男
-
110℃
-
18℃
男
-
60℃,109℃
上娘の推し活で帰りが遅くなるとのことで、そのお迎えに豊橋まで。
連ちゃんサウナチャンス到来で(迎えの時間調整がてら)人蔘湯へ🥕
19:10 IN 〜 20:15 OUT
到着し人蔘湯🅿️へ駐めるには駐めたけど、道路へのハミ出しが気になり番台のおばちゃんに確認すると、わざわざ店の外まで一緒に見に行ってくれました。
そこは軽専用だったらしく、さらに30m進んだところを案内してくれ事なきを得ました。
さぁ コレで心置きなくと思ったら、メインサ室の扉(蝶番)が壊れてて使用不能とのこと。修理するにも業者がGWでお休みのため、スチームサウナで我慢するしかありません…
スチームサウナ:18分1本勝負
水風呂:1分 × 3
内気浴:1分 × 3
体重:71.1kg → 70.0kg
2セット目入ろうとしたらスチームサ室は満員だったので諦め、湯活メインで人間観察してました。
湯巡りもすぐに出来ちゃうくらい小ぢんまりな銭湯で、趣ありますよねぇ。壁に貼られた豆新聞を湯船に浸かりながら、ついつい読み込んじゃいますね。
帰り際、番台のおばちゃんにお礼を伝え、伊良コーラを妻へのお土産に購入し退館。あざました〜



男
-
50℃
-
18.5℃
豊橋市にある人蔘湯(にんじんゆ)。ボイラー故障により2020年に一度廃業しましたが、京都の『ゆとなみ社』が継業して、2021年に営業再開されました。現在も多くの利用者に愛されています。
■受付
下駄箱の鍵は各自で管理。入るとリノベーションされた受付兼待合室が目の前に現れます。受付には男女浴場の利用客数がガラス鉢に入ったアヒルの個数で分かるようになっています。入浴料と男性はドライサウナ利用料の200円を支払うと、番号付きのバンドが借りられます。これを手首につけてドライサウナに入ります。なお、男女共に熱気浴室(スチームサウナ)は無料です。
■脱衣所
こちらもリノベーションされて綺麗です。ロッカーは格子状(横36×奥40×高40)。ドライヤーは無料。化粧水、綿棒、ティッシュ、髪留め用のゴムが設置されてます。
■浴場
昔ながらの良さを残しつつ、昨年タイルを交換したみたいです。浴槽は深めの白湯、電気風呂(揉兵衛)、薬湯(加水による温度調整可)、ジェット。壁には山と湖畔が描かれたタイル絵や手書きの新聞が張ってあります。洗い場は固定シャワーとホース型シャワー。固定洗い場付近にボディソ、シャンプー、コンディショナーあり。浴場入口付近に荷物置き。小さい浴場なので混雑時はお互いに譲り合いながら使用しましょう。
■ドライサウナ🌡️104℃
電気式遠赤ストーブ
2段目奥行広め3人、3段目3人、1段目は昇降用の段差
⌛3分×2
石壁で囲まれた小さいサウナ。内装は新しくて高温でガツンとくる熱さです。窓に香太くんが置いてあり、ほんのりとヒノキの香りがします。ストーブ付近の壁に埋め込まれたタイル絵もまた趣があります。
■水風呂🌡️約18℃
水色の小さいタイルが敷き詰められた1人用の水風呂。マーライオンから常時注水されています。真下は小さい段差で腰をかけられます。天井からのライトがより一層水の輝きを際出せていて美しく見えますよ。
■熱気浴室🌡️約45℃
1段目L字3人
⌛3分×1
奥の装置は熱湯が流されていて、そこから温霧を発生させています。低温高多湿で過ごしやすいです。昔訪問した時に常連さんが窓付近にある銀色のセンサー部分に水を掛けていました。装置から大量の温霧が発生して、室内が瞬く間に熱くなりました。装置の隣の席にお湯が跳ねてくるので、やる場合は必ず声をかけてな!
■休憩
脱衣場:木製椅子×2、樹脂製椅子×2、丸椅子×1、ベンチ×1、シーリングファンと扇風機あり
昔からの部分は残しつつ、現代向けに進化した銭湯。ゆとなみ社の銭湯を無くさないという熱い気持ちがよく伝わってきます。サウナも最近流行りのロウリュではなく、昔ながらの高温カラカラにする方針もいいね!





男
-
45℃,104℃
-
18℃
#総評
△(リピートはしない)
とにかく値段が安く、500円代で入浴可能。
(ドライサウナは+200円)
昔ながらの銭湯でレトロな雰囲気が味わえるが、設備は不便なのでそれを楽しめる人でないとオススメしない。
#施設
立地:〇(街中)
値段:◎(1000円以下)
客層:〇(普通)
混み具合:◎(いつも空いている)
備品価格(タオルなど):△(レンタル・販売なし)
飲み水価格:〇(有料)
サウナ→水風呂→外気浴の導線:◎(全て10歩以内)
#サウナ
種類:◎(ウェットサウナ)
ロウリュ:△(なし)
アウフグース:△(なし)
サウナハットスペース:△(なし)
サウナマット:△(なし)
時計:◎(あり)
#水風呂
広さ:△(狭い)
温度:〇(適温)
手すり:△(なし)
#休憩スペース
外気浴スペース:△(なし)
椅子:△(少ない)
リクライニングチェア:△(なし)
日陰:◎(あり)
時計:◎(あり)
男
-
65℃
-
16℃
前から気になっていた豊橋の住宅街の銭湯サウナ。靴箱をはじめ内装がレトロで渋い!玄関には銭湯愛の詰まったグッズやパンフのレイアウト。東西の銭湯サウナと手を取り合って、銭湯の火を絶やさないように頑張っておられるようです。涙ちょちょぎれますね…
脱衣所や浴室の鏡などに広告や店名が打ってあるのがまたにくい。東京北区の十條湯でも見つけて感動した覚えがあります。そんな浴室、非常にコンパクト!20人もいたらギュウギュウになるサイズ。20歩で一周できてしまうほど。住宅街の方々の共同浴場なんだなあとしみじみ。
それでもサウナ室は2つ。無料のスチームサウナの方も熱感申し分無し。これ王子のえびす湯で見たやつと同じか…?有料のドライサウナはプライベート感あるストロングタイプ。さりげなく芳香剤があって落ち着けるスペース。砂時計の下に置いてるのはうまいと思いました。香りがフワリ。
水風呂は極小!でも冷たさは極上!ちょうど良い塩梅の冷水がライオンさんの口から。良き良き。
地域密着型の銭湯サウナ、堪能いたしました。満足〜!

男
-
55℃,112℃
-
18℃
男
-
112℃
-
18℃
帰るまでに時間があり、千人風呂に行ってみたかったのだけど、あいにく定休日だった。
その代わりに急遽、人蔘湯に行くことにした。
駅から割と近い(サウナピア比)のが嬉しい。
背の高いドアの向こうの石壁(?)サウナ室はぎゅっと熱がこもっていた。
待ちこそ出なかったが、常時4人前後で推移した。
その隣には無料のスチームサウナもある。
立ちシャワー、水シャワーの類はなかったので、カランから桶に水を汲んで浴びた。
ちっちゃな水風呂とそれよりもう少しちっちゃい薬湯があった。
薬湯の方はお湯を足したり、水で埋めたりして好みの温度で入っていいようだった。
水を多めに出してほぼ不感湯にして楽しんだ。
計3セット
狭い浴室がより狭く感じたのは人が多かったからか。
後から入ってきた常連さん達の会話だと普段はこんなに混まないらしい。
時間が経つと客入りは落ち着いたが、それでも地元の人に愛されているんだなと感じた。
ホカホカになって豊橋を後にする。

- 2017.11.26 12:31 ととのいちゃん
- 2018.08.23 08:30 かぼちゃ🎃
- 2019.01.13 23:35 $あるふぁ
- 2019.10.06 17:34 saunacamper
- 2020.02.11 20:48 日々のサウナ
- 2020.02.11 20:49 日々のサウナ
- 2020.02.11 20:50 日々のサウナ
- 2020.04.26 15:44 やす
- 2021.02.20 04:02 ゆけむり
- 2021.02.23 19:11 ゆけむり
- 2021.05.20 18:16 テレクちゃん
- 2021.05.20 18:24 テレクちゃん
- 2021.05.25 19:32 にんじん湯@豊橋
- 2021.10.14 20:30 水谷ボン・クレー
- 2022.02.13 08:50 みーちん٩( 'ω' )و
- 2022.02.18 13:07 aji
- 2022.04.29 15:49 プロサウナー・マンハッタン
- 2022.04.29 16:15 プロサウナー・マンハッタン
- 2022.04.29 16:16 プロサウナー・マンハッタン
- 2022.05.05 07:34 プロサウナー・マンハッタン
- 2023.07.05 21:23 乗り鉄のおみそさん@しかしキャンパー⛺
- 2024.02.12 16:10 ばーら
- 2024.02.16 18:02 じんじん
- 2025.03.16 11:26 なみ