初音湯
銭湯 - 京都府 京都市
銭湯 - 京都府 京都市
初音湯さんへ初訪問。
じじばば家、及び大学時代の住まいからほど近く目の前を通ることしばしば。
外灯がエモいんだよなあ。
こんな感じで、せっかく京都に縁があるのに銭湯サウナめぐりをしなかったことが悔やまれる今日このごろ。
銭湯でおなじみ牛乳石鹸の暖簾をくぐる。
男湯と女湯の間にいる番台さんに入浴料を支払って入店する、オーソドックスなスタイル。
これまた京都銭湯ではおなじみ、網かごを取ってロッカーに入れる方式。
お待ちかね浴室に立ち入るとコンパクトな造りながら、湯種は豊富。
アーチ状の天井はライトウッド系の木目の板貼り。めずらしいかも。
蛍光灯の照明カバーや男湯と女湯の連絡通路にステンドグラスがあしらわれている。
とても清潔感があり、壁にはイルカが🐬
洗い場は湯水それぞれの単水栓で、壁際にのみ三栄水栓の固定式シャワーも備わる。
そして常連さんが場所取りしてるもよう…笑
手前から浴槽を紹介すると、水風呂には頭頂部をキンキンに冷やしてくれるベール状の吐水が美しい滝と、
ヴィーナス?の壺から冷水が絶え間なく注がれている。
その隣には極めて深く、極めて熱い超あつ湯。京都の銭湯って浴槽が深い気がする。
続いてジェットバスとバイブラバス、それからきのこの傘状の吐水がこれまた美しい噴水を有する浴槽。
一番奥に赤や緑に輝く水中照明付きの電気風呂。
さて、屈んで通る小さな入り口の向こうにサウナはあった。
サウナ室から浴室も脱衣所も見やることができるようになっている。
丸太のような木と、タイル貼りで造られた小さな室内。結構年季が入っている。
石のように見えるタイルはレリーフになっているものもあり、所々2〜6枚の組み合わせでサウナ室のデザインを担っている。
サウナマットはなくビート板をもって入るスタイル。
独特な臭いが少しだけ気になった。
ストーブは対流式の小さなものではあるが、コンパクトなサウナ室には必要十分。
すぐに汗だくになった。
先に書いた水風呂の滝がめちゃくちゃ気持ちいい…!
休憩スペースはないものの、洗い場の前にふろいすを置いて、水栓の配管が通って前出が大きい部分の段差をひじかけにして休憩。
けっこうなキマり具合😂
帰ってぐっすりでした。また来ます!
歩いた距離 0.54km
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら