ひだまりの泉 萩の湯
銭湯 - 東京都 台東区
銭湯 - 東京都 台東区
1830-2100滞在。都内で人気の銭湯とのことではじめて仕事終わりにサ活。
鶯谷駅から歩いて3分で行けてまずアクセスが最高です。
祝日前だから混んでることを覚悟で入ってみて、マンションタイプの銭湯なのに
広くてびっくり!確かに混んではいたけど待ちゼロでスムーズ。
入浴料金500円+サウナ料金250円(土日祝300円)+タオルセット100円で
手ぶらで行っても850円というコスパの良さ。
サウナ:10分×2、12分×2(ドライとミスト)
水風呂:1分×4
休憩:7分×3
サ室は90度超えで湿度も低めなのでカラカラでアチアチ。10分もいると滝汗。
でもとにかく広い!!!多分15人くらい入れそうな広さ。
3段構成になっていてなぜそこに?という場所にテレビが設置されている。
ちょうど入った時はオモうまい店をやっていて時折笑いが漏れていた。
ちょこちょこ店員さんがサウナの札を確認しにくるので無くさないように注意です。
塩サウナもこぢんまりしていてこちらは半分くらいは貸切で入れた。
銭湯でこの低価格ながら塩サウナがあるのは本当にすごい。
しかも試験導入で泥パックまで置いてあった。おかげで肌がツルツルに。
ずっといられそうな温度ではあったけど塩が目に入ってきて泣く泣く出た。
水風呂はこれまた20度で初心者でも入りやすい温度。
こちらも広くて深くて待ちストレスゼロでした。
休憩は岩風呂の横にサウナマットが置いてあったり椅子があったり、あとは
サ室の横にも同じような設備があるからそこでもととのえる。
外気浴は今日の寒すぎない気温も相俟ってか気持ちよかった〜!
でも2人組で来ている人が多くて喋ってる声がしばしば気になってしまった。
サウナメインで来たつもりではあったもののお風呂もかなり充実してて広い!
特に炭酸泉がシュワシュワで温度が低めなのでじんわり温まる感じが良かった。
壁に東京の銭湯を紹介する絵みたいなのが飾ってあって、行ったことのある場所を
眺めて懐かしみながらまったり入ってしまった。
今日の軟水風呂(あつ湯)は実宝湯だったんだけど入ってみてびっくり。
草加の薬草風呂と同じ香りがするじゃないか・・・・!
その上実宝湯は入浴剤ではなかったらしい(出典:萩の湯だより11月号)ことに
嬉しさを感じる。ガツンとあったまれるからあつ湯は最近好き。
ドライヤーも台数が結構あるからタイミングによるけどそこまで混まないかも。
無料なので小銭・生乾きストレスもなくサラサラになって帰れました。
少し遠いのが難点だけど、また機会があったら行きたいです。
女
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら