豊橋市にある人蔘湯(にんじんゆ)。ボイラー故障により2020年に一度廃業しましたが、京都の『ゆとなみ社』が継業して、2021年に営業再開されました。現在も多くの利用者に愛されています。

■受付
下駄箱の鍵は各自で管理。入るとリノベーションされた受付兼待合室が目の前に現れます。受付には男女浴場の利用客数がガラス鉢に入ったアヒルの個数で分かるようになっています。入浴料と男性はドライサウナ利用料の200円を支払うと、番号付きのバンドが借りられます。これを手首につけてドライサウナに入ります。なお、男女共に熱気浴室(スチームサウナ)は無料です。

■脱衣所
こちらもリノベーションされて綺麗です。ロッカーは格子状(横36×奥40×高40)。ドライヤーは無料。化粧水、綿棒、ティッシュ、髪留め用のゴムが設置されてます。

■浴場
昔ながらの良さを残しつつ、昨年タイルを交換したみたいです。浴槽は深めの白湯、電気風呂(揉兵衛)、薬湯(加水による温度調整可)、ジェット。壁には山と湖畔が描かれたタイル絵や手書きの新聞が張ってあります。洗い場は固定シャワーとホース型シャワー。固定洗い場付近にボディソ、シャンプー、コンディショナーあり。浴場入口付近に荷物置き。小さい浴場なので混雑時はお互いに譲り合いながら使用しましょう。

■ドライサウナ🌡️104℃
電気式遠赤ストーブ
2段目奥行広め3人、3段目3人、1段目は昇降用の段差
⌛3分×2
石壁で囲まれた小さいサウナ。内装は新しくて高温でガツンとくる熱さです。窓に香太くんが置いてあり、ほんのりとヒノキの香りがします。ストーブ付近の壁に埋め込まれたタイル絵もまた趣があります。

■水風呂🌡️約18℃
水色の小さいタイルが敷き詰められた1人用の水風呂。マーライオンから常時注水されています。真下は小さい段差で腰をかけられます。天井からのライトがより一層水の輝きを際出せていて美しく見えますよ。

■熱気浴室🌡️約45℃
1段目L字3人
⌛3分×1
奥の装置は熱湯が流されていて、そこから温霧を発生させています。低温高多湿で過ごしやすいです。昔訪問した時に常連さんが窓付近にある銀色のセンサー部分に水を掛けていました。装置から大量の温霧が発生して、室内が瞬く間に熱くなりました。装置の隣の席にお湯が跳ねてくるので、やる場合は必ず声をかけてな!

■休憩
脱衣場:木製椅子×2、樹脂製椅子×2、丸椅子×1、ベンチ×1、シーリングファンと扇風機あり

昔からの部分は残しつつ、現代向けに進化した銭湯。ゆとなみ社の銭湯を無くさないという熱い気持ちがよく伝わってきます。サウナも最近流行りのロウリュではなく、昔ながらの高温カラカラにする方針もいいね!

き〇湯で逆走するアヒリュ隊長さんの人蔘湯のサ活写真
き〇湯で逆走するアヒリュ隊長さんの人蔘湯のサ活写真
き〇湯で逆走するアヒリュ隊長さんの人蔘湯のサ活写真
き〇湯で逆走するアヒリュ隊長さんの人蔘湯のサ活写真

コアコアのむヨーグルト

昔懐かしい味。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 45℃,104℃
  • 水風呂温度 18℃
0
110

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!