコアを左右するかと思ってました)、本日だけ見れば心拍数がなかなか上がらすいつもより長くサ室に14分居てたのですが、反して長くサ室に滞在することが高熱中スコアに影響してるわけでは無さそう。 何が決定的要因なのでしょうね? 去年迄は割りと無意識で99を出せてましたので、今年からのアルゴ対策で意識しだしたのは あくまでも私の安静時心拍数に対して ・『サ室入室時にはきちんと心拍数を落とし、更に入室時に上がったしまった心拍数を着座と同時に再度深呼吸で低心拍数へ持っていく』 ・『上段に拘らずむしろ下段~中段できちんと時間をかけて緩やかに心拍数を上げていく』←今ではこれが熱中スコアを左右してる?と勝手に思い込んでいる ・『最低心拍数130迄引っ張っれたら退室』 ・『水風呂はどれだけ心拍数が上がっていたとしても30秒で退水』 ・『外気浴中は(寝転びも椅子も関係なく)鼻から吸って口から吐く事により心拍数を早期に落とすように努める』 後は皆が意識されている様に、『洗体→下茹で→入室前と退水後の徹底した体の拭き取りですかね。 お互い分析を煮詰めていきましょう!
おお、メチャメチャ研究されてますね、尊敬です〜☺️ 今年始めからのアルゴリズム変更で色々試してますけど単発でも99点は出ませんね、本当にスゴイと思います、色々試してコツコツをつかんでこのアルゴリズムでも100点めざします〜🔥
確かに昨年までは『最上段至上主義』で上段の空き状況ばかり気にして下段しか空いてないと損した気分になってましたが、今年の最も顕著な活動変更はこの件と、やはり水風呂30秒ですね。 心拍落としすぎても体を冷やしすぎてもダメだと感じております。 後は下段できちんと蒸せる為の下茹での事前準備。 まずは基本に立ち返る事が高スコアの道かも知れませんね。
水風呂が自動心拍数計算だと最低時間が40秒なんですよね、そこに矛盾が感じますが研究の予知ありですね❗️
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら