ルヒア_81

2024.12.15

61回目の訪問

環七を車で走っていたら、体格ブラザーズが新小岩を散策してて、行くべきスポットの中に「レインボー」の文字があったということは、当然出てくるでしょうと、新小岩店が画面に登場。上重アナといっしょに整ってらっしゃいましたが、向かったのは同じ江戸川区の最南端。
最近のこちら、土日がすごい混んでるのは知っていたし、駐車場が満杯だったから当然だって解ってたし、ってそうなんです。日曜の夕方は激混みなのです、湯処葛西。
とはいえ、なんで行ったかっていうと、回数券購入のため、だったりします。来年から値上げになるので、休日券の回数券は休みの日に買いたいというものですよね。
回数券でないと、それなりの値段だったりするのですが、この施設だったらやっと適正価格になったと言っても良いのかもしれません。だって、利用料が高くなった分、どこかしらバージョンアップしてるんです、いくたびに。
今回の気づきは、ドライヤーが変わってました。前はリファだったのが、初めてみるドライヤーで女性客には好まれるんじゃないかな。給水器も2台になってて(これはしばらく前から)、今日みたいな激混みの日にぬるい水を飲んでいたのは遠い昔のこと。
休日、どれくらい混んでいるかと言うと、夕方の時間だったこともあってか、サウナは露天に出るドアを超えて待機列ができていることが多かったので、10人以上は常に待っていた感じでした。その割に露天のととのい椅子やベッドは比較的空いていたのは、寒くなったからなんだろうかと思いました。
今日はアウフイベントはありません。だからなのか、30分置きの短時間のロウリュ、ちゃんと石が鳴ります。アスタ熱波師とかみたいにバケツでかけると負けちゃうのか、オートロウリュ、ならなくなるから(とはいえ湿度は高い)なぁ。
激混みの今日みたいな日は、オートロウリュのタイミングを狙うのも至難の業なので、早めに入って下段で我慢して、3分前くらいに上段を狙う作戦を試したところ、これはこれでなかなか良き。アウフイベとかだと10分以上耐えられるので、下段を組みあせたら、大正解でした。1時間5セットは平日のルーティンとしつつ、3セットに減らしつつオートロウリュを狙うのも、ありなんだろうな、と。
そんな新しい遊び方も覚えつつ、冬場の寒さを活かした水風呂カット(もちろん掛け湯はします)で外気浴も、良いものだな、と、最近読み直している「サ道」はやっぱり教科書なんですよ、日本人サウナーの。
なんてことを思いながら、買い物しながらの外気浴でととのわせていただきました。

  • サウナ温度 44℃,88℃
  • 水風呂温度 16℃
0
6

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!