越のゆ 鯖江店
温浴施設 - 福井県 鯖江市
温浴施設 - 福井県 鯖江市
【帰省】
朝5時。起きたら気温が朝20℃だった。福井昨晩雨だったらしい。早めに寝たからわからないずら。
で田舎は前日雨だと土が水をすって涼しくなる。
東京は雨がふると湿度だけ上がり不快に暑苦しなるのだけど。
これぞ田舎の良いところ。
朝は座敷でイクサガミ 神を読み干した。うむ。良い話だった。ネトフリのドラマが楽しみだ。
サンドーム福井(これは鯖江市なのか?武生市なのか?越前市なのか?)の周りを4周&墓参り&寺と地蔵を拝む。最後は湧き水処で顔を洗う。
気温が涼しいと活動が楽。
その後親戚が来たのでコーヒーとお茶で世間話をしお昼を両親、親戚のおじさん、おばさん、祖母と仕出し弁当。魚屋のものらしく刺身が何より旨い。
その後は皆何かしら体調不良をうったえたので早めに解散。親世代は何かとガタがくるのは自然の摂理だ。そして甥や姪は来週帰省なので今回は子供部屋おじさん。
昼間でも気温は30℃をきってる。何て心地よい。
というわけで30周年の越の湯へ。
夏季特別料金で880円。東京と比べなんと安い。
今日は初めて?右側。まず露天の不感シルクと30℃ぐらい?氷感クールバスで低温下茹で。気持ちいい。テレビがあるのが良い。露天スペースだけで東京の銭湯位のスペック。
サウナは2つ。
1つは瞑想サウナ。Zealのストーブにセルフロウリュウ可能。スチームサウナをぶち壊しロウリュウ可能な瞑想仕様にしたのは正解だと思う。アロマはなし。正確には受付で500円のガチャガチャしたアロマなら使って良いらしい。入浴料に対するアロマの高さよ。なので買わず。誰かのアロマの残り香で充分。
2つ目は高温。ストーブは本八幡レインボーや巣鴨のsacraと同じイグニス。クソ熱い。テレビがあるが目の前しか観れない構造。一段目は主が微妙な間隔をあけて胡座をかいて1,5席を陣取る。二段目だとしんどい。
故に主と主の間の0.5席にドンと座ると主が胡座を解き少しズレる。結果1,2席ほど出来る。
いいか?人が多い休日は胡座をかいても人がいたら解くもんだぜ。それが紳士というものだ。
水風呂は16℃ぐらいで絶妙。
皆がトロンとしている。
外気浴は一言風が吹いてて最高だった。空が広く雲が高い。
普段より長めに休憩。外のテレビがサ室と同じチャンネルなのも嬉しい。
そんな感じで四セット。
天気が良いから夕方。晩飯の肉と厚揚げを買う。厚揚げは肉が食べられなくなった祖母のため。
帰りに稲荷神社に参ろうとするが「あれ?生肉もって参拝ってダメ?」と謎の信仰心で鳥居の前で二礼し帰宅する
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら