しゃもじ

2022.11.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

初投稿
 日頃の疲れた体と擦り切れた心を癒すため、以前より気になっていたひだまりの泉 萩の湯へ。鶯谷駅から徒歩5分程度と好立地。怪しげなホテル街を抜けると目的のオアシスが佇んでいた。
 受付は2階にある。下駄箱37番を確保し、券売機で入浴券を購入したわけだが、その安さに思わず声が出る。都心でサウナ込み750円は破格である。
 男性浴場は階段を登った3階にある。暖簾をくぐってこれまたびっくり。脱衣所が広い。利用したロッカーが59番だったがそれ以降も続いている。なんとキャパの大きい事だろう。脱衣所がデカければ浴場もデカい。普通の銭湯なら十分大きいと思えるお風呂が4つもある。カランが数列並ぶ様子も圧巻だ。地方のスーパー銭湯にでも来たのだろうか。ここは都心だったはず...
 規模に圧倒されながら、身を清めた後は炭酸泉にて湯通し。入りやすい温度に肌触りの良い炭酸が心地いい。

#サウナ
 サ室は、奥行きがあり広い。照明はサウナらしい暖色で明るめ。雛壇はスタンダードな3段構え。1セット目は、1段目のストーブ前に陣を取った。ストーブからダイレクトに伝わる熱気はそれなりに熱い。2セット、3セット目は3段目を確保。高い位置ならではの輻射熱は、ストーブとはまた違う演出を味わせてくれた。98℃のドライサウナは、入りやすく、しっかり汗をかくことができた。

#水風呂
 水風呂も例に漏れず複数人が入れる大きさである。水温15℃と入りやすい温度だが、体感温度はそれより低い印象。人の出入りの多さとバイブラの影響だろうか。火照った体をしっかり冷やしてくれる良い水風呂だ。

#休憩スペース
 浴場内に幾つかと岩風呂近くに大きく開放された窓があり、その前にととのいスペースが設けられていた。私は外気を感じたいので岩風呂前のととのいスペースへ。11月の都心の風は心地よく、最高にととのう事が出来た。ただ、11月の風は体が冷えるのも早い。そこで浴場内のととのいスペースへ移動した。外気でととのい、冷えたら暖かい浴場内でととのう。計算され尽くした二段構えに脱帽する。

 定期的なサ室内の敷物の交換や沢山置ける手荷物置き場、サウナハット掛けなど隅々まで気配りを感じた。化粧水や乳液、ドライヤーの使い放題も嬉しいポイント。清潔感と思いやり溢れる素晴らしい施設でした。リピート間違いなしです♪

歩いた距離 1km

0
15

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!