水風呂のボーイズ・ライフ

2020.10.20

9回目の訪問

もはや引っ越したほうがよいのではと思うくらいに二十四軒方面ばかり来ているが、今日も花ゆづき。

受付に行くと
「申し訳ありません!工事中のため本日は壺湯がご利用できません!」
とのこと。
私が熱心な壺湯マニアだったら「なんだとコノ野郎!ふざけんな!」と袈裟斬りチョップ一閃、即座に踵を返すところだが、壺湯に興味はないのでもちろんノープロブレム。

全国8千万の壺湯ファンには申し訳ないが、あれの存在意義がいまいちわからない。
「あそこの電気風呂は効くぜ!」とか「あそこの薬湯はすごいよ!」はわかるが、「あそこの壺湯、最高だよ!」という人はいるのだろうか。

私も入ったことがないわけではない。
他の客を気にしなくてよいし、なんか富豪気分を味わえる。
でもやっぱり広い浴槽で足を伸ばすほうが気持ちよいと思う。富豪は壺の風呂に入るという私のイメージも間違っている。

外気浴中、湯も人も入っていない壺を眺めた。
「婆さん死んだとき、あんな感じの壺に骨入れたなぁ」

悲しい思い出が蘇った。
予行演習として入るのはよいかもしれない。

2
78

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2020.10.22 16:00
2
全身でゆったり浸かれるわけでもないし、両手両足の自由も拘束されるし、長所と言ったら、仮にモーレツな尿意に襲われても気兼ねなく、とかそんな印象を抱いてしまって以降、ちょっと疎遠になったのが壺湯です。
>Flavor of the Mon湯さん 子供がはしゃいで壺湯に入ってるのをよく見るのですが、あれはつまりそういうことだったのですね。しっこ、ダメ絶対。
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!